自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/9/27(月) - 2004/10/1(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ子どもに科学、教えていますか?

投票結果 現在の投票結果 y36 n64 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田子みどり
田子みどり コスモピア代表取締役

「かがっきーず」という子ども向けの科学サイトを制作運営していますが、毎日たくさんの質問が寄せられます。男の子、女の子に関わらず、地球や宇宙のこと、からだのこと、動物や植物のこと。自分たちに関わりのある……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

小学生の間では、虫キングが流行り(しろりむ・三重・パートナー無・36歳)

知人の子どもと科学を楽しむようにしています。教えるというより、いっしょに学ぶという感じです。実際、自然観察に関しては子どもの方がよく見ていたりします。虫を捕まえてきていっしょに子ども科学図鑑を覗き込みます。虫の絵がたくさんある中から、一番似ているのを探すのですが、だいたい子どものほうが見つけるのが早いです。解説を読むのはわたしの仕事。いっしょに虫の話をすることで、わたしの世界も広がりました。

そうそう、いま小学生の間では虫キングというゲームが流行っています。カブトムシやクワガタを対決させるゲームなのですが、虫カードが重要な役割をします。虫カードを集めることで、虫に興味を持つ子どもも増えたそうです。ちょっとした虫博士もいるみたいでうれしく思っています。カードから実際の自然に興味が広がればもっといいなあと思います。

聞いてもいないことを勝手に教えてしまうのは……(ゆかりっくす・神奈川・パートナー有・30歳)

子どもは小さいのでこれからですが、自然の中で見つける不思議には、できるだけ一緒に付き合っていきたいと思っています。ただ、わたし自身の子どもの頃を思い返すと、ほとんどのことを不思議に思わない子どもで、学校で勉強して初めて「そんなことになってたのか!」と思っていました。たとえば、太陽の高さは昼が一番高いとか、毎日同じ方角から昇ってきて、昇った反対の方角に沈むとか。普段の生活で全然気付けない子どもでした。親から教えてもらうことはほとんどありませんでしたが、勝手に教えられなかったおかげで学校の勉強が新鮮で面白かったのも事実です。聞いてもいないことを勝手に教えてしまうのは、やりすぎなのかもしれないと思っています。

子どもの口にする言葉は……(肩こり大王・京都)

「教える」といっても4歳の娘が口にした疑問に答える程度ですけど。今は子どもが想像できる範囲で、科学と情緒を織り交ぜながら話をしています。子どもが口にする言葉って大人の視点とまったく違うので、わたしのほうが学ばせてもらっている感じです。

あの疑問も、科学として教える(メイ・サートン・兵庫・パートナー有・40歳)

子どもの「なんでこうなるの?」に答えていると、科学を教えていることになるのかもしれません。なんで湯気が出るの?とか何で昼間でも月がみえるの?とか。動物の生殖についても遺伝にからめて科学として教えると親もテレがなく、子供も納得しています。

NO

本も答えになってくれる(Atlanta・神奈川・パートナー有・45歳)

子どもの泉のように溢れる知的欲求を、ちゃんと満たしてあげられるかと言うと、はなはだ覚束ない。わたしの親も、再三しつこく「どうして」「なぜ」と問うわたしにあきれはて、自分で教える代わりに本を紹介してくれました。科学についてQ&A形式で書いてあるシリーズもの。「ファーブル昆虫記」や「シートン動物記」もむさぼるように読みました。感動したし、知り得た知識を披露すると大人たちに褒められたので、大いに満足していた日々。 

あんな先生に出会っていたら……(DEYOKO・海外・パートナー無・28歳)

残念ながらNoですが、投稿をを読ませていただいて思ったのですが、わたしが小学生の時、Kylinさんやmamarinさんのご主人のような先生に出会っていたら、わたしは毎日学習する各教科をもっと興味をもって楽しく取り組めたのではないでしょうか。わたしが将来親になったときには、子どもの一つ一つの疑問の答えをいっしょに探したいと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

子どもたちの科学する心を養いたい

「かがっきーず」という子ども向けの科学サイトを制作運営していますが、毎日たくさんの質問が寄せられます。男の子、女の子に関わらず、地球や宇宙のこと、からだのこと、動物や植物のこと。自分たちに関わりのあるすべてのことが、興味の対象になっていることがわかります。

興味を覚えたら、次に大事なのは、調べる、あるいは考えること。子どもが小さいうちは、一番身近な存在である親に、「これは何?」「どうして?」と聞いてくるでしょう。

そのとき、突き放したりごまかしたりしないで、いっしょに考えたり、調べてみたりすることで、子どもの科学的な探究心が養われるだけでなく、親子の会話によるコミュニケーションが図れるのですから、こんないいことはありません。

以前、国立の研究所の優秀な若手の研究者10人を取材したことがあります。9名の父親が研究者・技術者もしくは理科系の出身で、1名は農家。そして、全員が、自分の進路選択に、親の影響が大きかったことを述べていました。理科系センスの遺伝もあるかもしれませんが、それ以上に、科学的な環境によるものが大きかったように感じられたのです。

先日もお話ししたとおり、わたしは文系人間ですが、自分の娘には科学的な人間になって欲しいと思い、仕事の合間にできるだけ科学館を行脚し、また山を散策したり、星を観に行ったりしました。娘が高校で理系に進んだのはその成果かな、と思いますが、逆に文系科目が苦手になってしまいました。なかなか思うようにはいかないものですね(苦笑)。

子どもたちの科学離れが叫ばれています。日本全体でみると、理科の知識の希薄さが増しているのは、マスコミなどで言われている通りだと思います。

しかし、一方で科学は飛躍的に進歩していますし、こと「女性」において考えると、女性と科学は、ずいぶん身近になったのではないでしょうか。

科学の知識もさることながら、科学的思考能力があらゆるシーンで求められているように思います。世界中が混沌とし、人々の心が病みがちなこの時代。科学とは、真実を追求することではないかと、わたしは認識します。

わたしたちの子どもたち、そのまた子どもたちが幸せに暮らせるように。科学する心を養いたいと、みなさんのすてきな意見を読みながら思いました。

田子みどり

田子みどり

コスモピア代表取締役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english