

わたしは取りましたが(hiro2)
わたしが3回育休を取りました。施行直前に一人目を出産したので、たまたま職場で第1号になりました(産休はちがいますが)。夫の職場はいまだにかなり年功序列で、昔ながらの環境が残るらしく、取れる雰囲気ではないようでした。育児休暇は取りませんでしたが、子どもの数が増えるにつれて、さらにわたしの残業が増えるにつれて、自然と子育てはわたしから夫にボリュームが移っています。正直、夫のほうが子どもの相手はじょうずですし、わたしは子どもといっしょに遊ぶのが苦手です。
社会の無理解(kitosan)
わたしたち夫婦は公務員。育児休業は男女どちらも取れるはずですが、いまだ男性の取得はありません。本庁でバリバリ仕事をする働き盛りの男性が育児休業を取得したいというと、上司の理解はまず得られません。同業者同士の夫婦ならばなおさらです。女性でも育児休業を取得しようとすると、まず本庁からは異動になり、出先の閑職になります。このように、たいていの官公庁では女性を暇な職場に置いて、男性が育児休業をとる必要性を奪うのです。そして女性の側も、育児期間中はあまり積極的に仕事の忙しい部署(つまり本庁など)に入ることを望みません。しかしまだまだ頭の古い人間が人事を握っている職場では、いちど第一線の土俵を降りてしまうと、女性ではなかなか戻ってくることができない。そういう状況のなか、育児休業の取得期間が3年に延長され、ますます男性が育児休業をとる機会が奪われていくと危惧してます。
夫はフリーなので無理です(べんじゃみん)
夫はフリーですので、結局わたしだけしか取得できないことになります。わたしの職場ではまだ男性で取得した者はいません。理屈では取得できるはずですが。先日の厚生労働省が男性の育児休暇の取得率を上げる、という目標を出したニュースを見ていて思ったのですが、それならば厚生労働省の男性職員は率先して取得しているのでしょうか。自分たちができているのならばともかく、できないのなら他人に押し付けるのはおかしいですよね。それから、わたしの夫のようにフリーの者も、国民年金や国民健康保険などを正しく納めていれば、育休が取得できるようにならないものでしょうか。
育児休暇ってありますか?(rarara8)
結婚して5年目です。子どもはいません。夫の勤務先では育児休暇は取れません。ちなみにわたしもです。一般企業で育児休暇取得可能な会社って、わりと多いものなのでしょうか?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!