自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/6/9(月) - 2003/6/13(金)
3日め

テーマあなたのホームページ、営業効果ある?

今日のポイント

ホームページを更新するときの基準は何ですか?

投票結果 現在の投票結果 y47 n53 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
川嵜昌子
川嵜昌子 オンラインマガジン編集長

ほかの人のよくできたホームページを見て、とてもそういうふうには作れない、と作る気力をなくす人もいるかもしれません。tkittyさんのように、理想が大きくて、どう実現したら……という人や、作ってはみたも……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

更新されていると安心感が(チョコレートケーキ)

某健康食品のホームページは、愛用者の声がたくさん載っていてよかった。あと更新がつい最近されていると安心する。ずっと前だったりするホームページは、繁盛してないなと察しが付くので利用しないし、する気がしない。

おもしろい、が一番(Tink)

自分では持っていませんが、まず人が見ておもしろいと思うことが第一。また見に来たいと思わせる工夫が必要。でも難しい。

無理のない更新と目的や対象者の設定(melissa)

わたしは交換留学中に留学情報ホームページを作っていました。大学の交換留学プログラムに参加していたが、国公立大学だからか、大学側から学生へ、留学費用や留学先大学に関する情報は不十分でした。後輩のためにも、わたしが留学する際に要した費用、どの程度奨学金で賄えるのか、留学先の授業・生活に関して情報を提供したいという希望でホームページを開設しました。

結果は、留学希望者のトーフル勉強のモチベーションが上がったこと。在籍していた大学の留学希望者以外からも反響があり、加えて、わたし自身の留学記念にもなった。そして、比較的恵まれた留学プログラムに参加したわたし自身、後継者を見つけるお手伝いを出来たという点で、恩返しができたと思っている。

ホームページを始めて開設して、大切だと思ったことは、1.無理のない更新回数を設定し、ある一定の頻度で更新するように心がけること。2.ホームページの目的・対象者を明確に設定し、ホームページの当初の目的からずれないように、心掛けること(特に、個人的なホームページを開設すると、ついつい、自分の興味に沿ってトピックが追加されたり、ホームページの主旨がずれて、わかりにくくなることがある)。この2点を注意しました。それにしても、ホームページ開設・保持は相当の手間で、もう、これからは、公共の利益のために、ホームページを作ることはないかなと思います。今度は、実際のビジネスでホームページの効果を体感してみたいと考えています。

NO

色はやさしく(フラアンジェリコ)

ホームページはまだありません。読みやすいよう、すっきりとしたページがいいと思います。とくに色はやさしいほうがいいです。

理想が大きいあまり(tkitty)

あまりに大きな理想があるため、どう実現したいいのかわからない状態のため、ホームページを開設していません……。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

アイデアを日常生活の中に見いだす

ほかの人のよくできたホームページを見て、とてもそういうふうには作れない、と作る気力をなくす人もいるかもしれません。tkittyさんのように、理想が大きくて、どう実現したら……という人や、作ってはみたものの、誰も来ないし、更新するような新しいこともないし……という人も。

melissaさんがおっしゃるように、「ホームページ開設・保持は相当の手間」もかかります。作業自体が楽しいとか、反響がうれしい、アクセス数が増えているなど、何らかの手応え、効果がないと、開設はしても、保持は難しいでしょう。

忙しい個人の場合、初めからカッチリしたものを作らず、小さく生んで大きく育てるのもいいと思います。melissaさんが書かれているように、「ホームページの目的・対象者」を決めて、「ある一定の頻度で更新するように心掛け」、無理のないよう、コツコツと続けていったほうがいいと思います。

日常生活や仕事の中で、「今度はこれを載せよう」と思ったり、ほかの人のホームページを見て「あっ、わたしもこういう項目を入れようかな」とアイデアが浮かぶのが楽しくなると、自然に工夫もされ、どんどん改善されていきます。さらに、お客さんの意見や、知り合いなどのアドバイスを取り入れると、いいものができると思います。

何事もそうかもしれませんが、焦らず、しかし、着実に一歩ずつ進めていったほうがいいでしょう。

「わたしはこういうふうに更新している」「こういうホームページがいいと思う」など、ご意見、お聞かせください。

川嵜昌子

川嵜昌子

オンラインマガジン編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english