

一長一短が現在の心境(kaym・埼玉・既婚・43歳)
子どもが高校生になった時に許可しました。中学は地元の公立中学だったので、本人の強い希望はありましたが許可しませんでした。高校は電車とバスを乗り継ぎますので、緊急時に連絡ができる点がメリットです。デメリットは通話料がハンパでないこと。明細を見るとほとんどwebからのダウンロードで通話ではありません。ということで、5,000円まで親の負担とし、それ以上は自己負担でお小遣いから天引きという方針にしました。
高校生になると帰りも遅いし、心配ですが、携帯を持たせたことで、ちゃんと連絡してくるようになりました。ただ、友人との交信が個人の携帯どうしになってしまい、交友関係がわかりません。以前は家の電話を取り次いでいたので、仲のいい友だちの名前くらいはわかっていました。また、最近は携帯を使った悪徳商法も増えてきて子どもだけにだまされやすいのでは、と気になっています。一長一短というのが現在の心境です。
費用以外に干渉はしない(Fumikaw・大阪・パートナー有・・51歳)
一番上の子は、大学進学で下宿するようになり、持たせました。下の子どもは学校が安心できる場でないと感じたことから持たせるようになりました。毎日何もないのですが、お守り代わりのつもりでした。費用がだんだんかさんできていますが、習うより慣れろ、で遊びながらいろいろなことを習得していくと思っています。他の習い事もしていないし、情報を把握することに月謝を出していると考えて、今のところは親が払っています。請求書やオンラインでのチェック等費用以外は干渉しません。もっと費用がかかるようになれば、バイトで本人に払わせるつもりです。
彼氏ができてから料金が増えた((渡邊あさぎ・茨城・既婚・45歳)
現在19歳の娘は、中学卒業と同時に携帯を持ち始めました。中学までは近くの公立校でしたから行動範囲も自宅周辺だけだったので、特に必要なこともありませんでしたし、当時はポケベル全盛期だったので、友だち同士ではポケベルでやりとりをしていました。娘が携帯を持ってからは、わたしが仕事で帰宅が遅くなる時など、メールで夕食の買い物を頼むこともできて、助かっています。
ところが最近ボーイフレンドができてから、夜中の長電話や頻繁なメールのやりとりで、料金が急激に上がり始めたので、アルバイトを始めたら、もう料金は自分で払わせようと思っています。下の男の子はまだ小6で、進学塾に通っている訳でもなく、中学も近くの公立に進むので、せいぜい部活で遅くなる程度。当分携帯は必要ないと思っています。遊びに来るお友だちの中にはすでに携帯を持っている子もいますが、本人はまだまったく興味がないようです。

高校生になったら検討((TERU)
ある意味相手の都合を考えない、こちらからの一方的な連絡手段である電話は苦手です。仕事の時も、言った言わないが嫌いでもっぱらファックス。娘の学校や習い事の連絡網でさえも、かなり気を使ってしまいます。当然携帯電話は持っていません。ゆえに娘にも持たせていません。少なくとも、義務教育中は必要ないと思っています。私立の中学に行くわけでもないので、行動範囲はチャリ圏内だし、塾の送迎はわたしがすればいいし。高校生になったら考えましょう。
よく話をしてルールを設けたい(UML・北海道・既婚・40歳)
息子はいま小学6年生です。最近は塾の時間も遅くなり、もうそろそろ携帯を持たせてもいいかな、なんて思っています。わたしもやっと最近、携帯メールを覚え(それまではPCメールばかり)その手軽さゆえにはまっています。使い方次第ではすごく便利な道具だと思います。ただし使う人次第では危険な道具にもなり得るとも思うし。持たせる場合は子どもとよく話をしてルールを設けたいと思っています。今は持たせていませんが、この機会に真剣に考えようと思っています。
携帯は親が持たせたいものとなっている(binko)
携帯は親が持たせたいものではないか?と思います。最近の親は、子どものことをよく把握できていない、もしくはコミュニケーションが足りないため、携帯を子どもの行動を把握するための都合のよい道具としつつあるのでは。
わたしは子どもに中学生まで持たさない。理由は、公立中学で、子どもの行動範囲がそんなに広くないため、子どもとわたしの信頼関係が保てていること、子どもが必要でないと言っていることからです。人は働いてものを得るもの、と子どもに教えているから、そのことを知らない子どもに、高価なものを含め、何でも与えるというのは、よくないことだと思っているから。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!