

仲間が欲しい(tiki・千葉・既婚・40歳)
いつも「何かしたいな」と心の中では考えているのですが、「何を?」と言われると考えがまとまらず、雇われる立場にいる自分です。ただ最近ネットの会社を運営している方たちとお付き合いしてますと、資本金が有限会社より少ない額で立ち上げることは可能なんだなと感じています。とにかく一人では立ち上げることができませんので仲間が欲しいと思っています。
具体的に手続きはどう変わった?(Jerry・東京・35歳)
年商2000万円が、税制上メリットがあるかどうかの分かれ目だということは、はじめて聞きました。やはりわたしも、なんとなく法人のほうがいろいろな取引に有利なのではないかと思っていたので。今回の法改正で、具体的にどのような手続きが変わったのかが知りたいと思っています。ぜひ教えてください、よろしくお願いします。

敷居は高いほうがいいと思う(UML・北海道・既婚・40歳)
会社を設立しやすいということは、解散や廃業も簡単にできるということにもなるのではと思います。継続的な取引関係を望む場合に、自社の都合だけですぐやめられては困ることがあります。最終顧客に迷惑がかかる場合があります。お金に色は付いていませんが、資本金は創業者自身が苦労して貯めた純粋なお金であるほうが、結果的に成功する確率が高いのではないでしょうか。ただ、株式会社が1000万円以上、有限会社は300万円以上という金額設定の根拠がわたしにはわかりません。抽象的になってしまいますが最低100万円ぐらいにはしたほうがいいと思います。月々5万円を貯めれば、20カ月で100万円は貯まります。月々5万円を貯められない人に事業を継続していくことはできないように思います。
資金調達も事業計画のうち(Eru)
起業は資本金だけの問題ではありません。資本金1円だからと安易に起業すると失敗すると思います。もちろん最初から資本金の全額を用意できるわけではありませんが、国の融資制度を利用したり、そのためのプリゼンテーションをしたり、そうするうちに自分のやりたい仕事の内容が起業に値するのかどうかが見えてきたりすると思います。
起業をするにはかなりの覚悟がないと、困難にぶちあたったときに乗り越えられないと思っていますので、資本金1円でスタートするよりも、資金調達も事業計画の中に入れて、有限会社にするのか、株式会社にするのかを考える必要があると思っています。
成功するには経営のセンスが必要(しち23)
資本金が安くなったからといって、会社を設立しても成功するとは限らないし、資本金1円の会社なんて信用性が薄すぎます。会社を設立してもセンスがなければ存続させることも難しいと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!