自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/5/5(月) - 2003/5/9(金)
3日め

テーマ在宅なら子どもがいても仕事ができる

今日のポイント

子どもをいつもチェックできるのはいつも気になるということ

投票結果 現在の投票結果 y50 n50 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田澤由利
田澤由利 ワイズスタッフ代表取締役

多くの方が、「在宅なら子どもがいても仕事ができる」と考えている事実に驚きました。在宅で仕事をしながら3人の娘を育ててきたわたしとしては、このワークスタイルに期待を寄せている女性が多いという事実、うれし……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

NO

一見簡単にできそうですが(nanachann・既婚・39歳)

仕事となると当然、責任がついてきます。納期が決まっている、仕事の中身に対しても検討を重ね、時間や労力がとてもかかるものもあります。在宅であれば子どもを見ながら簡単に仕事ができそうですが、結局、仕事に重きを置く時がきたり、タイムリミットが迫ってくるとなると、実際は相当大変かと思います。小さな子どもを見ながら、片手間感覚では、仕事と育児との両立は難しいと思います。ただ、ある程度成長し、子どもに手がかかる頻度が減って、自己管理さえできれば充分両立可能だと思います。

子どもが気になって集中できないかも(なべ)

子どもの状態がいつでもチェックできるというのは、逆に気になって仕事に集中できない気がします。

仕事とプライベートの区別をどう工夫しているか聞きたい(MANAMI・東京・既婚・39歳)

出産をしたころ、「在宅で働く」という選択肢が頭をかすめたこともあります。でも、仕事とプライベートのけじめのつけ方の難しさ、「家にいても仕事があるため自分の相手をしてくれない母」の存在が子どもにどう理解されるのか、といったあたりの疑問もありました。結局、在宅という形をとらないことが、自分にとっても子どもにとってもいい働きかたなのではないかという結論に達しました。在宅で働かれている方、仕事とプライベートの区別をどう工夫されているのか、教えていただきたいと思います。

育児・家事はマイペースで(メイスン・大阪・既婚)

小学生の子どもを持つフリーランスの翻訳者です。在宅で翻訳を始めてから10年がたちますが、育児・家事との両立には常に苦しんできました。子どもが小さいころは、寝かし付けながら仕事など不可能で、保育園探しに走り回り、小学校入学後も、昼間、仕事中に話し掛けられたり、お友だちを家に連れてこられたりすると集中できなくなり、イライラすることが多いです。その上、仕事量が一定でなく、急ぎの仕事が入ると、納期厳守のため家事もそこそこに、夜中も仕事をしています。仕事を依頼されると、度々、断ることもできず、つい無理をして受注してしまいます。

そんな折、ある翻訳会社から、翻訳の品質が悪いとのクレームを受けました。自分では精一杯やっているつもりでしたが、育児・家事をしながら、しかも、高品質の仕事をするには、時間不足、努力不足でした。かえって、会社という場で集中して仕事をし、家に帰ってからは育児・家事に専念できるほうがいいのかも、と思ってしまいました。ただ、現状としては、働きに出ることは不可能なので、これからは、仕事量をセーブして、良い仕事ができるよう、今以上に勉強して実力アップを目指したいと思います。育児・家事は、やはりマイペースですね。

できる人の秘訣が知りたかった(仕事の鬼)

理想はそう思ったのですが、できませんでした。子どもは目が離せないし、ずっと泣くしで、自分の時間なんてとれませんでした。子どもが寝ている時間には、食事を作っていたり片付けたりと、それはそれで時間を使ってしまいました。できている人の秘訣が知りたかったくらいです。

ちょっとした内職くらいは可能でも(はりー)

在宅で働いてはいませんが、子どもが家にいると「落ち着いて何かをする時間」というのがほとんどありません。細切れな時間をつなぎ合わせて、やっと2〜3時間です。この状態で仕事ができるとはとても思えません。ちょっとした内職ぐらいは可能かもしれませんが、現在フルタイムでもらっている給料と同じぐらい稼ぐのは絶対無理だと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

子どもを保育園に預ける決意をした瞬間

多くの方が、「在宅なら子どもがいても仕事ができる」と考えている事実に驚きました。在宅で仕事をしながら3人の娘を育ててきたわたしとしては、このワークスタイルに期待を寄せている女性が多いという事実、うれしい限りです。

ただ、今日のメッセージに多くあるように、その厳しさ、難しさ、問題の多さは、実際に体験した人にしかわからないかもしれません。わたしが勤めていた会社を辞めたのは、11年前。最初の子どもがお腹にいるときでした。育児休暇などの制度は整っていたのですが、夫の転勤も重なり、出産後に職場復帰できる望みがなかったからです。数年ごとにある夫の転勤。実家の親を頼ることも、落ち着いて就職することもできません。そんなわたしが選んだ道は、家で仕事ができる「ライター」でした。家で原稿を書き、出版社にメールで送る。これなら地方にいても、子どもがいても仕事ができるはず……。

でも、現実は甘くはありません。ぐずる赤ちゃんを抱きかかえながら、片手でキーボードをたたくのは当たり前。それでも泣くので両手であやし、床に置いたマウスを足でクリックしながら、メールをチェックしたこともありました(ホントです)。締め切りを守るため、寝る時間を削って削って、さらに1分1秒が惜しい……。そんな毎日が続くと、ご想像の通り、家のことがおろそかになり、仕事も中途半端になり、子どもに対する余裕がなくなり……。

そして、納期が遅れそうになったある日、とっさに「子どもが熱を出したので」とクライアントに嘘の言い訳をしてしまったのです。なんと恥ずかしいことでしょう。たとえ事実であったとしても、子どもを理由にするなんて、仕事人としてこれほど情けないことはありません。それに気づいた瞬間、子どもを保育園に預ける決意をしました。長女は1歳3カ月、次女は10カ月、三女は6カ月から保育園に預けることで、わたしは仕事を続ける環境を作ることができたのです。

とはいえ、作業が早く終わったときには、早くお迎えに行ったり、病気のときにそばにいてあげたりできる柔軟性は、在宅ならではのメリット。わたしはその恩恵をたっぷり受け、会社を起こすまでの7年間、在宅で仕事をしながら、子育てをすることができたのです。

金銭的な話をすると、3人が全員保育園に通っていた頃は、保育料だけで毎月12万円になりました。それでも、その時期があったからこそ、今の自分があるのだと思います。

明日は、子どもがもう少し大きくなってからの話も含めて、子育てしながらの「勤務」と「在宅仕事」のメリット・デメリットについて、もう一歩踏み込んでみたいと思います。

田澤由利

田澤由利

ワイズスタッフ代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english