

時間の拘束がない、自宅でできる、は最大のメリット(かこにゃん)
地方在住なので外にパートに出ても、時給はよくて750円程度です。勤務できる時間帯に制限もあるし、転勤族で長期の勤務の約束ができないわたしにとっては、安全で確実で自宅にいながら仕事ができれば500円で不満はありません。
地域によっては時給500円も妥当?(miyabi・兵庫・未婚・28歳)
たしかに足元を見られているような気はします。会社勤めをしていたころには、絶対に考えられませんでした。でも、結婚して家庭に入り、限られた時間でしか働けない環境になってしまったら、500円でもありがたいかなとは思います。もちろん、内容によりますが……。しかし、専門技術を要するものならそれに見合った金額にすべきでしょう。ただ、物価の違いから、地域によっては、外で働いても時給500円ぐらいのところもあるのではないでしょうか? どうしても都会の目で見てしまいがちのように思います。
都会と地方では時給の相場が違う(ハビ)
都会と地方では時給500円についての価値も違うと思います。この辺ではパートの時給650円が標準なので、在宅で時給500円だと御の字です。
家にいながら生きがいを感じられるのならば(さくらのママ・東京・53歳)
外に出て仕事をするおもしろさを感じたのが50歳過ぎでした。NPO団体で収入は少なかったのですが、人に話せる仕事を与えていただき、その仕事が自分に向いていることが実感できました。しかしおもしろくなってきた矢先に、家を留守にすることのトラブル(介護など)がいろいろと出てきて、また家に戻りました。何か仕事がしたいと考えている時に、友だちから入力の仕事を時々いただいたり、家でパソコンを教えたりしました。賃金は安いですが、自分の生きがいのためには必要なものでした。家でできる仕事の時給として500円は悪くないと思います。

誇りを持って自ら選ぶ権利を(ジャスミン茶・神奈川・パートナー有・40代)
在宅では、光熱費等すべて自分で賄わなければなりません。また、在宅だからといって、単価をたたかれる傾向がありますが、より質の高い仕事を目指す中、もし、話があったとしても時給500円では引き受けないと思います。やはり、自分の仕事に誇りもありますし、仕事ならなんでもいいというスタンスはわたしにはありません。常に仕事を選ぶ権利を持てる自分でありたいと思います。そのために、向上心を捨てず、より良い仕事をしていきたいと思います。
自分の実力に見合った収入を(宮里砂智子・神奈川・既婚・31歳)
現在、換算するとそれ以上の収入を得ています。在宅ワークをする場合、もっと条件と収入の良い仕事を選んでいます。SOHOだからと言って安くたたかれたくはありません。それだけの実力も今は備えているからだと思っています。
地域の最低賃金は欲しい(里穂・中部・37歳)
法的な規制はないかもしれないのですが、各都道府県が出している最低賃金は欲しいです。
※参考:地域別最低賃金の全国一覧
内容に合わない金額の仕事はしたくない(すてねこ)
「在宅なら安く」ということ自体に何だか納得いきません。たしかにお子さんがいらっしゃるなど、いろんな事情で「在宅」を希望されている方も多いとは思いますが、その足元を見るような給与形態というのはどうかと思います。ただ、簡単にできるけれど手が足りない仕事などは、その仕事内容が金額に見合っていれば別ですが……。とにかく、在宅だから安くても仕方がないからといって、あまりにも仕事内容にそぐわない金額を提示する業者の仕事はしたくないと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!