

リーダーから指導者へ(あっくんママ)
わたしは7年半前から、生活設計・経済・金銭教育などに関する学習会を月に1回行うグループのリーダーをしています。最初の4年半は助成金をいただきながらの活動でしたが、リーダー役として、毎月の学習会の内容を会報にまとめていたので、会員さんたちのためだけでなく、なによりも自分自身の糧となりました。活動を始めて3年半たったところで、助成してくださっていた某団体から「今度は指導する側になりませんか?」と声をかけていただき、研修を受けて資格を取得しました。今は講師の立場として、自分の主宰するグループだけでなく、ほかの地域のグループやPTA、学校、女性センター、消費者センターなどで講師役をさせていただいています。でも日々勉強は必要です。まだまだひよっこなので、これからも定期的に学習会に参加し、自分磨きをしていきたいと思っています。
行動力と客観的な判断力を養うことができた(gents・既婚・35歳)
以前カウンセリングの勉強会に参加しました。仕事や家事、育児に行き詰まっていたとき、自分のために活用してみようと思って参加しました。カウンセリングの技術はいろいろあるようですが、この勉強会は、具体的に行動を起こすことによって悩みや問題を解決するという内容で、ロールプレイではカウンセラーは具体的な行動をアドバイスしなくてはなりません。わたしはこの具体的行動に主眼を置く方法を勉強したことで、自分が迷ったり悩んだりしたときに行動を起こしてみようという気になり、そのたびに勉強会が役に立ったことを実感してます。行動することの大切さをカウンセラーの立場からみることができ、自分の悩みを客観的に判断できる目を養えた貴重な機会だったと思います。
出会う人たちから学ぶものは多い(KATEKATE)
社内の勉強会、同世代の仕事をもつ女性が集まる会、起業を目指す人たちのためのセミナーなど、年の割にはいろいろな勉強会を経験をしていると思います。日常でこれが役に立った、と感じることはないですが、あらためて今回思い返してみると、そこで出会った人たちの、仕事に対する姿勢や、議論の仕方、知識の広さなど学ぶものは多い! 今までは自分のお金で参加したものはなかったのですが、これからは本当に自分の身になるものを探して参加してみようと思います。

疑ってかかる性格なので……(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)
勉強会に参加したり、ビジネス本を読んだりして、「なるほど」と思ったことはありますが、それがモチベーションの向上につながったことはありませんし、直接ビジネスに役立ったこともありません。元々理系の出身なので「まず疑ってかかる」ことを叩き込まれていますから「ホントにそうなのかなあ?」から出発することのほうが多いです。わたしの経験だと、まったく仕事上のつながりのない人たちと、仕事の話し抜きで交流したほうが、後々役に立つような気がします。
参加するだけで満足、では意味がない(みわこちゃん・愛知・独身・24歳)
毎月ではありませんが、3日間だけのセミナーに何回か参加しています。株や投資についての勉強会です。普段の生活では気にしたことのなかったいろいろな話を聞くことができておもしろかったのですが、実際の生活では役に立ってはいないです。セミナーに参加することだけで満足してしまって、自分が賢くなった気がしているのですが、それを活かすことができなければあまり意味がないような気がします。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!