自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/12/10(月) - 2001/12/14(金)
3日め

テーマ女らしく……と学校で言われた

今日のポイント

差別は許せない。でも性差を自覚することは必要だ、という人が

投票結果 現在の投票結果 y66 n34 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
内海裕美
内海裕美 小児科医

食事のしかた、挨拶のしかた、笑い方……それぞれに人を不愉快にしないマナーというのはあるでしょう。でもそこに男らしさや女らしさを持ち込む必要があるのか? ということも考えたいですね。シアンさんのご指摘の……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

大声で笑うことって……(ちはる)

小学生の時に、クラスのみんなでおしゃべりしていて、わたしが大きな口を開けて大声で笑ったことがありました。すると先生(女性)に「女の子のくせに、恥ずかしいねぇ」とにらまれたんです。とても驚きました。わたしの家では、わたしも弟も好きなように笑いました。大きな口で大声で笑うと親や祖父母が喜んだんです。「子どもが笑うとわたしたちも幸せだね〜。いつも笑っていなさいね〜」と、いつも言っていました。子どもの笑い方にまで、男女の区別をつけなければならないのでしょうか?

選択科目と進学 (シアン)

自分の経験を思い出してみると、ジェンダー差をなくそうという努力が始まった時代だったような気がしますが、家庭科と技術科の授業が男女で分かれていました。ただ、一番納得いかなかったのは、進学の時の「女の子だから短大でいい」みたいな、無理に上を狙う必要はないという空気でした。先生によってもそういう考えを持っている人とそうでない人にはっきりと分かれていました。だから差をつける先生に対しては、親子で強く出ないと押さえ込まれてしまって、受験校を変更させられたなんてことはよくありました。その時に一番ジェンダーの差を感じたのと同時に、女性は強くならなくてはならない場面があることを学びました。

女が先ってところ、ないですよね (monry)

出席番号って必ず男が先ですよね。小学校から大学の学籍番号までそうでした。社会人になっても、社員番号は新卒同期で男が先でした。別にたいした問題じゃないのかもしれませんが、女が先ってところ、ないですよね〜。

今になって思えば異常だったかも(まさぴ・未婚・30歳)

小学校5、6年の時の担任(当時50代前半の女性)は、「座席は男子が右側、女子が左側。なぜなら右側というのは昔から偉い人、身分の上の人がいる場所だから」と言って、右側の列に男子、左側の列に女子を座らせてました。それだけでなく、当然「女の子なんだから優しく、女らしく」「男の子は強く」と。当時は何とも思わなかったけど、中学生になって「何か変だなぁ」と思い、高校の授業でとりあげたレポートにより(当時施行されたばかりの均等法がテーマ)しっかり目覚め、フェミニズムに興味を持つようになりました。学校教育、とくに小・中学生は先生の影響が非常に大きいです。先生方の教育をきちんとしてほしい。今になって思えば、わたしの小学生時代は、本当に異常、おかしかったです。

女の子らしさって?(tantasae・福岡・未婚・27歳)

公立の小学校に通っていました。当時は、女子と男子で、体操服の色は男子は青、女子は赤で違ったし、クラス名簿も男子が先にアイウエオ順で、その後に女子。ランドセルの色も男子は黒、女子は赤でした。わたしは、活発ないわゆる「おてんば」な子どもでした。低学年の頃、先生から、しばしば「もう少し女の子らしく、静かにおとなしくしなさい! 」と、怒られていました。わたしは、この言葉にとても不満だったし、もしわたしが男の子だったら、怒られないのかなあって、すごく違和感がありました。まだ、右も左もわからない子どもに、このような発言は教育上、適当でないと思います。結局「出る杭は打たれる」だったんですよね。今思い出すだけで、憤りすら覚えます。

声をあげることが大切 (ayutubo・静岡・42歳)

子どもの通った小学校ではジェンダーフリー教育に積極的で、混合名簿や男女別色分けの廃止などが早くからなされ、教職員の研修会などもよくやっていました。ところが幼稚園は男女別名簿で男色女色の区別があり、中学校に入ったら学校側のジェンダーに対する問題意識が薄く、がっかりしました。幼稚園から大学までの一貫した取り組みが必要だと思います。中学高校での家庭科も男女必修となり、自分たちの頃と比べれば改善されているとは思いますが、気になることを見つけるたびに声をあげていく努力が必要だと思います。

言い出したらきりがないです(たみたみ・東京・未婚・31歳)

小学校時代はスカートが嫌いで6年間、パンツで過ごしました。中学に上がる際、制服がスカートでそれが憂うつでした。母に健康上、革鞄ではなく男子が使っていた肩掛け鞄にしたらどうだと言われたので、「詰め襟買ってくれたらいいよ」と返したことをいまだに言われます。ほかにも家庭科の裁縫箱の絵が、女の子はお姫様、男の子は違う柄だったのを、単に好みが男の子用の方が好きだったのでそちらにしたりして、変わり者扱いされました。言い出したらきりがないですね。

OTHERS

性別を自覚することって必要でしょ!(いまいくん・埼玉・既婚・38歳)

「らしさ」の定義は時代とともに変化するものだし定義は難しい。が、自分が「女」か「男」かを自覚することって必要なことなんじゃないの?「女」だからこれをしちゃいけない「男」だからあれをしちゃいけない。みたいに言うのは良くないと思うけどね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

性別が人間の行動に規制をかけることもある

食事のしかた、挨拶のしかた、笑い方……それぞれに人を不愉快にしないマナーというのはあるでしょう。でもそこに男らしさや女らしさを持ち込む必要があるのか? ということも考えたいですね。シアンさんのご指摘のように、学習する機会を性別で分けるということは言語道断だと思います。今は、学校でも混合名簿、席決め、体育の種目など生徒自身で選択させるようなところも増えてきているようですね。

ジェンダー・フリーというのは、社会的・文化的な思い込み、慣習などによって個人が男・女ということでとらわれて、縛られていることをなくそうよ。ということだと思います。人は会った瞬間に相手が男か女か見分けます。見分けた瞬間に男というくくり、女というくくりというひとつの固定化された概念の中に組み込んでしまうことが多いようです。

自分の性を肯定的に考えることと、その性にまつわる思いこみに縛られることとは異なることだと思います。自分を認めることはとても大切なことで、その中には自分の性を認めるということも含まれています。自分の性も相手の性もきちんと自覚すること、それは自分も相手も大切にする第一歩とも言えましょう。そのような意味で、いまいくんのご意見はもっともだと思います。

性別が個々の人間の個性をつんでしまったり、行動を不自由にさせていることをもう少し意識してみることが必要かなとも思います。自分自身の中にある無意識の性差別、考えてみませんか?

内海裕美

内海裕美

小児科医

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english