

授乳のためにまとまった睡眠がとれない(みざり)
現在、新生児を抱えており、授乳のためにまとまった睡眠をとることができません。もともと居所寝が苦手で、昼寝のためにも布団に入るタイプなので、赤ちゃんと一緒に細切れの睡眠をとることが困難です。疲れが蓄積されていく感じがしています。一体いつまでこんな状態が続くのだろうと不安がいっぱい。ますますくたびれてしまいます。
腰が痛くて寝るに寝れない(sara・東京・既婚・30代)
土曜、日曜の朝などはゆっくり寝ていたいのですが、腰が痛くて目が覚めてしまいます。寝ている時間が長いと痛くなるようで、しかもおあむけだと痛く、横を向いてエビのように腰を丸めると多少痛みが和らぎます。が、結局痛くて起きてしまいます。そして、起きて普通に生活をはじめると、痛みは消えます。せっかくの休日の朝、好きなだけ寝る時間があるというのに、腰が痛くて起きなければならないなんて理不尽だなと思っています。何が原因なんでしょうか?
寝ることそのものがストレス(文)
快適な睡眠をしたのは、今までの人生で数えるほどかもしれません。寝ていると鼻がつまって息苦しくなります。けい椎ねんざをして以来、ちょっと枕がずれるとけい椎を痛めてしまいます。ストレスで寝付きが悪かったり、ここまで来ると寝ることそのものがストレスになっているように思います。改善策があるなら教えてください。
枕にこだわる(TANPOPO・東京・49歳)
枕に凝っています。いろいろ変えてみましたが、今の枕に落ち着きました。あと、足が冷えるので足のほうに掛け物をします。なかなか寝付けない時は、無理に寝ようとせず、ラジオを聞いています。それぐらいでしょうか。
睡眠中の体温調節がうまくいかないのは?(jagjagjag)
睡眠中の体温調節がうまくいっておらず、どこかおかしいのかと心配しています。毛布と掛け布団を掛けて寝ているのですが、寝ている間暑いのか、無意識のうちにけるなりなんなりして、身体の上には何も掛かっていない状態になっています。次第に寒くなり、そのため夜中に目覚めます。布団類をかけ直し、再びすぐに眠りに入ります。その後、今度は暑すぎて目が覚めてしまうのです。信じられないくらい汗をかいています。寒い部屋の中、毛布と布団の暖かさだけでそこまで汗をかいてしまうのは異常だと思うのですが……。

布団に入ったらバタンキュー(TERU)
夜の恒例行事である洗濯が終わって、やれやれと布団に入った瞬間に、この上ない幸せを感じるくらい、眠るのが大好きなわたし。疲れたらまず睡眠、食べるより時間があったらまず寝ます。布団に入ったらバタンキュー、目覚まし時計は、娘が生まれてから11年、ほとんど使ったことはありません。あまりに早寝早起きが身に付いてしまい、夜更かしの楽しみを忘れてしまいました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!