自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/2/24(月) - 2003/2/28(金)
4日め

テーマ資本金1円なら、会社設立したいですか

今日のポイント

会社設立にビジネスパートナーは必要?

投票結果 現在の投票結果 y53 n47 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
川嵜昌子
川嵜昌子 オンラインマガジン編集長

「具体的に手続きはどう変わったの? 」というJerryさんのご質問、そもそも今回の「1円で会社設立」っていうのは何なの、ということについて説明しますね。

今回の「中小企業挑戦支援法」は、まず背景に、……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

仲間が欲しい(tiki・千葉・既婚・40歳)

いつも「何かしたいな」と心の中では考えているのですが、「何を?」と言われると考えがまとまらず、雇われる立場にいる自分です。ただ最近ネットの会社を運営している方たちとお付き合いしてますと、資本金が有限会社より少ない額で立ち上げることは可能なんだなと感じています。とにかく一人では立ち上げることができませんので仲間が欲しいと思っています。

具体的に手続きはどう変わった?(Jerry・東京・35歳)

年商2000万円が、税制上メリットがあるかどうかの分かれ目だということは、はじめて聞きました。やはりわたしも、なんとなく法人のほうがいろいろな取引に有利なのではないかと思っていたので。今回の法改正で、具体的にどのような手続きが変わったのかが知りたいと思っています。ぜひ教えてください、よろしくお願いします。

NO

敷居は高いほうがいいと思う(UML・北海道・既婚・40歳)

会社を設立しやすいということは、解散や廃業も簡単にできるということにもなるのではと思います。継続的な取引関係を望む場合に、自社の都合だけですぐやめられては困ることがあります。最終顧客に迷惑がかかる場合があります。お金に色は付いていませんが、資本金は創業者自身が苦労して貯めた純粋なお金であるほうが、結果的に成功する確率が高いのではないでしょうか。ただ、株式会社が1000万円以上、有限会社は300万円以上という金額設定の根拠がわたしにはわかりません。抽象的になってしまいますが最低100万円ぐらいにはしたほうがいいと思います。月々5万円を貯めれば、20カ月で100万円は貯まります。月々5万円を貯められない人に事業を継続していくことはできないように思います。

資金調達も事業計画のうち(Eru)

起業は資本金だけの問題ではありません。資本金1円だからと安易に起業すると失敗すると思います。もちろん最初から資本金の全額を用意できるわけではありませんが、国の融資制度を利用したり、そのためのプリゼンテーションをしたり、そうするうちに自分のやりたい仕事の内容が起業に値するのかどうかが見えてきたりすると思います。

起業をするにはかなりの覚悟がないと、困難にぶちあたったときに乗り越えられないと思っていますので、資本金1円でスタートするよりも、資金調達も事業計画の中に入れて、有限会社にするのか、株式会社にするのかを考える必要があると思っています。

成功するには経営のセンスが必要(しち23)

資本金が安くなったからといって、会社を設立しても成功するとは限らないし、資本金1円の会社なんて信用性が薄すぎます。会社を設立してもセンスがなければ存続させることも難しいと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

起業家マインド育成への動き

「具体的に手続きはどう変わったの? 」というJerryさんのご質問、そもそも今回の「1円で会社設立」っていうのは何なの、ということについて説明しますね。

今回の「中小企業挑戦支援法」は、まず背景に、ご存知のように日本経済が非常によくない状態になっていることがあります。

新しく事業を始める割合(開業率・約4%)より、やめる、というよりもやめざるを得ない割合(廃業率・約6%)が上回っているのですが、会社やお店がどんどんつぶれていく状況は、社員やその家族、取引先はもちろん困るし、就職、転職先も減り、活気は失われ、何もいいことはありません。

そこで、活力を呼び覚ますため、創業、新事業への「挑戦」を容易にするよう、法律が改正されることになりました。つまり、商法の最低資本金規制による特例が設けられたのです。いわゆる「新事業創出促進法」の「最低資本金規制特例」というものですが、新たに創業する人には、設立後5年間は最低資本金の規制(株式会社は1,000万円、有限会社は300万円)の適用が除外されます。この適用除外の条件は「事業を営んでいない個人」であることで、経済産業大臣の確認を受ける必要があります。OKなのは、給与所得者(いわゆる会社員)、専業主婦、学生、失業者、年金生活者、法人の代表権のない役員で、個人事業主はダメです。

この確認以外の会社設立(登記)の手順は、これまでとほぼ同じです。経済産業省のホームページで、この特例のパンフレットをダウンロードできます(http://www.meti.go.jp/policy/mincap/index.html)。国としては、この際、いろんな人に起業に「挑戦」してほしいと思っているのです。「5年間のうちに資本金」という部分で、歯止めをかけてはいますが。

ところで、最近、「小中学生や高校生に起業家教育」ということをよく耳にしますよね。これも経済産業省が、起業家教育促進事業という名のもと、平成14年度から行なっているもので、実際の商売、経営に近い体験を子どもにさせることで、起業、創業に必要な課題発見力や行動力、思考力を育てることが狙いです。これまで、教育の現場に「起業」という視点、発想はなかったと思うのですが、やはり幼い(若い)ときから起業家マインドを育てないと……ということなのでしょう。

川嵜昌子

川嵜昌子

オンラインマガジン編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english