自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/5/5(月) - 2003/5/9(金)
2日め

テーマ在宅なら子どもがいても仕事ができる

今日のポイント

子どものかたわらで仕事をする難しさとは

投票結果 現在の投票結果 y45 n55 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田澤由利
田澤由利 ワイズスタッフ代表取締役

「育児もしたい、仕事もしたい」。理想ですが、現実は甘くありません。産休、育休などの制度を導入している企業が増えているとはいえ、実際には、残業ができない、出張ができないなど、子どもができると仕事の質も、……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「お帰りなさい」が言えることが安心(宮里砂智子・既婚・31歳)

小さい頃からたくさんの兄弟がいて、苦労しながら育児をしている母親を見るたびに、わたしは在宅で仕事、という道を模索してきました。子どもに何かあっても対応できるので在宅での仕事は気に入っています。一番安心なのは「お帰りなさい」が言えること。母の帰宅を待つ心細さは子どもよりも充分経験済みだからです。知的障害児を持つわたしにとっては在宅での仕事は合っていると思います。

子どもが側にいては仕事にならないと思う(ふぉるく・東京・既婚・30歳)

Yesに投票はしましたが。実際問題、子どもが側にいては仕事にならないと思います。こうしてパソコンに向かっていられるのも、子どもが眠っている間くらいしかありませんから。会社での職務と同様の働きをするためには、SOHOであっても子どもをどこかに預ける必要があるでしょう。現在2歳になる子どもがおり、かつ妊娠中です。最初に妊娠を機に仕事は辞めました。いつかは再就職もしたいと考えていますが、先のことを考えると不安でなりません。収入はそれほど多くなくても、子育てや家事と両立できるような仕事の形態を求めていますが、働くために子どもを外に預けるとなると、フルタイムでない限り保育料金の捻出のため赤字となってしまいます。これでは本末転倒です。Yesに投票したのは、わたしのような働き方を希望する人なら、在宅でも仕事ができるのでは?という観点からです。

在宅ワークは理想(Chikako-H)

わたしは未婚ですが、やはり結婚して子どもも欲しいので在宅ワークは理想です。ただ、かなりスペシャリストでないとできる仕事が限られるなとは思います。遅まきながら翻訳の試験を受けようかと、いろいろあがいているところです。

NO

子どもがいる時は自由な時間を使って知識を増やす(ゆりぼたる・岩手・パートナー有・50歳)

子どもの年齢にもよりますが、締め切りのある仕事は結構きついと思います。わたしも在宅で仕事をしていますが、子どもが巣立ったからのことです。子どもがいたらこんなに全力投球できなかったと思います。むしろ、子どもがいた期間は自由な時間を使って興味や知識の幅を広げることができ、現在の在宅ワークに結びついてよい結果が得られていると思っています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

在宅なら子どもがいても仕事ができる

「育児もしたい、仕事もしたい」。理想ですが、現実は甘くありません。産休、育休などの制度を導入している企業が増えているとはいえ、実際には、残業ができない、出張ができないなど、子どもができると仕事の質も、周囲の目も変わります。保育園に預けても熱が出ると会社に電話がかかり、早退せざる得ないこともしばしば。かといって、このご時世。一度会社を辞めてしまうと、数年後の再就職など期待できません。

さまざまな壁と苦労を乗り越えて出産後も元の職場に戻った人でも、「2度も同じ大変さを味わいたくない」と、2人めをあきらめてしまう人も少なくありません。そう、少子化問題は、けっして、女性の意識変化だけの問題ではないのです。

そんな現実の中、「インターネットを使って、家で仕事をする」という新しいワークスタイルに希望を託す女性が増えています。在宅で仕事ができれば、保育園を探す必要もない、病気のときも子どものそばにいてあげることができる、学校から帰ったら「お帰りなさい」が言える……。

今週は、「在宅なら子どもがいても仕事ができる」というテーマで意見をお伺いします。在宅で仕事ができれば、子どもが育てやすいか、仕事はあるのか、キャリアが活かすことができるか、収入はどうなるのか、さまざまな視点から、質問やご意見をお待ちしています。

田澤由利

田澤由利

ワイズスタッフ代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english