

迎えの時刻を連絡し合うために(ちっぽ・関東・40代)
塾に通うようになった小学5年生から、携帯電話を持たせました。プリペイドタイプのものです。塾が終るのが9時。その時間を目安に迎えに行くのですが、時には残って先生に質問していたり、残って勉強してくることもあるので、その連絡に使っています。一応、塾で職員室の電話を貸してくれることもあるのですが、自分の電話だと気兼ねなく連絡ができるようで、子どもも携帯電話を気に入っています。
バスを間違えた子どもを救った(ぞーさん・神奈川・既婚・39歳)
2年前のことですが、当時小4の子どもが遠くの駅前までバスで英語を習いに行っていた時に、携帯を持たせていました。なにかの時の「保険」のつもりだったのですが、ある雨の日、駅前が雑然としていたせいか、帰りのバスを間違えて、とんでもない方向のものに乗ってしまったのです。慌てて途中で降りたものの、夜で回りに人気もありません。「おかあさん、ぼくバス間違えて変なところに来ちゃった……」。子どもの帰りが遅く心配していた妻へ電話が入りました。携帯を通じて指示ができたおかげで、なんとか無事に戻ってくることができました。この時ほど「持たせてよかった」と思うことはありませんでした。今となっては笑い話ですが、携帯を持たせていなかったらと思うと、ゾッとします。

礼儀を覚えてほしいからなるべく持たさない予定(bori)
わが家は子どもがまだ1歳なので、もちろん持たせていませんが、極力持たせたくないように考えています。たしかに夜まで塾通いとなると、仕方ないこともあるかと思います。塾に公衆電話などがあればいいですが、なければ必要な時だけ持たせるような形をとりたいと思います。持たせたくない理由は、長電話や金銭感覚に対する不安もあるからです。でも一番の理由は、礼儀を覚えてほしいからです。
携帯電話は話したい人と直接話せるので、とても便利です。でも、その反面、周囲の状況を気遣うことを忘れがちになっていると思います。わたし自身、携帯を使っていて時々不安になります。友だちと話したい時は、おうちに電話して、きちんとあいさつをして、呼び出してもらって電話をしてほしいのです。そして、長電話に関しても、怒られたり、後ろめたさを感じたり、我慢したり、そういう経験を積んでほしいと思います。
小学校に入学したらいずれは(たれまま・東京・既婚・34歳)
子どもには必要ないと常々思っていましたが、共働きが続いていて、息子が小学校に入学したらいずれは携帯を持たせるかも。会社を定時であがっても、わたしが家に着くのは学童保育終了後、1時間くらいしてからです。とある子育てセミナーで、親が予定の時間になっても帰ってなくて心細くなった子どもが、学童の先生と1時間くらい電話でお話しして親の帰りを待ったという話を聞き、何かあったらすぐに親に連絡できるほうがいいかな、と漠然と思うようになりました。ただ、同じクラスに親が共働きでないお子さんもいるわけで、携帯を持たせることが子どもの間でトラブルの原因になるかな、と別の面では心配にもなります。いずれにしても2年後、この問題で悩むことになりそう……。便利は便利なんですけどね。親も安心できるし。
子どもを一人にさせてはいけない決まりから(OMSR)
現在アメリカ在住のため、日本で生活するのと基本的なところで違いがあることを前提に意見を申し上げます。都会から少し離れると車がなくては外出ができないので、親は放課後のスポーツ、友だちの家、買い物、すべて子どもを車で送り迎えします。また、州によって多少違いますが、11歳にならない子どもを家に置いて出掛けたり、一人で外に出してはいけない、という決まりがあります。ですから、親は子どもの行き先や行動を、把握しやすい状況になっています。
親の管理の中から少し離れ始めた高校生ぐらいになると、一人または子ども同士で行動できるようになるので、親にとってはそのころが最も子どもに携帯を持たせたい時期だと思います。ただ、子どもにとっては一番監視されたくないころでしょうから、持たせても役に立つかどうか……。今は送り迎えで大変ですが、むしろ携帯が必要ない年齢の子どもたちのほうが、親が心配させられることが少ないのかもしれません。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!