

将来ハワイにお店をもちたい(マダムW・既婚・42歳)
将来はハワイにお店をもちたいと思っています。今、何もそのことで具体的には行動していないんだけど、なぜかできるような気がしています。随分と甘いかもしれないけど……。ところでカフェと喫茶店との具体的な違いってなんでしょう。メニューの違い? 呼び方は自称でいいのかな?

道楽でするならいいが、生活かかると……(binko)
道楽でカフェをするのなら、やってみたいが、生活がかかってくるとやりたくないです。実際に経営となると、苦情処理の対応や気分が悪くても笑顔で対応しなければならず、大変です。また、あまり大きくなくこぢんまりしているほうが良い。なぜなら、すごく歩くことになるから。わがままなお客の相手もしんどいよ。
ビジネスの基本は「新機軸」?(miyaco)
カフェが乱立してる……とすら思える今日この頃。ブームが去れば、それなりに淘汰されると思います。お店を趣味でやるならともかく、ビジネスとしてやるなら、わたしはカフェはやりません。わたしの店が地域で初めてになるような、新機軸を打ち出したい。どんなことって? それが思いつかないので、勤め人生活はこれからも続きそうです。
お客でいたいです(巽・大阪・未婚・41歳)
お店をやるよりお客で楽しみたいです。これからお店をしようという人にお願いしたいのは、座り心地のいい椅子にこだわってほしいということ。座りにくければ客の回転は速くなりますが(笑)、自宅でなくお店でお茶をいただくのは、味もさることながら日常とは違う気分に浸りたいということもあるのですから。

こだわりと経営(声にならない言葉)
やっぱりカフェというとただの喫茶店にはない「こだわり」が必要だと思います。わたし自身こだわりだしたら切りがないほうだし……。でも、そうなるとお金がかかる。とくにインテリア関連なんていくらあっても足りることなんてないんじゃないかと思います。そこをやりくりするのが、プロなんでしょうが……。それにメディアへの露出とかも重要ですよね。でも、そんなコネクションはないし。やっぱり、わたしがやるとしたらカフェというより喫茶店になっちゃうかも。
老後の楽しみに(himetaro)
カフェでもオープンテラスならいざ知らず、室内の場合、どうしても気になってしまうのがタバコ。わたし自身は吸わないので、「ここから禁煙ゾーンです」なんてなまくらなことはしない。もしお店を出すとしたら全席禁煙です。そんなのカフェじゃないか? メニューは少なめ、店側が妙に気取ってシャレたふりするより、ぽんぽんと会話できるような空間にしたいです。経営上のことを考えるととても採算が合うとは思えないので、老後の楽しみって感じかも。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!