自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/3/31(月) - 2003/4/4(金)
4日め

テーマ睡眠に関する悩みがありますか?

今日のポイント

眠るための環境は整っていますか?

投票結果 現在の投票結果 y73 n27 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
鈴木由紀子
鈴木由紀子 鍼灸師・医学博士

「春眠暁を覚えず」という言葉がありますが、本当にに春は眠くなります。一年中眠いという方もいらっしゃるかもしれませんが、なぜ春は眠いのか、考えたことありますか? 冬眠から醒めきっていないから、なんてカエ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

授乳のためにまとまった睡眠がとれない(みざり)

現在、新生児を抱えており、授乳のためにまとまった睡眠をとることができません。もともと居所寝が苦手で、昼寝のためにも布団に入るタイプなので、赤ちゃんと一緒に細切れの睡眠をとることが困難です。疲れが蓄積されていく感じがしています。一体いつまでこんな状態が続くのだろうと不安がいっぱい。ますますくたびれてしまいます。

腰が痛くて寝るに寝れない(sara・東京・既婚・30代)

土曜、日曜の朝などはゆっくり寝ていたいのですが、腰が痛くて目が覚めてしまいます。寝ている時間が長いと痛くなるようで、しかもおあむけだと痛く、横を向いてエビのように腰を丸めると多少痛みが和らぎます。が、結局痛くて起きてしまいます。そして、起きて普通に生活をはじめると、痛みは消えます。せっかくの休日の朝、好きなだけ寝る時間があるというのに、腰が痛くて起きなければならないなんて理不尽だなと思っています。何が原因なんでしょうか?

寝ることそのものがストレス(文)

快適な睡眠をしたのは、今までの人生で数えるほどかもしれません。寝ていると鼻がつまって息苦しくなります。けい椎ねんざをして以来、ちょっと枕がずれるとけい椎を痛めてしまいます。ストレスで寝付きが悪かったり、ここまで来ると寝ることそのものがストレスになっているように思います。改善策があるなら教えてください。

枕にこだわる(TANPOPO・東京・49歳)

枕に凝っています。いろいろ変えてみましたが、今の枕に落ち着きました。あと、足が冷えるので足のほうに掛け物をします。なかなか寝付けない時は、無理に寝ようとせず、ラジオを聞いています。それぐらいでしょうか。

睡眠中の体温調節がうまくいかないのは?(jagjagjag)

睡眠中の体温調節がうまくいっておらず、どこかおかしいのかと心配しています。毛布と掛け布団を掛けて寝ているのですが、寝ている間暑いのか、無意識のうちにけるなりなんなりして、身体の上には何も掛かっていない状態になっています。次第に寒くなり、そのため夜中に目覚めます。布団類をかけ直し、再びすぐに眠りに入ります。その後、今度は暑すぎて目が覚めてしまうのです。信じられないくらい汗をかいています。寒い部屋の中、毛布と布団の暖かさだけでそこまで汗をかいてしまうのは異常だと思うのですが……。

NO

布団に入ったらバタンキュー(TERU)

夜の恒例行事である洗濯が終わって、やれやれと布団に入った瞬間に、この上ない幸せを感じるくらい、眠るのが大好きなわたし。疲れたらまず睡眠、食べるより時間があったらまず寝ます。布団に入ったらバタンキュー、目覚まし時計は、娘が生まれてから11年、ほとんど使ったことはありません。あまりに早寝早起きが身に付いてしまい、夜更かしの楽しみを忘れてしまいました。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「春眠暁を覚えず」

「春眠暁を覚えず」という言葉がありますが、本当にに春は眠くなります。一年中眠いという方もいらっしゃるかもしれませんが、なぜ春は眠いのか、考えたことありますか? 冬眠から醒めきっていないから、なんてカエルのような人はいないと思いますが、冬眠と大いに関係があります。

四季のある国では、冷たい冬の間、動物も植物もあまり活動せずにじっと、暖かくなるのを待っています。そして春になると草木はいっせいに芽を吹き、花が咲き、動物たちも動き出します。この時が一番エネルギ−の消費が盛んになるわけです。そしてこのエネルギ−源はブドウ糖です。

人間も同じで、冬は新陳代謝が低下していますが、春になると代謝が亢進し、活動的になるわけです。身体に貯えられている脂肪やグリコ−ゲンを総動員してブドウ糖を作ります。この舞台となるのが肝臓で、ビタミンB1をたくさん消費します。

江戸時代に原因不明の難病が流行したことがあったのですが、これは脚気(かっけ)という病気でした。全身がだるくて足が重い、動悸がする、食欲減退、むくみや手足のしびれなどの症状があって、重症になると寝たきりになってしまいます。現在では原因もわかっているので重症化することはありませんが、肝機能が低下していたり、食生活がかたよってビタミン不足になっている人はだるくて眠くなります。積極的にビタミンB1を取るようにしてください。

またsaraさんのように腰が痛くて寝ていられない方、文さんのように寝ると鼻がつまる、頸椎に異常がある方はその治療をしなくてはいけません。jagjagjagさんはおいくつでしょうか? 更年期障害か自律神経のバランスを崩していると思われます。いずれも鍼治療が効果があると思います。きちんと治療をして、良い眠りをgetしてください。人生変わりますよ。

鈴木由紀子

鈴木由紀子

鍼灸師・医学博士

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english