

大好きなお店でだけで、買い物はできない(tamafish)
「コンランショップ」は、家具を見ているだけで、部屋作りのイメージが広がるようで、大好きです。ただ、実際に買うお店は、「フランフラン」が多いのですが、同じような家具でも一けた違う、となったら、なかなか大好きなお店でだけで、買い物はできません。
「北欧スタイル・陽光を楽しもう」をテーマに(mamick・関西・パートナー有り・36歳)
最近インテリアに目覚めた、というより趣向がはっきりしてきました。少し前から流行っていた北欧デザイン。ほっこりする雰囲気が雑誌や近所のインポートのインテリアショップで気になりつつ、目でお勉強していました。ちょうど家のインテリアを大改造することにして、インテリアコーディネーターの妹に協力してもらって、今の「子育て・ごちゃごちゃなんでもあり」から「北欧スタイル・陽光を楽しもう」に、テーマ(?)もつくって、ひたすらマイナス、つまり、いかに最少のインテリアですっきりスタイリッシュに見せるか、を計画中です。ネットで近所のインテリアショップをセレクトして狙いを定め、実際お店の雰囲気と品ぞろえなど、高いものから小物まで、「好みのものを自分流に使う」ことに目覚めたわたしです。
たくさんありすぎて(marc・東京・20代)
最近はいいお店が多くてうれしいです。わたしは勤務地の近くである「アイ・スタイラーズ」や「ダ・ドリアデ」「センプレ」、外苑前の「シボネ」「カッシーナ」には、昼休みによく足を運びます。週末に時間をかけてみたいのは、新宿の「コンランショップ」や代官山の「コレックス・リビング」、渋谷のセルリアンタワー東急ホテル内の「インタッチ」。ちなみに福岡の岩田屋内の「コンランショップ」は特に好きです。
あと、家の近くの恵比寿ガーデンプレイスにわりと最近できた「ハグ」というショップはオススメです。商品の回転が速いわけではないのに、雰囲気が好きで何度でも行きたくなります。海外でもいろいろありますが、ニーマン・マーカスやサックス・フィフス・アベニューなどのアメリカの高級デパートのリビング売り場に行ったときは、つい日本に入ってないリネン類やタオル、食器を買ってしまいます。便せんや紙ナプキンなどのペーパー類も素敵なんです。
ディスカウントショップも利用(マリ)
有名ですが「フランフラン」がお気に入りです。センスの良い雑貨や家具がたくさん置かれていて見ているだけで楽しくなります。またちょっと家からは遠いのですが、幕張に「フランフラン」のディスカウントショップがあり、とても安いんです。特にソファなどは、座り心地を確かめるために、必ず自分で座って見たり、家の寸法に合うか、お店の人に尋ねます。

1つには決めないで、すべてをのぞく(Jane・東京・既婚・27歳)
雑貨をよく買うインテリアショップは一つに決めていません。お気に入りのお店をいくつかリストにしておいて、欲しいものがあったときには、そのすべてに行ってみてから、購入するものを決めるようにしています。雑貨といえども、一生使っていけるものを購入したいので、妥協しては買いません。だから、お気に入りのお店を全部のぞいてみてもない場合には、購入しません。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!