自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/9/15(月) - 2003/9/19(金)
3日め

テーマ保育士さんに不満がありますか?

今日のポイント

保育士と親、コミュニケーションがとれていますか?

投票結果 現在の投票結果 y55 n45 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和田惠里子
和田惠里子 キッズガーデンマミー

今週のテーマは、保育所を運営している者にとっては大変シビアなテーマで、恐ろしい気もしますが、実は一番大切なことですから、みなさんと覚悟して本音で語り合えたら……と思っています。一週間どうぞよろしくお願……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

親と一緒に子どもを育てているという意識が足りない(かっちゃん)

うちの子が通っていた保育園は、とにかく子どもを静かにさせるのにビデオを使います。お誕生会に親が招待されたときも、大きなスクリーンでビデオを見せます。今の子は、家でもたくさんビデオを見ているのに……保育のプロのはずではないのでしょうか?

結局、共働きの親と一緒に子どもたちを育てているという意識が足りないのではないかと思います。ちょっと何か言うと、「人が足りない」などと言い訳をします。

「保育園の先生には会いたくない」(紫苑)

今はもう大学生になった子どもが言うには、自分が通った保育園のある先生には、今でも会いたくないそうです。会っても挨拶もしたくないと……。いい子にさせるために注意を払い、大人に対しての対面ばかりを気にして子どもたちを抑えつけていたようです。また、子どもの意見を聞くどころか、フリルのついた服だとぶりっ子だといい、今でも子どもはスカートをはきません。

独身だから子どもの気持ちも親の気持ちもわからない、と言いたくはないのですが、そんな先生に当たったことを不運だと言えばいいのか。今は、園長先生です。

NO

働く女性が活躍できるように、と頑張る保育士の友人(Kinaka22・23歳)

わたしの親友は保育士です。働く女性がどんどん増えて活躍できるように、と頑張って働いています。まだわたしは結婚していないので、子どももいないし保育園とのつきあいもありません。保育士に不満はないけれど、行政の保育所のあり方には不満を感じます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

疑問や不明な点は、遠慮せず納得できるまで話す

今週のテーマは、保育所を運営している者にとっては大変シビアなテーマで、恐ろしい気もしますが、実は一番大切なことですから、みなさんと覚悟して本音で語り合えたら……と思っています。一週間どうぞよろしくお願いします。

保育所にお子さまを預けている保護者にとって、園長や保育士との人間関係や信頼関係、コミュニケーションの密度は重要な要素です。保育士の中には、自分も保育所育ちで、幼いころからの夢で保育士になった人や、子どもが好きで、子どもに接していきながら働くお母さんたちの支えになりたいと、情熱的に仕事をこなしている人などさまざまです。

幼稚園と異なり、保育所は0歳児から就学時前までの生活を、一人ひとりの発育や成長を踏まえながら、長時間見る場所です。月例や年齢に分けて保育しているところが多いと思いますが、担任となっている保育士は、子どものそれぞれの成長の具合、心情的状態、体調などを把握して、日々の保育を行います。幼稚園のように、何ごとも一斉に行うのではなく、少人数の単位で一人ひとりの状態を見ながら保育を進めてていくのが、保育園の特徴です。
子どもは、親から離れてお友だちと一緒に長時間過ごすわけですから、保育士は親が報告する子どもの様子を受けて、状態を見ながらさまざまなプログラムを提供し、1日の大半を一緒に過ごしいきます。
ですから、一人ひとりの大切な子どもの命を預け、預かる大人は、お互いに連絡、連携を密にとることが基本であり、とても大切なこととおわかりいただけたと思います。しかし、お互い人間ですから、ちょっとした行き違いによって誤解が生じたり、溝ができてしまったりすることもあると思います。疑問があったり、不明な点など、細かいことだからと遠慮しないで、納得できるまで話してくださいね。

親が疑心暗鬼になっていると、それを一番敏感に感じるのは子どもですから、保育所に行くことも、保育を受けることも不安になってしまうんです。遠慮は絶対に禁物ですよ。親と保育士が協力し合って成長を育んでいった子どもたちは、大人たちを信頼できて、安心して過ごすことができます。意欲や自立心の基礎は、そこから生まれてきますので、子どものために本音で話してみてください。

和田惠里子

和田惠里子

キッズガーデンマミー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english