自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/9/15(月) - 2003/9/19(金)
4日め

テーマ保育士さんに不満がありますか?

今日のポイント

子どもは保育士さんのことをどう思っている?

投票結果 現在の投票結果 y51 n49 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和田惠里子
和田惠里子 キッズガーデンマミー

保育園では保護者会が定期的に開かれていると思います。実は、わたしたちは保護者会を開く際は大変緊張するし、心配しているんですよ。ご父兄から何か思いもかけないクレームを言われたりしないかとか、無理難題を押……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

息子のお尻の引っかき傷に悲しみと怒りと不信感(dokodemodoor・長野・26歳)

息子は2歳でまだ保育園には通っていないのですが、月に1、2度一時保育を利用しています。先日3時間ほど預けたところ、お尻に爪の引っかき傷を5、6本付けられて帰ってきました。

その日うんちをしたとの報告があり、オムツ交換をしてくれた先生がどの先生なのかもわかっています。子どもに聞いたところ「先生が痛い痛いした」と言うし、明らかに爪で引っかいた傷を見るたびに、悲しみと怒りと不信感でいっぱいになりました。

「もう保育園には行きたくない」と言う息子を無理やり行かせるわけにもいかず、来年保育園に入園させるにあたり不安がいっぱいです。日常的にこのようなことが行われているとしたら……と思うと怖くてたまりません。

お母さんの希望との溝を埋めようと努力しているが……(ひまわりNS・東京)

保育所で働いています。が、お母さんの立場と子どもの立場では、大切なことがやはりずれてきているような気がします。子どもの発達や成長の過程に必要なことを重視すると、こうやってほしいのにしてくれない、年下の子どもも生んだことのない保育士からえらそうに言われたとか、なかなかかゆいところに手が届かなくて、きっとお母さんにとっては不満も多いはずだと思います……。

子育ての方針やお子さんの様子を理解しながらも、なるべくその溝を埋めようと努力をしているのですが……難しいですね。なので、自らYesにしてみました。どんな不満があるか、今後の参考にさせてください!

お母さんと保育士、互いに協力してやっていきたい(みっちぃちゃん・大阪・パートナー有り・51歳)

保育士です、パートだけど……。本当にズバリのテーマで、参考にしたいです。どの世界でもかと思いますが、ほとんどはまじめに子どもが好きで、日々頑張っている保育士ばかりだと思います。ただ、1割ぐらいでしょうか、あかんで、という方もいて……。

全員に完全を求められると、無理です。そして、われわれをよくしていくのは、お母さんの意見です。それを全部受け入れられるかというと、そこはお互い話し合っていきたいのですが、協力して子どもたちのためにやっていきましょう。

NO

こちら側の要望を保護者会で取り上げてくれる(riri08・群馬・既婚・28歳)

わたしは不満はありません。保母さんもさまざまな年齢層の方がいらっしゃって、うまく調和がとれているようです。こちら側の要望も保護者会で取り上げて、実施してくれますので。お迎え時の会話でも、わたしたちに差し障りのないような言葉使いで話してくれますし、お友だちのことも悪く思われないように話してくれます。「●●ちゃんが叩いた」など、実名では言いません。

ただ、ほかの保育園の方が言うには、歯磨きの仕上げをしてくれないとか、おなかの調子が悪いので、お粥にしてほしいと頼んでも、「神経質ですね」と言われたとか、いろいろ聞きます。わたしはラッキーだったと思います。

母親への心配りも忘れない保育士さん(ひろり・兵庫・既婚・34歳)

実際に子どもを保育所に預けるまでは、「保育所に預けること=かわいそうなこと」と思っていました。仕事上、仕方がないから預けるのだと。でも、預けて半年がたちますが、これは間違っていたと思っています。

今、息子が通っている保育園は本当によくしてくださいます。子どもの様子を一人ひとりしっかりと観察してくださってますし、毎日の様子も細かく話してくださいます。子どもが熱を出して休んだ時には、長引くと電話をかけてきてくださったり。そんな時、子どもの心配だけでなく、母親への心配りもしてくださいます。

保育園の中には、子ども優先で母親の仕事にはあまり協力的でないところもあると聞きましたが、うちの保育園は母親の仕事にも理解を示してくださり、協力してくださいます。担任の保育士の先生ともこまめに連絡を取り合って、子どもの様子を話し合ったり、ちょっとおかしな時があったら相談に乗ってもらったりしています。

今では、保育士の方を全面的に信頼して子どもを預けています。わたしの代わりに、子どもにいろんな体験をさせてくださって、本当に感謝しています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

悩みを話すことで双方の理解が深まる

保育園では保護者会が定期的に開かれていると思います。実は、わたしたちは保護者会を開く際は大変緊張するし、心配しているんですよ。ご父兄から何か思いもかけないクレームを言われたりしないかとか、無理難題を押し付けられたりしないか、などなど。しかし終わってみると和気あいあいと会は進み、ご父兄の気持ちや考え、普段園では見られない子どもたちの家での様子などを聞くことができて、とても充実した時間を持てたと感じます。

また、保育園に子どもを預けること自体に後ろめたさや不安を感じていたり、そこまでして自分が社会に出て仕事を続けるべきか悩み続けておられるお母さんもいらっしゃいます。そんな中、子どものちょっとした変化や表情を見て、心配を増幅させてしまうこともあります。自分も含めて周りからも、保育園に通わせていることに非難めいた意見を言われプレッシャーを感じている方もいらっしゃいます。そんな悩みが保育園や保育士の一挙手一投足に対して過敏にさせてしまうこともあります。

ぜひそんな悩みも、つつみ隠さず園長や保育士に腹を割って話してください。保育の内容ばかりでなく、親としての悩みなどを吐露することで、とっても気持ちが楽になることは多いんです。園としても一人ひとりの話をちゃんと聞くことで、それが子どもの様子を理解するきっかけになったり、ご父兄のことを理解する要素になっていくものなんです。

それから、子どもも産んでいない保育士に親の気持ちはわからないと決めてしまわれるご両親もいらっしゃいますが、実は、出産・育児の経験のない保育士にとって、それは大きなコンプレックスなんですよ。そういう保育士は遠慮して言いたいことを抑えていることも結構あるんです。

わたしは悩んでいる保育士さんたちには「産んでないから実際わからないことってあると思うけど、大勢の子どもや大勢のご父兄と接してきた経験を肥やしに、いつも冷静に保護者の声に耳を傾け、支えになってあげられるもの」と言っています。自信と愛情を持って接していけば、知らなかったことやわからないことを保護者の方々からたくさん教えてもらえると思うからです。

「保育園に子どもを人質にされているようなものだから、言いたいこともいえないわ」と思っている方がいらしたら、今日からその考えは変えていきましょう。たくさんの大人の愛情を子どもにたっぷり注いであげられるように、保育のパートナーとしてみていただけるとうれしいと思います。

和田惠里子

和田惠里子

キッズガーデンマミー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english