自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/5/26(月) - 2003/5/30(金)
2日め

テーマ育児休暇、収入やキャリアに不安がある

今日のポイント

どちらが取得するか、お互いのキャリアをどうするか

投票結果 現在の投票結果 y74 n26 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田尻研治
田尻研治 育時連世話人

昇格のためには早いうちにキャリアをには積まなければならないという制度の下にいる仕事の鬼さん、パートナーはあなたの申し出を受け入れたから、会社に対して男の育休を申し込まれたわけですね。たとえ会社に断られ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

夫婦で育児の時間を共有できたら……(みわちん・神奈川・35歳)

うちの主人は派遣社員なので、育児休暇という制度自体は適用されないものの、反対に取ろうと思えば取れた、という状況でした。しかし、当時、そのようなことは思いつかなかったというのが実態です。でも、今思えば、あのとき、主人もともに家にいてくれて、一緒に育児をしてくれていたらどんなに助かったことかと思います。

育児休業を終えて仕事に復帰している現在では、まさにともに子育てをしているという状況ですが、そのことについては忙しいながらもとても満足しています。当時は、育児に疲れて愚痴の多かったわたしに対して、「育児休業中の今はそれがあなたの仕事なんだから当然でしょ」のように言われ、とてもつらかったことを覚えています。

生まれたばかりの子どもを見るのは大変だけど、とても貴重な体験だったのに、わたしは一人でつらいと思ってしまうことが多くもったいなかったな、ととても後悔しています。夫婦であの時間を共有できたら、それは何倍にも素晴らしいものになったと思います。

育児休業中の仕事や給与の保障をもっと行って(こひつじくみごん)

今の日本の育児休業のシステムは無給の企業がほとんど。しかし、社会にとって将来を担う子どもを産み、育てるのは社会貢献をしているともいえるので、むしろ、社会が育児休業中の仕事や給与の保障をもっと行うべきかと思う。育児に入って一番不安なのは、子どもが気になって、仕事に集中できなかったり、失敗をしたりすることだと思います。社会みなで背負っていることだと国民が周知できるように努力したいものです。

子どもが欲しいという強い気持ちがないと無理(ジョゼフィーヌ)

社内規定に育児休暇に関する項目がなくても、育児休暇はとることは認められる、というのを先日ネットを見て初めて知りました。しかし、今勤めている職場では前例がないので、本当に取れるのかわからないし、今後の収入やキャリアには当然不安があります。夫婦ともに休暇が取れれば育児の負担やキャリア面での負担が女性側だけにかかってくることもなくなるわけですから、産むことに対するリスク意識や抵抗は軽減されるでしょうね。

「何をさておいても、どうしても子どもが欲しい」という強い気持ちがあればいろんな意味で頑張れるのかもしれないけど、現状では余程の覚悟がないと無理。やっぱり、自分自身の収入がなくなるってものすごい不安ですよ。こういう環境による理由で子どもを持つことに二の足を踏んでいる、あきらめている人も絶対いると思いますね。

若いうちに積むキャリアが昇格には必要(仕事の鬼)

7年前の出産時に、パートナーにも育児休職の提案をしましたが、「会社で前例がないから」という理由で断られました。多分、現在提案しても同じ返答になると思います。キャリアの面、キャリア=生涯収入にも絡みますので収入の面、そしてわたしの負担の面、で育児休職は保育園に入園できるまでの半年で復帰しました。会社は表向きには、そんなことはキャリアに影響しないと言っていますが、部長試験は受験該当者に値しても年齢の若い層にしか最終的に受験資格を与えていません。つまり、社内で早くキャリアを積んでおかないと昇格できない、だから育児休職や育児勤務でのんびりなんかしていられません。この話になるとどうしても、話の論点が「子育ての時期は大事なんだから、仕事より子育てが大切」のほうにずれていき、非常に話がしにくいし、理解してもらうことは難しいです。今回もこのテーマに絞って話が展開されることを望みます。

次の出産時は夫に取ってほしい(yokoyoko)

次に出産するときは夫に取ってほしい。わたしのほうが収入が高いので、わたしが休むことは生活が不安になる。産休明けから仕事をしたいが、保育園が乳児は午後までしか預かってくれないため、夫に休んでもらう必要がある。

NO

時間短縮制度を現在利用(エコ・神奈川・既婚・33歳)

子どもが3歳になるまで利用できる時間短縮制度を現在利用中です。1日2時間短くしていますが、給料も8時間分の6時間ということで4分の3になっています。保育料も高く、月々はマイナスになるという収支ですが、それでもこの2時間のメリットは大きい。保育園に早めに迎えに行き、子どもと過ごす時間にしています。キャリアには不安はありません。限られた時間でどれだけのことができるかというのは、何時間働いていても、誰しも持っている課題だと思っていますから。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

優先順位を付ける

昇格のためには早いうちにキャリアをには積まなければならないという制度の下にいる仕事の鬼さん、パートナーはあなたの申し出を受け入れたから、会社に対して男の育休を申し込まれたわけですね。たとえ会社に断られても、その心意気はすばらしいです。そうした気持ちを、その後のあなたとの生活において育み伸ばしていけたらいいですね。

わたしの仲間に会社で初めて男の育休をとった人が何人かいますが、彼らはその会社では前例がなく最初の一人であったわけです。あなたのパートナーの場合、法律では会社は拒めないことになっています。が、会社との関係でさらに押して取るかどうかは高度な政治的判断(笑)が必要です。

育休とキャリア形成の部分は今週のメインテーマに直結しています。日本の現状ではまだまだ、安心して仕事と子育てとの両立ができる社会にはなっていませんので、残念ながらキャリア形成のトップを走ることと、子育ての両立は至難の業です。

ですから優先順位をつけるのです。1.仕事の継続 2.昇格という具合に。あまりがんばり過ぎて自分がその環境でもたなければ元も子もないのです。仕事の継続を主眼に置き、昇格すればもうけもの、と考えればかえってトータルの力も出ると思います。

ところでみなさんの中に、育休がキャリア形成を阻害しなかった経験をお持ちの方いらしたら、ぜひ投稿ください。

田尻研治

田尻研治

育時連世話人

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english