|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2001
日常的に写真を撮っていますか?
投票結果
46
54
552票
649票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年10月09日より
2006年10月13日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
押本龍一 米国LA在住 フォトグラファー
いよいよ最終日の今日は、皆さんの独自の写真活用法、整理法を教えていただければ、写真の楽しみ方が増え、……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
アルバム作り (鳰・栃木・パートナー有・53歳)
父が好きだったので、小学4年の時に自分用のカメラを買ってもらい、撮った写真は焼き増しして友達に配るということをしていました。大学からはずっとニコンの一眼レフ、しかしこの数年、小さくて軽いデジカメが便利で、旅行には専ら愛用中です。撮った写真はすべてポケットアルバムに収め、よい写真を抜き出してアルバムを作ってきました。子どもができてからは、2人に1つずつ、計3種、30冊以上のアルバムになりました。
ウェブサイト・ブログ・同僚 (Kiwiana・オーストラリア・パートナー有・47歳)
海外に住んでいるので、何でもめずらしく、どこに行くにもカメラを持って行くようにしています。催しや行事・町の写真のほかに、昼休みに職場の近所の花の写真を撮ったりします。撮った写真は、個人のブログに載せる・同僚にメールで送るほか、日本関係の行事などは、職場のウェブサイトに載せたりしています。
子どもを毎日デジカメで (みぽみぽこ・宮城・パートナー有・35歳)
そしてブログにアップしています。顔は写さないようにしているのですが、思いがけず、背中の方が彼らの表情がよく分かることもあると発見しました。何十年後もとっておきたい記録です。
時系列にまとめるしかない (meg助・栃木・34歳)
と思って、同じサイズの封筒に入れてナンバーを振ってます。何年か前のあの時撮った写真ない? というとき(意外とあります)には、結構役立ちます。フィルムを見やすく簡単に保管できるアイデアはないでしょうか。気に入ったものだけ残して処分したら随分少なくなるのですが、結局残しておく羽目になります。
身近な資料 (helen・東京・パートナー有・35歳)
デジカメがコンパクトになり持ち歩きやすくなってから、日常的に写真を撮るようになりました。言葉で説明するよりも1枚の写真を見せた方がはるかに相手に伝えやすい便利さがあります。家でも、ブログに掲載したり、料理のレシピに添付したりと使いこなしています。
フィルム一眼で猫写 (fumizo・神奈川・パートナー有・36歳)
飼っている猫たちを撮影したくて、3年程前から写真を始めました。単焦点レンズを使って、ほぼ接写に近い形で撮影しているのですが、レンズを通してみる猫たちの表情に日々癒されています。出来上がったお気に入りの写真は、2Lや6切にして部屋に飾ったり、ポストカードにして友人たちに送ったりしています。
気軽に撮りたいけど整理が大変 (lady・兵庫・パートナー無・38歳)
今は、携帯とか、デジカメとか端末は持ち歩くのに便利になったのでよく、もって歩いているのですが、撮る枚数はあんまり増えません。なかなか、整理する時間がなくて、パソコンに取り込んでそのままになってたり。写真日記とかつけたい気持ちはあるのですけど……。
愛猫達のプリント鞄を作りたくて (fmisa・大阪・パートナー有・38歳)
好きな写真を鞄にできるという企画があった際、我が家の猫達の写真を何十枚と撮影。デジカメで何度も撮影し直し&プリントしては、姉と2人で「これがいい」「いやこっちがいい」と話しながら、ベストショットを数点選択。愛猫2匹×鞄2種類、合計4点の鞄を作り、お気に入りの写真を引き伸ばしてもらい部屋に飾っています。大出費! でした。今は姉と猫達は別に暮しているため、その写真が私を癒してくれています。日常的に写真を撮ることはありませんが、写真って大切な「思い出」だなぁと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
「目的は力」
いよいよ最終日の今日は、
皆さんの独自の写真活用法、整理法
を教えていただければ、写真の楽しみ方が増え、大げさに言えば、写真の使命が見えてくるかもしれないと思います。
神奈川のfumizoさんは、『猫たちを撮影したくて、短焦点レンズでほぼ接写に近い状態で撮影、猫たちの表情に癒されて、2Lや6切りにして部屋に飾ったり、ポストカードに(中略)』と、被写体、撮影方法、その写真活用法もはっきり決まっていて、ご自身の生活の一部になっています。
大学時代からニコンの一眼レフを使いこなされ写真歴も長い、栃木の鳰さんは『撮った写真はすべてポケットアルバムに収め、よい写真を抜き出してアルバムを作ってきました。(中略)30冊以上のアルバムに』と、熱心にアルバム作りをされています。写真集は何十枚かの写真をまとめ、一冊の本にしたものですが、手で持ってみるとその本の重さ以上に中身の重さを感じることがありますね。個人で作るアルバムも同じで、写真をセレクトして1冊のアルバムを作る工程は、手間と時間が掛かりますが、
手間と時間を掛かけた分だけ思いが込められます
ので、実際のアルバム以上の重さになるでしょう。
『海外に住んでいるのでどこへ行くにもカメラを、撮った写真は個人のブログに、メール、職場のウェブサイトに(中略)』、『ブログにアップしています。背中の方が彼らの表情がよく分かることも(中略)』、『デジカメがコンパクトになり、日常的に写真を撮るように、ブログに、料理のレシピに(中略)』、と、
ネット社会ならではの写真活用法
です。
『デジカメは持って歩いているけど、パソコンに取り込んでそのままに』、『同じサイズの封筒に入れて、フイルムを見やすく保管できるアイディアないでしょうか』と、写真整理で困っている方もいます。僕はネガもポジフイルムもフイルムケースに移し、撮影日等の情報を書き込み、バインダーに保存しています。そのバインダーは本棚に年代別に並んでいて、いつでも間単に取り出せるようにしていますが、すごい数です(笑)。デジタルの場合は、撮影時にいらない写真を捨てることで、写真整理時間の短縮になりますが、やはり写真は撮ったらなるべく早く整理したいですね、そして使うことです。
使う目的があれば、必然的に写真の整理が早くなります
から。
プロカメラマンは、特殊な場所で撮影したり有名人を撮影することもありエキサイティングですが、構図も指定されたりと制限が多い写真作りで、写真を撮る土俵が少し違います。スペシャリストではないですが、僕が手掛ける仕事の中で比較的一般の人と近い立場で写真を撮る仕事の中に婚礼写真があります(僕の写真をクリックしたところからリンクしています)。
特別なライトもなくスナップ撮影で条件はゲストの方に近いです。アメリカでは結婚式当日はカメラを持ってきた人はどんどん撮りますから、時々撮影会のようになることも(笑)。そんな時、一カメラマンとして何ができるのかなと考えますが、今回のサーベイで、『自然な姿を撮る』、『撮りまくる』、『構図は多少失敗しても相手の表情さえよければ』、『臨場感溢れるのを撮る』等の投稿には、やっぱりこれだなと思わせてくれるプロカメラマン顔負けの回答で、大変参考になりました。
プリントしたりアルバムを作成したりと昔ながらの写真の活用法と、メール、ブログ、ホームページとネット社会になって初めて登場した写真活用方がありますが、日常的に写真を撮られている方の共通点は、その活用目的がはっきりしていて生活の一部になっている点です。だから撮影スタイルもカメラも自分に合ったカメラを使っているし、求めている写真を撮るコツもご存知です。
どうやら写真上達のコツは目的を持って撮ることのようです。
普段、写真を撮っていない人でも、目的を持てば撮影する機会も増え、日常的に写真を撮る人に変わっていくと思います。今後、僕も皆さんに負けないぐらいの目的を持って写真を撮っていきたいですね。今回は多くの投稿ありがとうございました。
押本龍一
米国LA在住 フォトグラファー
「写真は真実を写す?」
写っているのは、撮影者の内面かも?
「携帯のカメラ機能、利用してますか?」
ルールの共有と実践の時代へ
「パブリックジャーナリスト、参加者募集!」
あなたも「photoリポート」特派員に、ぜひ
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|