自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/2/10(月) - 2003/2/14(金)
4日め

テーマ勉強会が実際に役に立ったことある?

今日のポイント

勉強会後の交流会に、積極的に参加しますか?

投票結果 現在の投票結果 y83 n17 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田村真理子
田村真理子 日本ベンチャー学会

事前にセミナーの内容を調査し、参加して得た知識を自分なりにつかんで活用するマリさん。過剰気味に流れる情報から自分にとって必要なものは何かを把握して選ぶ姿勢が、勉強会を実際に役立つものにしているわけです……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

過程を楽しめるようになって(mamick・既婚・36歳)

社内での活動になりますが、最後に成果発表会が必ずあります。最初はとまどいましたが、何回か参加しているうちにその過程を楽しめるようになりました。テーマはフリーだったり決められたりしますが(最近ではIT戦略としての顧客視点への取り組みを示せ、というようなもの)、活動内容はグループ単位に決められるので、自由に他社訪問や、セミナー聴講など選べるところが気に入っています。社内といっても製造、販売、ITなどいろいろなところからメンバーが集まるので、訪問先やセミナーの選択の意見が多様で、毎回の意見交換がとても刺激的で視野も広がります。最後の成果発表のまとめにかけてが一番しんどいところではありますが、勉強会を終える度に、仕事にどう反映したか?が後日ついてまわります。意見を聞き、それを咀嚼して自分の立場に置き換えてセッションするような場は勉強会に限らず、仕事や日常生活でも役に立つ場面が多いです。

要は、どう活用するか(マリ)

コンピュータ関連の仕事をしているので、セミナーなどの案内はたくさん来ます。実際行くことも多いです。世の中の動向や実際のユーザ事例、また、業界内の交流など役立つことがとても多いです。というよりも、貴重な時間を使って行くわけですから、事前にそのセミナーの調査はしますし、参加して得た内容を自分なりにつかんで、活かすよう常に努力しています。世の中に役立たないことなんてあまりないと思ってます。要は、どう活用するかなのです。

いい質問から広がる(Kylin・・大阪・既婚・43歳)

勉強会の内容にもよりますが、活かすも殺すも、参加者の意識次第だと思います。パネリストの講演を聞くだけでもダメだし、自分のことばかり話すのも考えもの。わたしは勉強会に参加したら、いい質問を出してあげるのを心掛けています。ジャスト・ミートしたら、そこから話題が広がっていくのです。

ディスカッション中心の形式(rkazuki・京都・既婚・33歳)

新規事業提案に必要な情報収集・分析やプレゼンのためのスキルを学ぶ社外講習会はとても有意義でした。2日間の講習中、随所で双方向の意見交換があり、かつ実習・発表と講評が加わったものでした。また、社内では、とても簡単なものですがMBAの初歩の初歩を勉強する小さな活動を行っています。形式にこだわらず、ディスカッション中心にすることで、思考力・問題解決力の向上が図れていると思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

参加する心構えが勉強会を左右する

事前にセミナーの内容を調査し、参加して得た知識を自分なりにつかんで活用するマリさん。過剰気味に流れる情報から自分にとって必要なものは何かを把握して選ぶ姿勢が、勉強会を実際に役立つものにしているわけですね。そして、勉強会に参加したらいい質問をし、そこから話題を広げるというKylinさん。勉強会はまさに参加者次第で、講師の話の盛り上がり方も違ってくるのだと再認識しました。

たしかに、参加者からの質問をなるべく多く整理して受け、それに返答する方法として、参加申し込みと同時に質問を受けたり、その場で配布された質問用紙に質問事項を記入してもらったりする場合がありますが、これらの方法も多方面からの意見交換ができ、役立つ勉強会やセミナーにする手段だと考えられます。

つまり、事前に調査するなり、質問を用意するなり、発表する内容を用意するなり、参加する前からどう参加するのかという心構え次第で、その勉強会で得るものもおのずと違ってくるといえるのでしょう。

ところで、勉強会の内容以上にその場で知り合った人脈がその後役立つという意見が多いようですが、一人で参加した勉強会やセミナーでも、その後の交流会、パーティーには積極的に参加するほうですか? それとも尻込みしてしまうほうですか?

田村真理子

田村真理子

日本ベンチャー学会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english