

スロースターターの息子ですが(あきんぼ・東京・37歳)
11歳の息子の才能は集中力。この週末は、徹夜で人工衛星のペーパークラフトを作りました。赤ちゃん時代から、集中力のある子は伸びる、将来の仕事にも役立つと信じてバックアップしてきた成果です。スロースターターの息子ですが、必要を感じたこと、興味を持ったことに取り組む集中力は抜群で、始めたことは最後までやり遂げます。
どんな場所に行っても友だちをつくる(楓林・愛知・パートナー有・37歳)
わが家には9歳の娘がいます。今時の子どもらしく、ぐうたらで、すぐにほかのことに気を取られて、頼んだこともやり忘れたりする子ですが、気さくな性格で、どんな場所に連れて行っても、行った先で友だちをつくってきます。わたしは引っ込み思案な性格なので、うらやましい限りです。
いろいろと難しい世の中ですが、彼女のそういう能力があれば、なんとか世の中渡っていけるのではと思っています。彼女のそういういい部分をもっと伸ばすために、ガールスカウトに参加させたり、旅行会社が企画する子ども向けキャンプに単独で参加させたりしています。将来的にはガールスカウトを通じて娘を海外に研修に行かせたりして、世界中に娘の友だちができたらいいなと思っています。
東京ドームの野球観戦がきっかけ(はるたいママ・東京・パートナー有・34歳)
二番目の男の子が今3歳2カ月ですが、半年以上前に東京ドームで観戦した野球が忘れられないらしく、以後毎日ナイターを観戦し、選手のバッターボックスでのくせやリズムの取り方をまねして、ヘルメットをかぶり、軍手をはめて、選手の顔や背番号を覚えています。
保育園にもこの半年毎日バットとヘルメット、ボールを持参して、帰るときにまたかばんから取り出してかぶっています。バス、バイクなど、ほかにも好きなことがたくさんありますが、野球への興味を見ていると、2歳半の子どもに野球が訴える何かがあったんだな、と偶然野球を見に連れて行ってくれた祖父母に感謝しています。そのせいで(?)階下の人からは「走り回る音がうるさい」と苦情もきていますが。
文字を覚えるのが異常に早く(mik・東京・20代)
わたしが幼稚園の時、ひらがなや漢字を覚えるのが異常に早く、友だちに漫画を読み聞かせていたそうです。そんなわたしに、母はただ本を与えてくれただけでなくて、いろいろな街に連れ出して看板や広告に書かれているいろいろな字の読み方を教えて回ってくれました。「街に書かれていることがわかれば、もっと世の中が楽しくなる」と考えて育ててくれた母に感謝しています。

息子を見直した出来事(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)
才能ではないですが、小学4年のわが息子、昨日(6月21日)の台風のさなか、傘を差さずにずぶ濡れで帰宅したそうです。登校時に傘は持たせたはずなので、妻が理由を聞くと「学校から遠い家の友だちが傘を持っていなかったので貸してあげた」らしい。普段はわがままばかりのバカ息子ですが、ちょっと見直しました。傑出した才能はなくても、人の痛みのわかる人間に育ってほしいですね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!