自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/9/6(月) - 2004/9/10(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ伴侶動物(犬や猫など)と暮らしていますか?

今日のポイント

伴侶動物との、上手なお別れ

投票結果 現在の投票結果 y35 n65 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
柴内晶子
柴内晶子 獣医師 赤坂動物病院副院長

みなさんの熱い投稿がとてもうれしいです! 今日は、「なぜ伴侶動物と暮らすのでしょう?」という点について触れてみたくなりました。今の屋内での生活や人と暮らすことを余儀なくされる彼らにとって「幸せ」……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

お互い、信頼感が持てた(しろりむ・三重・パートナー無・36歳)

猫を二匹飼っていますが、そのうち一匹とはもう8年近い付き合いになります。海辺にいたのを拾ってきたのですが、拾ったというより出会ったという気持ちです。猫のほうがわたしを選んでくれたのかなあと思うことも。体調が悪くて寝ていると、添い寝してくれます。天気と気分がいい日は散歩に行きます。猫との散歩を通してわたしは雑草の美しさや昆虫のおもしろさに目覚めました。なによりうれしいのは、お互いに信頼していることです。こういうふうに書くと「飼い主の勝手な思い込み」と言われそうですが、猫は気ままなところがあって、飼い主の過剰な思い入れを適当にかわして緩和してくれますし、猫のおかげで生活が豊かになったという実感があるので気になりません。

猫がわたしを守ってくれてる(Avi・長崎・パートナー有・32歳)

現在猫4匹と暮らしています。一昔前の「愛玩動物」という言い方は、まるでおもちゃ扱いのようで使ったことはありませんが、今回の「伴侶動物」という呼び方は胸のつかえが下りる気がしました。時々、この子たちは幸せなのだろうか、無理やり人間社会の枠に入れているのではないか、と思うことがあります。しかし、わたしたちなくしては生きてはいけない子どものように思え、精一杯守ってやろうと思うのです。ですが、それはどうやら猫たちもそう思っているようで、わたしが体調を崩したり、あるいは何かにぶつかって悲鳴をあげたりすると、鳴いて近づいてきて、そばから離れない姿は案外、こっちが守られてるのかもと思ってしまいます。 最近では野良猫、野良犬に対する、処遇(殺処分など)を聞くと、昔は誰かしら面倒を見たりしたものだけど……と寂しく思うこともあります。ふん尿が迷惑だからと保健所を呼ぶことなど到底考えられなかったのに、いつの間にか、この地上は人間のためだけの世界になってしまったのだなと。また虐待の話を聞くと、人の心の荒れを強く感じます。たとえ一緒に暮らしていない動物からでも得るものが多いはずだと思います。

この子がいなかったら……(星みづき・東京・パートナー無・39歳)

人間好きで、猫嫌いな猫と暮らしています。人間好きな猫なので、留守番で寂しい思いをさせているんだろうと思い、家に帰ってからと休日はできるだけ「猫とゴロゴロ」しています。一時期、仕事のストレスでひどい鬱になってしまい、この子がいなかったら飛び込んだり飛び降りたりしていたかもしれない、と思います。まだ親元にいた頃は、犬がいました。その犬はわたしが「目を離すと何をするかわからない」と思っていたようで、通学の時や買い物の時に必ずついて来ていました。ついて来なくなったのは、その犬が年を取ってしまったからで、それから数年してその犬は死んでしまいました。だから気持ちとしては犬と猫と両方一緒に暮らしたいのですが、現在は猫だけです。

NO

アレルギーがあるので(Afghandog・千葉・パートナー有・25歳)

現在住んでいるマンションは動物禁止。マンションの規定では、金魚などの魚類もダメ。わたしがこのマンションを選んだのは、アレルギーとアトピーがあるから。動物はかわいいとは思うけれども、一緒に暮らしたいとは思わない。

一人(一匹)で待たせておくのは……(鈴木なな・東京・パートナー無・41歳)

愛らしいペットが出迎えてくれたら、さぞ癒されるだろうなあとは思います。でも、一人暮らしのわたしが帰ってくるまで、ただ一人(一匹)で待たせておくのは忍びない。ペットは人ではない、という区分けが自分の気持ちでつけられないから、飼いたいけど我慢。

ちょっと過保護では……?(たるたん・北海道・パートナー無・29歳)

子どもの頃から犬や猫は飼ったことがなく、なぜかニワトリやウサギ、アヒル、リスなどを飼っていました。世話をしていたのはほとんど母でしたが、家に動物がいたことで、家族の思い出は増えたと思います。現在は、動物の毛にアレルギーがあるので、飼うことはできません。最近は犬や猫もみんな家の中で飼われていて、人間の子どもと同じように、またはそれ以上に過保護にされているようにも思います。それが動物にとって本当に幸せなのか大いに疑問です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

なぜ、伴侶動物と暮らすのか?

みなさんの熱い投稿がとてもうれしいです!

今日は、「なぜ伴侶動物と暮らすのでしょう?」という点について触れてみたくなりました。今の屋内での生活や人と暮らすことを余儀なくされる彼らにとって「幸せ」とはなんだろうか?と考えたことがあります。

この答えは、実はAviさんの投稿の中にあります。

伴侶動物は、わたしたちしか頼る相手はいないのです。伴侶動物というカテゴリーは、その動物の生活環習性行動、感染症(つまり疾病)について、わたしたち人間がよく知っているということが重要で、ほかの野生動物との決定的な違いは、1万年以上前から共に暮らすという選択をしていた、という部分なのです。

つまり、伴侶動物には「還るべき自然」は既にないのです。わたしたちの社会に、いかに無理なく溶け込ませて暮らすかを考えなくてはならない存在です。

20年以上前から世界的にうたわれている「Human Animal Bond」(ヒューマン アニマル ボンド→人と動物の絆)という理念があります。これは「人と動物が共に暮らし、共に幸せになる相互作用」という点を重視しています。そして、そこには「医療」「福祉」「教育」が存在するべきである、という考え方です。

実際、屋外の猫たちが2〜3年の寿命であるのに対して、伴侶である猫たちは20年を生きるようになりました。保護され,処分される犬の数も激減しました。家族の認識が上がったことによって、動物と共生するためのマナーも向上し、動物が嫌いな人や、事情があって動物と暮らせない人にも迷惑をかけずに、市民の一員として生活を送れるようになったことは、とても良いことだと思います。

ただ、あまりに動物に感情を傾けすぎ、のめりこみすぎて自分を見失っている方も、たまにいらっしゃいます。人としての愛情や生活を見失うのではなく、より豊かに受容の幅の広い人間性をはぐくんでいくために、伴侶動物の存在が役立てば、素晴らしいと思います。

動物と共に暮らす場合も、そうでない場合も、生活スタイルは家族ごとにさまざまで良いと思います。ただ、常に正しいインフォメーションを得て、それぞれが選んでいくことができる位置に、今のわたしたちはいます。

先日の国際女性会議で、毛利衛さんのお話を伺った時、限りある地球のこれからに向けて、わたしたちが考えなくてはならないのは、地球上の人間以外の生物たちといかに共生していくべきかを考えることだというメッセージが、とても印象的でした。

柴内晶子

柴内晶子

獣医師 赤坂動物病院副院長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english