

想像力と考える力(hirary・東京・パートナー有・42歳)
息子はけっして学校の成績がいいとはいえませんが、ものをつくり上げる力は、親から見てもすごいと思います。まんがなど物語りの主人公もつくり上げる。見たことのない町を絵で書き上げる。欲しいいすの絵を書いて作る、などなど、この力はすごいと思います。でも、子どもはもともとそういった想像力をもっているんだと思います。それを育てていけるのも、親や大人次第。うちの学校は図工の時間が有名で、新聞にも出ています。そのせいもあるのでしょうが、この想像力と考える力があれば、成績は悪くてもいいかなと思っている今日このごろです。
才能を見抜くのは難しい(wakano)
子どもはいませんが、すべての人に何らかの才能が与えられていると思います。それが何かを見抜くのが難しく、うまく引き出せないことが多いだけだと何となく思います。

今、後悔していることとは(aim↑・29歳)
小さいころ、才能に気付いてやれたらいいと、いつも思っています。志村さんが言われるように、子ども自身が模索できるはずもなく、これまで忙しさにかまけて、気付く前に触れる機会を与えてやれなかったことを後悔しています。6歳の今は、もう好き嫌いがはっきりしてしまい、わたしが「やってみる?」と聞いても「やらない」で終わってしまうから。大の車好きで車種もメーカーも全部言えて、大人と対等に仕組みを話していたのに、入学したら車のおもちゃを買わない約束からか、友だちと遊ぶ時間が増えたからか、興味を示さなくなりました。車なんて、という親の気持ちがお見通しのようで残念に思います。まだ遅くないはずですが、親のほうが見つけて与えてやれなくて、「元気で思いやりのある子であればほかには何も」が、言い訳になってしまったような気がしています。
のめり込めるものを見つけてほしい(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)
残念ながらないですね。運動も勉強もそこそこですが、「これだけは誰にも負けない」みたいなものはありませんね。それと何かにのめり込むってこともなく、正直言って親として歯がゆいです。勉強でも運動でも遊びでもいいので、何かのめり込めるものを見つけてほしいですね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!