ホーム > サーベイリポートデータベース
テクノ不安症・テクノ依存症・VDT症候群がテクノストレス症候群
こんにちは、オオヒラです。みなさん「テクノストレス」という言葉を聞いたことがありますでしょうか? 84年にアメリカの臨床心理士であるクレイグ・ブロードが提唱した言葉で、コンピュータを扱うことによって起こるさまざまな精神的問題や症状のこと、と考えておけばいいでしょう。
たとえば、コンピュータをうまく使いこなせなくてイライラする、メールなどのやりとりの中で「個人情報が流出するのでは」と不安にかられる、というものです。ご経験おありですか? ディスプレイを長時間見ていることで眼精疲労や肩こりを引き起す、ことも含まれるのですが、今回はココロのほうを考えてみましょうか。
ちなみにオオヒラは、コンピュータを使うことが精神的な変調に直接つながっているとは限らない、と思っているんですが、いかが? ま、オオヒラの意見は別として、実際何らかの形でこのテクノストレスを感じている人は、多いようです。
さて、みなさんは、そんなテクノストレスに思い当たるふしはありますか? もし何か対策などお持ちでしたら教えてください。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!