自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1841
3歳までは叱らない、に賛成?
投票結果
14  86  
131票 804票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

1日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2006年03月13日より
2006年03月17日まで
円卓会議とは

小崎恭弘
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
円卓会議議長一覧
今週は子どものしつけについて、皆さんと話し合ってみたいと思います。しつけについては、古今東西、さまざ……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
今週は子どものしつけについて、皆さんと話し合ってみたいと思います。しつけについては、古今東西、さまざまな考え方があります。研究者のあいだでも、一例として今回投げかけた「3歳までは叱らない」のが良いという説もあれば、反対に「3歳までに叱り終える」のが良いという説もあります。

子どもと一緒にいると楽しいことも多いけど、時には悩むこともあります。だって彼らも、大人と同じように一人の個性ある存在です。0歳児でも具体的に表現できるわけでありませんが、自分の思いというものをしっかりと持っています。親の言いなりになるわけでもなく「自分の思うように生きている存在」それが子どもなのです。

保育士時代にたくさんの子ども達と接してみて、そのことを強く感じました。またその「思うがまま」というものが、子どもの大きな特徴でもあります。しかし親にとってはなかなか大変な存在です。

そしてその後子どもたちが成長して、幼児になってもやはり親は悩むもの。寝つきが悪い、オムツが取れない、好き嫌いが激しい、友達と遊べない、片付けができない、座って食べられない等、子どものことに一生懸命になればなるほど、子どものしつけに関する悩みは尽きないものです。

この一週間、親は、社会は、どう「しつけ」と付き合っていけばいいのか、「しつけ」の本質的な目的は何なのか、投稿とコメントを通じて皆さんと一緒に考えていこうと思います。ママはもちろんパパも、そして子どもをとりまく社会の一員である皆さん、いっしょに考えましょう! 

第一日目はまず、「しつけの目的」は何だと思いますか、投稿をお待ちしています。

小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
小崎恭弘


関連参考情報
■ 「ウィンウィン対談:ゲストは服部幸應さん」
食育の2つめは、「しつけ」
■ 「子どものしつけに悩みがありますか?」
基本は、相手を認める姿勢
■ 「子どもに罰は必要ですか?」
親の権力の乱用?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english