自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/9/23(月) - 2002/9/27(金)
4日め

テーマ人間ドック、受けていますか?

今日のポイント

ドックを受けない理由は、ドックが万能ではないから?

投票結果 現在の投票結果 y37 n63 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
海原純子
海原純子 海原メンタルクリニック

人間の資質がドックの資質人間ドックを受けていない方が受けている方よりかなり多いようです。その理由として身近な方が検診をうけてもガンが発見できず、検査が信頼できないという意見が目立ちました。みなさんは検……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

それでもやっぱり時の運?(八雲)

良性腫瘍切除で外科に入院していた時のこと。同じような時期に2人の女性が入院してきました。2人とも胃ガンでした。ちなみに2人とも1年に1度は人間ドックに入っていたそうなのですが、やはり病巣が見つかるも見つからないも時の運なのだなぁと感慨深いものでした。わたしと言えば、比較的若い時代から腫瘍を持っていたらしく、腹水が出るまでわかりませんでした。年齢によって検査が変わるみたいなので、今まで腹部のレントゲンを受けたことがなかったのが、見つからなかった原因でした。こういう例があるとやはり検査は必要かなと自分ながらに感じるものの、負担があまりにも大きいので数年間未検査です。田舎なのでどこにいったらよいかわからない、というのも大きな要因です。せっかくなのでイー・ウーマンとして医療機関の紹介をしてほしいと願うものです。

NO

ドックはアテにならない?(ななこ)

常勤の仕事でなくなってからは、健康診断はまったく受けていません。婦人科を受診した時にガン検診と血液検査をしているくらいです。叔父は毎年きちんとドックを受けていたにもかかわらず、胃ガンで亡くなりました。うちの親などはドックはアテにならないとまで言っています。わたしは万能ではないとはいえ受けないよりはまし、と考えているのですが……。

予約を考えています(いつこ・九州・既婚・42歳)

ドックはミニドックしか受けたことがありません。普段は病院にいくのは平気なのですが、まず金額を考えるとミニになってしまう。42歳になるし、この春から急に痩せたりしたので、不安はありますが、まず、このテーマが出ていたので、乳ガンの予約を今週にでもしようかと思っています。12月の誕生日までにもドックを考えよう。

基本検診だけでは心配でしょうか?(Maja)

年1回の内科検診と、半年に1回の婦人科検診のほかはとくにやっていませんが、そろそろ脳ドックの必要があるかもしれません。固有名詞が出てこなかったり、鍵を失くしたり……。

信頼したいけれど(KATE)

わたしはまだ年齢的にも大丈夫かなと思っているのですが、父が半年に1回ガン検診を受けていたのにも関わらず、ガンがずっと見つからなかったことを見ているので、ちょっと頼りに思えないところがあります。発見できなかったのは、本当に運によるようなことだったので、医療不信ではないのですが。でも自分の中ですごく健康に対する意識が高くなり、前回の健康診断ではオプションで婦人科検診をつけました。ドックや検診がすべての病気を早期に発見してくれる魔法のようなものでないのは、とても残念ではありますが、でもできる限りの努力をして健康に生きていきたいと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

人間の資質がドックの資質人間ドックを受けていない方が受けている方よりかなり多いようです。その理由として身近な方が検診をうけてもガンが発見できず、検査が信頼できないという意見が目立ちました。みなさんは検診、たとえば胃の検診というとみんな同じようにレントゲン検査をするのだとお思いでしょうね。

しかし、胃の検診と一口にいっても、実は医療機関によってさまざまです。まずレントゲン検査をするのは誰か、熟練した技師なのか、研修医なのか、新卒の医師かによって撮影するレントゲン像は違ってきます。細かく検査をしようという意欲のある人と、ない人では、病巣の発見率は異なります。バリウムの濃度や写真を何枚とるか、どの角度で調べるかなど、さらにレントゲンを読む医師や技師の技術はどうか、など、同じ検査でも、機械の精度により、むしろ人間というソフト部分の能力で発見率は異なってしまうのです。

またスキルスタイプという、進行の非常に早い胃ガンは、胃カメラよりむしろ胃のレントゲンのほうが見つけやすいなど、病気によって見つけやすい検査と、そうでないものがあるのです。人間ドックというとどれだけの項目をするかが問題にされますが、自分が何を調べたいかによって受ける内容も変わりますし、熟練した担当医がいるかどうか問う人間の資質がよいドックか否かの決め手になるように思います。

海原純子

海原純子

海原メンタルクリニック

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english