自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/10/14(月) - 2002/10/18(金)
3日め

テーマ仕事中パートナーからの電話を取れる?

今日のポイント

あなたにとっての職場での「自然」は、どんなことですか?

投票結果 現在の投票結果 y60 n40 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
丹下一
丹下一 俳優

昨日のmalvaさんの問いかけ、「記者会見って仕事なの? 」は、実は大きな問いをはらんでいると思うのですが、ここではそれはちょいと置いておいて。今回の問いかけへの答えは、miranoさんがおっしゃると……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

NO

急用以外かけないのがマナー(まめむぎ)

お互い職場への電話は、急用以外かけないのがマナーなのではないでしょうか。田中さんの場合、思いもよらないノーベル賞の受賞で、マスコミに対してどう対応するかもわからなかったでしょうから、あの電話の様子だけで、家庭の姿うんぬんを語るのはどうなんでしょうね!? それにこのテーマ、性別役割分業を肯定した上で成り立っているような気がするのはわたしだけでしょうか。

OTHERS

急用以外携帯にはかけない(pyon)

わたしは自宅で仕事をしているフリーランス。主人はサラリーマン。ですから主人が家に電話してきたら電話は取りますが、わたしが主人の会社に電話することはほとんどないです。携帯にもしません。会社に電話するのは急用のときだけです。

パートナーへの愛の尊厳(メリーメイ)

田中さんの電話のことは、これはどのように見ても(けっして失礼な意味で言ってるのではありませんが)田中さんという個性が生み出した一瞬の出来事のように思われます。と言っても会見中の3分はちょっと長いかな? 本当に微笑ましいノーベル化学賞受賞記者会見でした。これは少し別として、仕事中、その人の立場、また家庭人としてのその人の存在、そういうあらゆる事を視野に思考を巡らした場合に、家庭への思いやり、つまり愛する人との共同の生活への思いやりを持てる人が、男女区別することなく、どれほどいるものでしょうか?いったん家庭を持つと、お互いの人格を含めてわがものと化してしまう過ちが、時として不幸を導いてしまうことに成りかねないのも事実でしょう。家庭を大切にできないひと=仕事人としてもダメ、だけでは何か虚しさが伴いませんか? とても抽象的ではありますが、人を思いやり、人間の尊厳を想い、人だけではなくあらゆることに愛する思いを寄せること、こういう努力を日々怠らなければ、イコールの世界でなく、より一層最高の男女観が見出せるのではないでしょうか?

もっと自然になれば!(mirano・埼玉・既婚・50歳)

ことさら大げさに取り扱うこと、そのことのほうが不思議です。このテーマしかり……。状況に応じて本人が判断することだし、ここで価値観うんぬん、議論するまでもなく、みなさんきちっと対応しているのでは! わたしはメールと電話と使い分けして、夫に連絡しています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

職場の「自然」

昨日のmalvaさんの問いかけ、「記者会見って仕事なの?」は、実は大きな問いをはらんでいると思うのですが、ここではそれはちょいと置いておいて。今回の問いかけへの答えは、miranoさんがおっしゃるとおり「もっと自然になればいいのに」ということに尽きると思います。では、今のわたしたちにとってどのあたりが自然なのでしょうか? 

僕自身は、打ち合わせの最中に別の電話に出ることはありません。役者という商売柄、稽古中はもちろん、休憩時間も携帯は切ったままです。俳優が仕事中(つまり舞台に立っているときに)電話を受けるなんて事は、僕には考えられません。大学の同級生たちが卒業して就職した1983年、ある友人の職場(事務系)では、9時から17時までの就業時間中にもしするべき作業がなければ「手を休めて座ったままじっと待つ」のでした。また当時のある企業人が書いて大ヒットした本には、「自分は仕事中の私用電話を認める。なぜなら彼が(彼女という言葉はありませんでした……)、コインを握って席を離れるほうが自分にとって不利益だと思えるからだ」とあります。

今では、そんな意識もないでしょうし、「じっと待って」いられる職場もないと思います。そして、これはたかだか20年前のこと。そして、日本の「会社」の根っこにある意識の枠は、今も変わってないような気がします。多くの女性、そして男性もその枠に自分をはめ込んで仕事をしてきたのではないでしょうか。その「はめ込み」をきらって多くの男性がフリーターの道を選び、多くの女性は、未だセクハラに耐えながら働いている。と言ったら言いすぎでしょうか。すべての女性が男性と同じように仕事に集中できる環境にあるとは思えない今、その「枠」は大きく変わろうとしている、または変わっていくべきときがもう来ているのでは? あなたにとっての職場での「自然」は、どんなことですか?

丹下一

丹下一

俳優

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english