

社内では携帯メールで(aiaiai)
同じ職場の彼氏とは、昼食休憩をともにとろうと、携帯でメールのやりとりをこっそりトイレや給湯室などに行って行い、約束をしてしまいます。職場の先輩や同僚から注意を受けたことはないですが、やはり緊急の用事でもないので、後ろめたさは感じています。

場所をわきまえて!(ふぉるく)
勤務時間中だからというくくりだけで、電話を取るとか取らないとかいうことではないと思うんですが……。会議中、商談中など、家からの電話でなくても電話を取るべきではない場面は多々あるはずです。周囲の状況をわきまえずに家からの電話に出てしまうのは、およそ家庭を大切にしているとは思えません。緊急なら伝言や留守番電話、今の時代ならメールだってあるのですから……。

どこまでをマナーと考えるか(MINT)
パートナーの会社に仕事中に電話をかけるのは、なるべく避けるべきでは、とわたしは思います。その代わり「かけてきた」ということはそれなりの緊急の用事と判断して、仕事中でも電話を取ります。もしもそのとき会話ができない状況だったら、折り返し連絡をする旨伝言する、それが常識だとわたしは思います。会社で内勤中も常時携帯の電源を入れている方、しょっちゅう携帯にかかってくる電話に出る方も時折見受けられますが、緊急でない電話を仕事中に頻繁にやるという方はマナー違反をしていると思います。そういう点で、記者会見中に携帯電話に出られたお姿を拝見した時は、正直なところとてもビックリしました。あのような場面では当然電源を切るか、マナーモードにしておくべきでは、と思いましたので……。ただ突然の知らせにご本人のところにはもちろん、奥さまのところにもマスコミが殺到されたようですから、奥様もやむにやまれずお電話をなさったのでしょうね。わたしのパートナーが、もし、緊急の電話にも仕事を理由に出てくれないとしたら、パートナーとして生きることをあきらめると思います。
残業中に口出しは困る(チョコレートケーキ・神奈川・既婚・33歳)
子どもが一人の時は、よく残業をしていました。それで、会社に夫が電話をかけてきて、「いつまでやっとんのや。子どもの飯ぐらい作ってやれや」と言われました。それ以来、残業していると上司から「またダンナさんからかかってくるよ」とイヤミを言われます。今の上司とは仕事しやすい環境なので、そんな電話もないですが、あの時は「わたしはあんたがいくら残業しても電話したことはない、我慢してる」と腹が立ちました。
パートナーに限らず(琥珀・東京・未婚・33歳)
ノーベル賞の田中さんの電話は、微笑ましい感じがしました。でも、彼も大切な実験中とかなら、たとえばマナーモードになってるとか、電話を取ることはなかったような気もします。また、わたしもパートナーに限らず、仕事中で手を離すべきでないときには、セルフフォンに出ることはないと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!