ホーム > サーベイリポートデータベース
はじめまして。今回、初めてサーベイ・キャスターとして参加させていただくことになりました平尾と申します。医療について、皆さんがどんな考えをお持ちになっているのか、さまざまなご意見を伺えたらと思います。
さて、わたしは人間ドック医の仕事をしていますが、健診にいらしていただいた方には、まず最初に、今かかっている病気や治療のことについて伺います。そのとき、意外に多くの方が、ご自分の病状や薬の効果について正しく理解されてないことに気がつきます。「何か不整脈のようなものらしいが、心配ないと言われた」、「何の薬かよくわからないが、医者にもらったので飲んでいる」といった具合です。
わたしが、人間ドックの結果について面談をするときは、このことに大変重点を置いています。正しい診断は当然ですが、その内容をどれだけ正確に理解していただけるかで、最終的な価値が決まると思っているからです。
これは、意外に難しいことです。まず、専門用語を日常的な語彙(ごい)に置き換えないといけません。医学的な結論が一つではなく、いくつかの意見が対立しているものも少なくありません。あるいは大きい、小さいといった単純な表現でも、こちらの意図とかけ離れたイメージを持たれることもあり得ます。
そこで、質問です。医師の説明に納得しているかどうか、どういうところがわかりにくいのか。皆さん、たくさんのご意見をお寄せください。