|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2466
家族や友人と宗教・信仰について話しますか?
投票結果
48
52
212票
233票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年06月09日より
2008年06月13日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
日ごろ、家族や友人と話をしているとき、宗教ないし信仰に関する事柄が話題となることはあるでしょうか。 ……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
日ごろ、家族や友人と話をしているとき、宗教ないし信仰に関する事柄が話題となることはあるでしょうか。
けっこう頻繁に話し合っているという人もあれば、まったくしたことがないという人もいるでしょう。当然のことながら、これは家族全員が同じ信仰をもっているような場合と、家族の誰も宗教に関心がない場合とでは異なってくるでしょう。また宗教系の学校に行ったことがある人とそうでない人で、いくぶんは異なるかもしれません。
実際には初詣、七五三、節分、お彼岸、お盆など、多くの宗教的行事に関わりをもち、また宗教系の学校に通った人も一定数いるのですが、その割には宗教・信仰の話題はあまりしないという人が多いようにも見受けられます。何かためらわせるものがあるのでしょうか。
宗教あるいは信仰に関わる話をすることがあるという人は、どんな内容のものが多いか、どんなことがきっかけになるかなど教えていただきたいと思います。
こうした話をしたら、友だちがどんな反応を示したなど、具体的な経験も
教えていただくとありがたいです。
まためったにしない、あるいはしたことがないという人は、なぜしないのかを教えていただきたいです。そういう話題に話を向けたら気まずい雰囲気になったというような経験があったら、なるべく具体的にその話も聞いてみたいです。
ニュースを見ていると、宗教が絡んだ話題も少なくありません。
とくに国外のニュースでは、かなりの割合で宗教が関係したものがあります。そうしたときなど、家族で宗教について話題にしたりすることがあるものでしょうか。
ときには宗教に関することを話題にしてもいいと感じたことがあるかどうかなども含めて、ご意見いただくとありがたいです。
井上順孝
國學院大学教授
「あなたは占いを信じますか?」
占いの結果に一喜一憂する男女が少なくありません
「あなたは自分に信仰心があると思いますか?」
58パーセントが入YESと回答…… その理由は?
「小泉首相の靖国参拝に賛成しますか?」
「靖国神社のご神体は神様ではない」というのは間違い
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|