ホーム > サーベイリポートデータベース
日用品から公共施設まで気付かず使っていることも
みなさんは、「ユニバーサルデザイン」という言葉をご存知ですか? ユニバーサルデザインとは、ノースカロライナ州立大学のロナルド・メイス氏が提唱した、「できるだけ多くの人が利用可能であるように製品、建物、空間をデザインすること」を意味しています。
日常に使うボールペンから、駅や公共施設の設備まで、現在はありとあらゆるところにこのデザインが使われています。たとえば駅を考えると、地上から改札まで通じる音声誘導装置つきエレベーター、車椅子でも通れる自動改札、男性トイレに設置された乳幼児用ブースなど。実際に利用することはなくとも、毎日の生活の中で、ふとその存在に気付く瞬間があるのではないでしょうか?
今週は、これからますます増えていくであろうユニバーサルデザインについて、お話を伺いながら、考えていきたいと思います。身近な実施例などあれば、お寄せください。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!