

カタログには広がりがある(erimaki・沖縄・既婚・34歳)
通販を利用するなら、もちろんカタログです! カタログのページをパラパラめくるひと時が楽しくて、通販がやめられません。同じ写真でも、ネット上の画像で購買意欲をかきたてられることはまずないです。広がりを感じないからでしょうか……。ネットは注文手続き手段としてのみ利用します。しかし、そう言うわたしも、じつはネットショップ運営者なのですが……(焦)。
オンラインショッピングはお得!(ドミちゃん)
よく覗くお店のオンラインショッピングは、アウトレット価格でオファーされていることが多いのでお得! デザイナー物など、色もクオリティも実物を知っているものが割安で、手軽に買えるのでオンラインショッピングで買います。本当に欲しい色がオファーされるまで気長に待ちます。この前、スタルクのチェアを買いました!
収納は通販で!(reikot・大阪・既婚・31歳)
収納などは通販で買います。実際にその場で巻き尺を持って確認できるでしょ。家具店とか、デパートとかでいいなと思ったものが、通販では安く買えたりするし、雰囲気も合う、合わないの選択肢が多いように思います。通販のカタログは付箋紙だらけですが、全部を買うわけじゃないし、インテリア雑誌より、参考になることも。ちなみに自宅には、「ホームエレクタ」が多いです。自分で自由に組み立てられるのが利点ですね。

実物を見て買う(ごまちゃん・神奈川・既婚)
通販のカタログはたしかに見ていて楽しいのですが、実際にはデパートやショールームで目で見て、触ってたしかめてから購入します。写真と実物では色合いが結構違うと思いますし、引き出しの出し入れや扉の開閉のしやすさ、椅子の座り心地などは、カタログから判断しかねますので。それに、大きい物なのですぐに捨てられないから、家具は慎重に選びます。

高すぎても、安すぎても買えない(pinkypinky)
インターネット通販はとても便利だと思いますが、送料のことを考えると……。安いものを買うと損した気分になるし、だからといって高いものはお店でじっくり選びたい。金額的には、2000円以上2万円以下ぐらいがネット通販でものを買うプライスゾーンではないかと思います。
店か通販かでなく、どこの会社で買うか(ふたりで独り言)
通販と一口に言っても、たくさん会社がありますよね。だから、通販で買うかお店で買うかということではなく、どこの会社で買うかということを意識しています。でも、どちらかと言えば、面倒ですけれど返品ができる通販のほうがいいかも。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!