ホーム > サーベイリポートデータベース
持たせる理由、持たさない理由、教えてください
現在、携帯電話(以下、携帯)、PHSの契約者数は約8,000万件といわれています。その中には、小中学生も含まれており、NTTドコモが2001年1月に行った調査では、小中学生の25%(小学5、6年生の20%、中学2、3年生の30%)が携帯を持っているという結果が得られたようです。ちなみに、「必要」「持ちたい」と思っている小中学生は合わせて91.2%。その理由として、「緊急連絡」「メール」などが挙げられていました。このような結果を踏まえると、その後、携帯に対する小中学生のニーズはさらに高まってきているのではないかと思います。
たしかに、子どもに携帯を持たせることによって、連絡がとりやすくなり安心、というメリットがあります。ただ、その一方では、「メールばかりするようになった」「長電話をするようになった」などへの心配も出てくるかもしれません。また、最近では、テレビゲームによる「ゲーム脳」が問題になっているようですが、このような点についても不安があるかもしれませんね。
さて、みなさんはお子さんに携帯を持たせていますか? 今週は、子どもと携帯について考えていきたいと思います。「持たせてよかった」「できれば持たせたくない」などなど、ぜひ、いろいろなご意見、お悩みをお聞かせください。どうぞよろしくお願いいたします。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!