

自ら歌って聴かせる(らびっと・神奈川・パートナー有・33歳)
趣味でピアノをずっと続けているので、子どもも音楽に触れる機会は多くなると思います。今、一人目の子どもを妊娠中なのですが、8カ月目くらいまではいろいろ演奏会にも出かけました。よく動いていましたよ。生演奏やCDの演奏を聴かせるのもいいと思いますが、自分で歌って聴かせるのも大切かなーと思って、よく歌って聴かせています。「ぞうさん」とか「もしもし亀よ」とかそんな程度の歌ですが。音楽を聴かせる、というより、子どものことを考えながら穏やかな気持ちで語りかけるといった感じで、母子ともにリラックスできて、よい効果があるんじゃないかなと感じています。
好きな音楽を見つけてくれたらいい(Buni・東京・既婚・30代)
子どもが朝起きて、離乳食ができるまで一人遊びをしている時などに音楽をかけています。音楽があったほうが寂しくないし、心が和むのではと思っています。今のところ、子どものためのクラシック集が中心で、たまに童謡という具合ですが、行く行くはいろんなジャンルの曲を聴かせたいと思います。その中から好きな音楽を見つけてくれたらいいなと思います。また、離乳食中は落ち着くクラシックを、就寝前はわたしが歌う童謡を聴かせています。
自分の好きな音楽を(monami)
子どもには、クラシックを含め、自分の好きだと思う音楽をすべて聴かせたいと思っているので、本当にジャンルを問わず毎日聴かせています。ドライブに出掛ける車の中、朝の目覚まし代わり、昼寝の子守唄にといういうように日常のさまざまなシーンです。ちなみにわたしがよく聴くのはR&Bやジャズ、民俗音楽系など。いわゆる「子ども好き」するものではないですが、アニメソングだけ、ということはないように気を付けています。

漫然と子どもの歌を聴かせていた(momo)
忙しさにかまけて、聴かせると子どもが反応するような、アニメソングやアイドルの歌をいつも漫然と聴かせていました。わたしは自分が吹奏楽を続けていたこともあり、日常はかなりクラシックを聴くのですが、子どもは退屈していまうのではないかと思って……。でも考えてみれば、わたしも子どもの頃、父が聴いていたオペラの歌曲がとても好きでした。もっと長い目で子どもに聴かせる音楽を考えなければいけませんね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!