

消費者の必然?(K-CRAFT・東京・パートナー有・40歳)
最近量販店の電気屋さんに行く機会が多くなりました。なぜかって、買うわけでもないけれど最近の最新電化製品が気になるから……。パソコンも家電と言っても過言ではないくらい普及しているし、高価なだけに多種多様のデザインのものがあります。さらには洗濯機、掃除機やひげそりまで、どうでもいいようなところにまで洗練されたデザイン性を感じるものもあります。見ているだけでも品定めしている楽しさもありますね。だから購入する際、ほとんどスペックが一緒ならば、やはりデザイン性の優れたものを買うのは消費者の必然ではないでしょうか?
出会うまで探してしまう(junsai・神奈川・パートナー有・37歳)
形に理由があり、美しい形の電化製品をデザイン家電と考えてます。デザイン性が高いと思う製品は圧倒的にヨーロッパのものが多く、シンプル機能で使い方もわかりやすい。ただ多機能に慣らされてる環境にいるとそれが物足りなく感じ、機能面で不安になり購入するかどうか悩むところです。最終的には機能を我慢してでも、その形が好きかどうかなんですけどね。1年以上前からファックス付き電話を買い替えたく、時々、家電屋さんをのぞいてますが、店頭に並んでるのを見ると多機能中心の商品展開で、デザイン面での選択肢はまったくないと感じます。デザイン家電を持つというのは身近な家電屋さんで買わずにインテリアショップやメーカーに問い合わせたりして、ちょっと手間をかけて手に入れるのがまた楽しいのかも。家電に限らず自分が気に入ったデザインのものは、使っても眺めてても楽しいし、やっぱり出会うまで探してしまいます。
主張しなくて、シンプルなもの(manami-p・東京・パートナー有・40代)
建築の設計をしています。仕事でも自分の生活の中でも、家電のデザインはいつも非常に気になります。最近は、デザイン家電もいくつか登場していますが、空間にさり気なくフィットするデザインの少なさにはまいります。もう少し空間や周辺との関係を考慮してもらえないものだろうかと思います。それ自体は、そんなに主張しなくても、シンプルできれいなデザインが欲しいです。たとえば、食器とかって、主張しすぎても、料理をのせることを考えると使いにくい。家電もそれが置かれる場所を考えると、きちんとデザインはされているけれど、別に目立たなくてもいいですよね。最近は、高齢化に備えた、やたらと文字が大きなのも気になります。
冷蔵庫や洗濯機は機能で(mamarin)
ステレオはデザインプラス音質で選びます。現在はBOSEを聞いています。本当に欲しいものは値が張りすぎるので。日本の製品ではやはりSONYの製品はデザインが抜群にいいと思います。現在は冷蔵庫や洗濯機などはデザインではなく機能で選んでいますがやはりステレオやテレビ、電話、PCなどは今後はますますデザインが大切になっていくと思います。

ペットの危険が家電に?(chibitax・北海道・パートナー無・34歳)
おしゃれなデザインで、機能もイロイロ。新しもの好きなので、興味しんしんなのですが、やんちゃなネコが3匹もいて、普段から大暴れなので、イマイチ購入する勇気が出ません。壊されそうで。
冷蔵庫からデザイン家電に(ごまたま・千葉・パートナー有・30代後半)
現在は取り入れていません。日本製でデザイン家電というほどの商品があまりなかったし、輸入家電は高かったし。でも最近アメリカのGEの冷蔵庫とか掃除機とか、少し手に入りやすくなってきているので、今度引っ越しのときには思い切って冷蔵庫からデザイン家電にしてみようかな?という気持ちになっています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!