

更新されていると安心感が(チョコレートケーキ)
某健康食品のホームページは、愛用者の声がたくさん載っていてよかった。あと更新がつい最近されていると安心する。ずっと前だったりするホームページは、繁盛してないなと察しが付くので利用しないし、する気がしない。
おもしろい、が一番(Tink)
自分では持っていませんが、まず人が見ておもしろいと思うことが第一。また見に来たいと思わせる工夫が必要。でも難しい。
無理のない更新と目的や対象者の設定(melissa)
わたしは交換留学中に留学情報ホームページを作っていました。大学の交換留学プログラムに参加していたが、国公立大学だからか、大学側から学生へ、留学費用や留学先大学に関する情報は不十分でした。後輩のためにも、わたしが留学する際に要した費用、どの程度奨学金で賄えるのか、留学先の授業・生活に関して情報を提供したいという希望でホームページを開設しました。
結果は、留学希望者のトーフル勉強のモチベーションが上がったこと。在籍していた大学の留学希望者以外からも反響があり、加えて、わたし自身の留学記念にもなった。そして、比較的恵まれた留学プログラムに参加したわたし自身、後継者を見つけるお手伝いを出来たという点で、恩返しができたと思っている。
ホームページを始めて開設して、大切だと思ったことは、1.無理のない更新回数を設定し、ある一定の頻度で更新するように心がけること。2.ホームページの目的・対象者を明確に設定し、ホームページの当初の目的からずれないように、心掛けること(特に、個人的なホームページを開設すると、ついつい、自分の興味に沿ってトピックが追加されたり、ホームページの主旨がずれて、わかりにくくなることがある)。この2点を注意しました。それにしても、ホームページ開設・保持は相当の手間で、もう、これからは、公共の利益のために、ホームページを作ることはないかなと思います。今度は、実際のビジネスでホームページの効果を体感してみたいと考えています。

色はやさしく(フラアンジェリコ)
ホームページはまだありません。読みやすいよう、すっきりとしたページがいいと思います。とくに色はやさしいほうがいいです。
理想が大きいあまり(tkitty)
あまりに大きな理想があるため、どう実現したいいのかわからない状態のため、ホームページを開設していません……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!