

中学生の娘と夫のために(しんこ・神奈川・パートナー有・44歳)
上の娘の中学は100%お弁当で、土曜日も部活があり、週6日毎日お弁当を作っています。玉子焼きを1本焼いても一人のお弁当だと余ってしまうので、夫にも作り始めたら、喜んでくれて、1食500円くれるようになりました。
小3の末娘はお弁当大好きで給食が嫌い! 中学へ行く日を夢見ています。でも、最近、中学も給食を!という活動が活発で、もしかすると、3年後にはお弁当を持っていけないかもしれません。そしたら、晩ごはんにお弁当つくってあげようかなと思っています。
家計や家事の効率アップに(きっくんママ・埼玉・パートナー有・33歳)
子どもの幼稚園がお弁当持参の園なので、ほぼ毎日お弁当を作っています。作り始めてから買い置きしておく食材、夕食からの繰り越しなどを意識するようになり、少しずつですが家計や家事の効率アップにつながってきているような気がします。ポリシーは市販の冷凍素材は使っても、冷凍総菜は買わない、使わないことです。
わたしのおむすびへのこだわり(べんじゃみん・東京・パートナー有・32歳)
幼稚園時代は、母のお弁当で通園していました。そのころ好きだったおかずが、「ミックスベジタブルの天ぷら」。野菜の甘みがおいしく、また、子どもの口にはちょうどいいサイズだったのでしょう。タコ型のウインナなどもよく登場しましたが、けっして赤いウインナは入っていませんでした。母なりの食の安全性へのこだわりだったのでしょう。その時わたしが使っていたお弁当箱は、今でも母が取ってくれていて、母にとっても思い入れがある毎日のお弁当作りだったようです。
今のわたしは夫婦二人分のお弁当やおむすびを作っていますが、夫が喜んで食べてくれるのを励みにしています。おむすび、というのは、荷物の重い夫がお弁当箱がかさばるのを嫌がるために作り始めたのですが、定番の具以外にも、ハマグリのつくだ煮や自家製の牛肉のしぐれ煮など、また、グリーンピースやゆでたキャベツなども入れ、野菜を一緒に取れるようにしています。おむすびの日はゆで卵も必ず添えています。
毎日!と頑張らないことが長く続けるコツ(milch・東京・パートナー有・31歳)
夫と自分の分を作っています。毎日!と頑張らないことが長く続けるコツになっているようで、今日は無理というときは、外食を楽しむというふうに気分を切り替えています。
メニューは、卵焼き、常備菜(根菜と乾物)に青物、電子レンジをフル活用した肉・魚料理が中心です。前の晩にタレにつけて置いた肉をレンジでチンすると簡単。あまりメニューに変化をつけない点も、気軽に作り続ける自分なりのポイントですね。
赤、青、黄色の3色をイメージして(nanachann・パートナー有・40代)
高校生の子どもがいますので、否応なしに弁当作りをしています。部活の朝練で朝が早い時はとてもつらいですが、自分の分も弁当を持って出勤しています。
お昼をすぐに食べることができ、お昼の休憩時間が有効に使えるので便利です。お弁当は、ふたを開けた瞬間においしそうに見えるもの、赤、青、黄色の3色をイメージしています。あとは、1品はしっかりとおなかにたまるボリュームのあるものを入れるようにしています。
前の晩に簡単な準備をして(優香理・埼玉・パートナー無・40歳)
コンビニや外食は飽きるし、味付けが濃いので、ランチは手軽なもの頻繁に作っています。前の晩に簡単な準備をして、朝、目覚ましを兼ねて、完了します。一日のリズムも作れますし、夕食までの栄養バランスも考えられるので、結構この習慣を大切にしております。
誰にも見られることがないので(トリニティー・三重・パートナー無・30歳)
自分の職場でのお昼ごはんのために作ってます。一人の部署なので、誰にも見られることがないため彩りも悪いですが……。お弁当箱に詰めるのが面倒なときは、お皿にそのまま盛りつけて持って行ったりしています。

職場の人と外食する時間も大切(rekorin・東京・パートナー有・29歳)
今は作っていません。働いているのでそんな余裕がないからです。でも、子どもができたらお弁当を持たせなくてはいけないかもしれないし、今のうちに料理の腕をあげなくては、と夜は努力中。でも、お昼休みはコミュニケーション・タイムでもあるので、職場の人と外食する時間も大切にしたい気もします。
「今日のおかずは何?」と覗き込まれ(aim↑・山口・29歳)
転職して最初の数日は、前日の夕食の残りですが、お弁当をつくりました。昼休み中の来客が2、3日続いて食事が中断、おまけに「今日のおかずは何?」と覗き込まれ、翌日から昼は外食にしました。
休日出勤の日、久し振りにと作り始めたものの、「やっぱりいつもの店でお弁当ランチ(幕の内弁当)にしよっと」と作るのをやめ……。その分子どものお弁当の日は早起きして、開けた時の顔を想像しながら腕によりをかけて作ります。
作る手間を考えると(Kazoo・神奈川・パートナー無・45歳)
お弁当が必要な時は、コンビニで買ってしまうことが多いです。以前はそういう時はお弁当持を持参していましたが、作る手間を考えると買ってしまいますね。でも、手作りのお弁当を持ってきている人を見るとうらやましいです。手作りできる気持ちと時間の余裕が欲しいものです。
やるべきだとは思うが(キャメ・静岡・パートナー無・35歳)
お弁当どころか自炊もしていません。すべて外食のわたしは、料理が苦手なのと、家事全般を休日まとめてやるため時間もないというのがいつもの言い訳です。やるべきだとは思うのですが……。最近はデリやバイキングをよく利用します。お弁当を買うときも、おかずの種類が多いものを好みます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!