

夫婦で育児の時間を共有できたら……(みわちん・神奈川・35歳)
うちの主人は派遣社員なので、育児休暇という制度自体は適用されないものの、反対に取ろうと思えば取れた、という状況でした。しかし、当時、そのようなことは思いつかなかったというのが実態です。でも、今思えば、あのとき、主人もともに家にいてくれて、一緒に育児をしてくれていたらどんなに助かったことかと思います。
育児休業を終えて仕事に復帰している現在では、まさにともに子育てをしているという状況ですが、そのことについては忙しいながらもとても満足しています。当時は、育児に疲れて愚痴の多かったわたしに対して、「育児休業中の今はそれがあなたの仕事なんだから当然でしょ」のように言われ、とてもつらかったことを覚えています。
生まれたばかりの子どもを見るのは大変だけど、とても貴重な体験だったのに、わたしは一人でつらいと思ってしまうことが多くもったいなかったな、ととても後悔しています。夫婦であの時間を共有できたら、それは何倍にも素晴らしいものになったと思います。
育児休業中の仕事や給与の保障をもっと行って(こひつじくみごん)
今の日本の育児休業のシステムは無給の企業がほとんど。しかし、社会にとって将来を担う子どもを産み、育てるのは社会貢献をしているともいえるので、むしろ、社会が育児休業中の仕事や給与の保障をもっと行うべきかと思う。育児に入って一番不安なのは、子どもが気になって、仕事に集中できなかったり、失敗をしたりすることだと思います。社会みなで背負っていることだと国民が周知できるように努力したいものです。
子どもが欲しいという強い気持ちがないと無理(ジョゼフィーヌ)
社内規定に育児休暇に関する項目がなくても、育児休暇はとることは認められる、というのを先日ネットを見て初めて知りました。しかし、今勤めている職場では前例がないので、本当に取れるのかわからないし、今後の収入やキャリアには当然不安があります。夫婦ともに休暇が取れれば育児の負担やキャリア面での負担が女性側だけにかかってくることもなくなるわけですから、産むことに対するリスク意識や抵抗は軽減されるでしょうね。
「何をさておいても、どうしても子どもが欲しい」という強い気持ちがあればいろんな意味で頑張れるのかもしれないけど、現状では余程の覚悟がないと無理。やっぱり、自分自身の収入がなくなるってものすごい不安ですよ。こういう環境による理由で子どもを持つことに二の足を踏んでいる、あきらめている人も絶対いると思いますね。
若いうちに積むキャリアが昇格には必要(仕事の鬼)
7年前の出産時に、パートナーにも育児休職の提案をしましたが、「会社で前例がないから」という理由で断られました。多分、現在提案しても同じ返答になると思います。キャリアの面、キャリア=生涯収入にも絡みますので収入の面、そしてわたしの負担の面、で育児休職は保育園に入園できるまでの半年で復帰しました。会社は表向きには、そんなことはキャリアに影響しないと言っていますが、部長試験は受験該当者に値しても年齢の若い層にしか最終的に受験資格を与えていません。つまり、社内で早くキャリアを積んでおかないと昇格できない、だから育児休職や育児勤務でのんびりなんかしていられません。この話になるとどうしても、話の論点が「子育ての時期は大事なんだから、仕事より子育てが大切」のほうにずれていき、非常に話がしにくいし、理解してもらうことは難しいです。今回もこのテーマに絞って話が展開されることを望みます。
次の出産時は夫に取ってほしい(yokoyoko)
次に出産するときは夫に取ってほしい。わたしのほうが収入が高いので、わたしが休むことは生活が不安になる。産休明けから仕事をしたいが、保育園が乳児は午後までしか預かってくれないため、夫に休んでもらう必要がある。

時間短縮制度を現在利用(エコ・神奈川・既婚・33歳)
子どもが3歳になるまで利用できる時間短縮制度を現在利用中です。1日2時間短くしていますが、給料も8時間分の6時間ということで4分の3になっています。保育料も高く、月々はマイナスになるという収支ですが、それでもこの2時間のメリットは大きい。保育園に早めに迎えに行き、子どもと過ごす時間にしています。キャリアには不安はありません。限られた時間でどれだけのことができるかというのは、何時間働いていても、誰しも持っている課題だと思っていますから。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!