自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/12/10(月) - 2001/12/14(金)
4日め

テーマ女らしく……と学校で言われた

今日のポイント

男女の違い、役割について考えることが必要なのではという意見が

投票結果 現在の投票結果 y62 n38 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
内海裕美
内海裕美 小児科医

今日もたくさんの投稿、いろいろなご意見をありがとうございました。子どもたちとのキャンプを想定してみてください。巻き割りは男の子、女の子は食事作り……とごく自然に割り振ってはいないでしょうか? 言われて……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

男女の違い、役割について考えることが必要(よいこ・大阪・既婚・43歳)

たしかに学校では出席簿は男子が先で女子が後でした。色についてもそうです。今、大人になったわたしたちは知らず知らずのうちに男は……女は……と決めているみたいなところがありますよね。それが一概に悪いとは言えないところもあると思います。もう少し男と女の違い、役割など考えてみないといけませんね。

女らしくという言葉が嫌いでした(宮里砂智子・神奈川・既婚・29歳)

よく母から女の子らしくしなさい、と言われ足も組めない、あぐらもできない、髪形も自由にならないまま育ちました。言葉遣いにしてもそうですが、女性らしさって一体なんだったのかな、と悩み、中学生くらいからは女性の友だちと付き合うことさえ苦痛でした。生理だって痛いし、女の子だけがなぜこんな思いをしなくてはいけないのだろう、と逆に恨むような気持ちがありました。女性に生まれてよかったって思うこともありません。母親という言葉も子どもがいて良妻賢母の代名詞みたいな感じがして、母親や主婦と呼ばれたいとも思いません。「わたしはわたし」、ネットでそれを主張することができて、ほっとしています。

一貫性がないけれど……(NONTA・東京・既婚・30歳)

うちは祖父母が厳格だったため、「女らしさ」というものを身体に染みつけられて育ちました。女がお茶を入れる、家事をする、家を守るのが当然の環境。しかし時代とともに男女平等となり、結婚してからは主人が家事を手伝ってくれるので非常にありがたいと感じています。うちの息子にはやはり「男らしくあれ」と願っています。転んでも泣かない! 強い子! 女の子を守ってやるくらいの根性を持て! と育てたいのです。しかし、うちは子どもに赤をよく着せます。男の子の色、女の子の色と乳幼児のうちはしっかり色分けしているところがありますが、そこは、「らしさ」を求めず、息子に似合う色を着せてやりたいと思うからです。一貫性がないけど、個性を重んじながら、時に「らしく」育てて生きたいと思っています。

今度は女らしくね……と言われた(音符・未婚・35歳)

転勤が決まり、送別会での席で来年定年を迎える男性に言われました。「新しい職場では女らしくしなさい」って……たしかにわたしは言いたいことをはっきりいうタイプですが、この言葉にはとてもがっかりしました。そんなんじゃ結婚もできないよって言われているかのようでした。文句をいわず言われたことだけをやっていれば女らしいんでしょうか? この時はとくに反論はしませんでしたが、わたしはわたしらしく新しい職場でもやっていこうと思っています。今は職種転換の研修中の身ですので。

下品な言動や立ち居振舞いは?(SacchanM)

わたしたちは古い年代でしたので、「女らしく」は当然のように言われてきました。だから今の子どもたちを見ているとずいぶん自由になったなと思います。授業なども男女で同じことをするようになってきていますし、出席簿も男女混同ですし。ただ女の子たちを見ていると、もうちょっと女の子らしくしたほうがいいんじゃないかと思えることも。男勝りというより下品な言動や立ち居振舞いに感じられます。

NO

差別とジェンダー(mamarin・大阪・既婚・36歳)

現在男女それぞれの子どもがいますが、やはり基本的に違うのであるから、差別は仕方がないと思います。たとえば、女の子は膝をつけて座るようにとか。いくら平等と言ってみても、やはり肉体的な差があるのですから、ある程度の差別も必要だと思います。学校での並ぶ順番とか長、副などの差は改善されているのではないでしょうか。いずれにしても、やはり女はある程度女らしく(身のこなし、服装、態度など)そだってほしいと思います。同様に男は男らしく、当然です! 

OTHERS

「らしく」と「だから」を一緒に考えていませんか?(アズミぷー・福岡・既婚・43歳)

わたしは女子高、女子大では、「らしさ」を求められ、社会の中で男性とともに行動をすると、女だからとちょっとしたことで差別を受けていると思います。逆に、男性だからこそつらい時があると思います。でも、女であれ、男であれ自分に自信があれば、関係ないことだと思います。今、娘の学校では、家庭科も技術科もどちらも習っています。男だから、女だからできないと言わないように、ささいなことかもしれませんがいろいろとやってます。世の中にはとりあえず男と女しかいません、母性、父性という言葉まで考えた時に、子どもの時からある程度は、「女らしさ」、「男らしさ」を養う必要が親としてあると思います。子どもの虐待が多くなっている原因として、母性、父性がきちんと育っていないからだと思います。

「役割分担」と考えると(saji)

職場で感じるのは、明らかに男性が好戦的であるということと、聞いている側が恥ずかしくなるような自己主張も平気で人前でできること。(当然、そうではない場合もありますが)これは生物学的な性差もあるのでしょうが、ものの見方・考え方を子どもの頃から刷り込まれてきた結果だと思います。ということでわたしは常に聞き役に徹しています。会議中など、たまにバカバカしくなるような議論が繰り広げられていたりしますが、性差を役割分担ととらえると、そういう場で客観的、かつ冷静な判断を下す役割はひょっとすると女性に与えられているものなのかもしれません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

性によって割り振られてしまう役割があるのは問題

今日もたくさんの投稿、いろいろなご意見をありがとうございました。子どもたちとのキャンプを想定してみてください。巻き割りは男の子、女の子は食事作り……とごく自然に割り振ってはいないでしょうか? 言われている子どもたちも、多くは何の疑問ももたずに割り当てられた役割を担うでしょう。でも巻き割りがしたい女の子もいるし、炊事に係わりたい男の子もいます。

優しい、たくましい、勇気がある、力強い、我慢強い、よく気がつく……これらの言葉を聞いて、男、女とすぐさま割り当てる傾向がありませんか? いろいろなアンケートからも親は男の子に、女の子に、すでにその性にあてはめて、期待していることがそれぞれにあるそうです。たとえば成績がいい子どもになって欲しいということに男女に差はありませんが、よく気がつく子になって欲しい、料理が上手になって欲しいというようなことは女の子への期待度が大きく、勇気やリーダーシップは男に大きく期待されています。性を越えた子どもの、その子らしさをのびのびと伸ばしていくのに、こういう思いこみの「らしさ」を子どもに求めることが、弊害になることが多くあります。

4、5歳児にオモチャを与えて遊ばせます。大人の目があっても女の子はわりあいと、どのオモチャでも自由に遊ぶ傾向があったのに対し、男の子は女児向けオモチャでは遊ばない傾向があるという観察があります。これは男の子にはより男の子らしさをもとめている家庭、社会の影響と解釈されているものです。

小さな子どもたちが自分は男である、女の子である、さらには男の子と女の子と違う、そして男の子と女の子はこういうところが違うという意識をどのように発達させているか、というさまざまな研究、観察は非常に興味深いものがあります。

わたしたちは、まず、ステレオタイプの固定観念が非常に多いことに気付いて周囲をみまわしてみると新しい発見があるように思えます。女は女であり、男は男です。ですが女は女らしく、男は男らしくということが当然というのは問題だとわたしは考えます。役割分担にしても、性ということでひとくくりにした分担があることには疑問をもっています。
みなさんの投稿を読んでいて、古典的な意見を拝見できたのは意外な気がしました。さて、私からの質問。女らしい、という言葉にみなさんは何を連想しますか?

内海裕美

内海裕美

小児科医

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english