

共感できる学校に行かせたい(みゆ・岡山・既婚・34歳)
堂々と働いていて、子どもにもきちんと説明できる。そんな親のあり方を認めてくれない学校なら、大切な子どもの教育をお願いしたいとは思いません。
知りませんでした(ましま・東京)
保育園児の子どもがいますが、周りは当たり前ですが、みなさん働いているお母さんです。そのせいかお受験の話題などいっさいなく、お受験で働いてると不利ということも初めて知りました。地元ではお受験するところもなかったので、お受験はきっと都市部の特殊な環境なのでしょうね。お受験することはありませんが、聞かれたら働いてますと言いますね。

学校を選ぶという意識が大切(ワーニャ)
地方なので、お受験情報はほとんど知らず、そうなんですか?と少し驚きました。子どもは当然のように公立へ進学し、わたしもパートで働いていました。私立のそういう事情を知ると、むしろ公立のほうが、いろいろな親を受け入れる自由な雰囲気があるように思い、なぜそこまで私立にこだわるのだろう? と逆に疑問にも感じます。もちろん公立に弊害もあることは知っていての上ですが。私立はある程度費用もかかるし、大企業のエリート家庭(しかも母親が専業主婦?)の子どもしか生徒にしない意図があるのでは、とも思えてきます。今、親の経済力の差による子どもの学力差異も社会問題になっていますね。受験する家庭の親側が、自信を持って母親も働いていることを言うようにし、そういう人が多くなれば、学校側も少しずつ変わっていくのではないかと思うのですが。「学校に選ばれる」のではなく、自分たちが「学校を選ぶのだ」という意識が大切なのではと思いました。
PTA活動に支障がでるから?(まどりん)
わたしも仕事を持つ母がダメだなんて絶対に思いません。それぞれの意識の問題ですから。でも実際に、仕事を持たない母は学校行事を最優先にできます。子どもの教育だけでなく学校側はPTA活動にも期待されているのではないでしょうか? バザーや運動会でのPTAの運営は、仕事を持つ母には絶対無理と思います。観覧には来るけど準備などの手伝いは無理。あの日は参加できるけどこの日は無理、なんて言ってたら学校行事は成立しません。ボランティアで何かしら犠牲にして毎回はせ参じる! ようなことが可能な母がいてこそ、成るものがあると思います。
共働きだからお受験は無理(たれまま・東京・既婚・34歳)
お受験というより、カトリック系の幼稚園が近くにあるので通わせたかった(自分がカトリックだから)のですが、働いているわたしにとっては、幼稚園に通わせるのは無理。だから小学校のお受験も無理、と最初からあきらめています。公立に任せるのも、これからの時代、不安はなくもないのですが、働いているからお受験できません、というのも何か変な話ですねえ。そもそも子育てって、母親だけがやらなければいけないもの? うちは共働きのせいかもしれませんが、教育方針とか、旦那と相談してやってるので、平日に説明会を平気でやっている学校には、父親を子育てや教育に参加させない気かしら、と思ってしまいます……。
なぜ関係あるの?(アリンコ)
なぜ子どもの教育に親の仕事のあるなしが影響受けなきゃなんないのかわかりません。「母親が働いている=きちんとしていない家庭」という思い込みがまだあるのでしょうか?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!