

どうしても機能が追いついてこない(aim↑・山口・29歳)
雑誌で見るようなおしゃれな住まいではないのですが、すべての家電を機能よりデザイン重視で選びました。設置するたびに「おお、これこれ」と恥ずかしいほど自己満足な笑みを浮かべています。国産外国産の別と、欲張りかもしれませんが、どうしても機能が追いついてこないなと感じます。シンプルなスケルトンの電話を長年使っていましたが、機能は通話のみで、先日機能を第一、デザイン第二で選び購入しました。
使う側にもデザインへの意識が育まれていること(Kylin・大阪・パートナー有・44歳)
仕事柄、家のインテリアを決める際にはかなり考えましたが、家電はパートナー使う家内が決定権を持ちます。モノトーンでキメた部屋でも、いつの間にやら、キャラクターものが増えてきたり。最近は、シンプル志向が板についたようで、わたしも納得の製品を選ぶようになりました。デザイン家電の普及には、製品側の機能・価格がなじみやすいことと、使う側にもデザインの意識がある程度育まれていることが大切だと思います。
デザインの部分の比重が高くなった(koskos11・広島・パートナー無・37歳)
家電は以前は機能に対してのコストパフォーマンスを考えていましたが、ここ数年は選択におけるデザインの部分の比重が高くなったと、このサーベイを見て気付きました。欧米の家電はデザインがよいのですが、高価な場合が多くて、国内メーカーのものに偏りがちでしたが、外国製でも安価だったり、国内メーカーのものもデザインがよくなってきているので、デザイン部分に対しての距離が縮まったと思います。店頭で現品が豊富にそろっている場合が少ないので、最近はAmazon.comでデザインのよさそうな家電を選んでいます。

実家での決定権は(miujan)
取り入れたいですが、実家で家族で暮らしているので、なかなか自分の好きな家電でそろえることが難しいです。
手入れが楽で汚れにくいもの、軽いもの(チャック・石川・パートナー無・44歳)
確かに若いころは、デザイン家電にこだわりましたが、最近は、手入れが楽で汚れにくいもの、軽いものを選んでいます。電球が切れて交換する時も、カバーがデザインにこりすぎて外しにくいものには腹が立ってくるくらいです。
普通の家電をインテリアに溶け込ませる(いまいくん・埼玉・パートナー有・40歳)
家具とインテリアのデザイナーをしていますが、わが家にデザイン家電はありませんし、今後も買う予定はないです。理由としては、まず気に入ったデザインの物がないこと。基本的に、いかにも「デザイナーがデザインしました!」風のデザインは嫌いだし、今のデザイン家電のデザインは、すぐに飽きるようなデザインのものが多いですよね。ま、家電メーカーとしては買い換えてもらわないとならないので、それも必要な要素なのだとは思いますが。次に、家電の場合は大きいものが多いので、統一感を持たせるために、シリーズでズラッとそろえないと、かえってインテリアが変な感じになってしまうからです。逆に言えば、普通の家電をインテリアにうまく溶け込ませるのも、インテリアデザイナーの腕前だと思いますね。
デザインがよくても、飾り物ではない(パレアナ・東京・パートナー有)
デザインと機能を満たした家電の情報が少ないので、実際には機能を重視した選択になってしまいます。デザインがよくても、飾り物ではないので、性能が気になります。ところで、日常使うものに、MD・CDプレイヤーやラジオがありますが、リビング、バスルーム、寝室、書斎など、各シーンにマッチしたセンスのいいデザインの商品が欲しいと思っているところです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!