自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/6/14(月) - 2004/6/18(金)
4日め

テーマ身近にユニバーサルデザインが増えてますか?

今日のポイント

日用品から公共施設まで気付かず使っていることも

投票結果 現在の投票結果 y50 n50 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
橘田洋子
橘田洋子 デザインディレクター

言葉だけが先行しているのでは、というご指摘たしかにそうですね。日本というのは、新しい言葉をブランド化して、できればそれをつけて商品を売りたいなんて企業もあったりして。携帯電話の開発のお仕事をなさって、……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

センサーで点灯、消灯する電気のスイッチ(geiha・中国・パートナー有・30歳)

気付かずに使っているユニバーサルデザインが、本当のユニバーサルデザインだと思います。そして、わたしは増えていると思います。電気のスイッチにしても、センサーで点灯、消灯してくれ、妊婦も高齢者も、障害者も誰もが便利に使用しています。いくらユニバーサルデザインだと言われても、顕著に目に付くものは、それらを利用する人たちを差別をしているような気分になります。

エレベーターのボタン(wakano)

まずエレベーターですが、ボタンが下方に付いてる物しか見なくなりました。トイレの左右・前後位置が男女別を一律にはしていませんが、色はおおよそ赤青で区別されていて、それはお隣の国韓国でも一緒でしたのでわかりやすく、助かりました。しかし男女を絵で表わしいているものにはわかりづらいものもあり、一考していただきたいことがあります。色は一目でわかる良さがあるのでしょうね。

新しい地下鉄(mikky108・東京・20代)

着実に増えています。家の近くに新しい地下鉄ができ、駅ができたのですが、そこの設備はとくにユニバーサルデザインそのものです。通るたびに、「ああここにも工夫があったのだ」と感じています。今は五体満足でも今後障害を持つかもしれないし、けがや出産などで予想外の不便さを感じるかもしれないとき、力になってくれる存在として頼りにしています。

NO

いろいろな人の都合や思惑で(ぶぅ太郎・東京・パートナー有・31歳)

文房具などでは増えたと思いますが、そのほかの身の回りのものではあまり増えていないと思います。以前の会社では、携帯電話のユーザーインターフェース(UI)のデザイン設計をしていました。ある程度はユニバーサルデザインも考慮に入れて、UIの設計を行うことを心掛けていました。ですが、この仕事をしている人間は、とてもジレンマを抱えてしまうのですが、実際には「携帯電話」というものは、事業所(ドコモやau)、メーカーのプログラマー、メーカーのハードチーム、企画、などのいろいろな人間やそれぞれのチームの都合や思惑があるのです。

UIチームは自分たちのある程度の理想の上に、みんなの意見をまとめて、仕様を作り上げるのですが、最終的にはみんなの都合や思惑を合わせて残ったものは、ユニバーサルデザインとは程遠いものになっています。「どうしてそうなるの!」と怒りそうになることも何度もあるのですが、「できません」と言われてしまえばそれまでで、唇をかみしめながらあきらめることになるのです。携帯電話もこれ以上の機能を追及するよりも、「人に優しい」携帯電話のほうが売れるのでは?という気持ちもあるのですが……。まだまだ「モノを売る」ためには、利益や、新技術の向上や、派手なうたい文句が必要なようです。

言葉だけは増えている(マシアスギリ・東京)

言葉だけは増えていると思います。しかし自分の周りを見回したとき、ユニバーサルデザインと呼ばれるようなものはあまりないように感じます。そもそも、ユニバーサルデザインという言葉がなくても、使う側にとって便利なもの、使う側の性別・年齢を問わないものというのはこれまでもあったように思います。ユニバーサルデザインという言葉による新商品の開発もいいかもしれませんが、ユニバーサルデザインという言葉が出てくる前からあったユニバーサルデザインなものをもっと意識して見つけたいと思っています。

ありとあらゆるところに壁が(ストレリチア・宮崎・パートナー有・49歳)

母が4年前に脳卒中で倒れ、以来車いすの生活です。実際そうなるとありとあらゆるところに壁があったのがわかりました。できる限り、スロープをつけたりもしました。庭が草ぼうぼうにならないようにアスファルトを敷いたら、なんとそれが失敗。雨水をはけさせるために作っていた微妙な傾斜がくせものでした。結構危ないのです。町の中はもっと危ない。わたし以上に詰めが足りないと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

すべての立場から検討しつくされたデザイン

言葉だけが先行しているのでは、というご指摘たしかにそうですね。日本というのは、新しい言葉をブランド化して、できればそれをつけて商品を売りたいなんて企業もあったりして。携帯電話の開発のお仕事をなさって、その苦労も伺うと本当に考えさせられますね。

知らない間にユニバーサル化が進んできている物の一つとして、温水洗浄トイレがよく取り上げられます。もともとユニバーサルという概念があまりないうちに開発が始まって、気が付いたらみんなが快適に使うようになってきた商品の一つです。ユニバーサルデザインの専門家によれば、これも一つのユニバーサルデザインだそうです。最近は、タンクレスのトイレも出てきて、どんどん日本のトイレは進化中ですね。

今日は、身近な物として、カトラリー類(ナイフ、フォークなど)のユニバーサルデザインの現状もご紹介いたしましょう。高齢化によって、自分の手で、ご飯を上手に食べられるようにという発想でスタートしたカトラリー類は、確かにはじめは、いかにもという感じのものが多く、なかなか受け入れにくいデザインに物が多かったようですが、今では、かなり多くの選択が可能になってきています。

たとえば、ライトシリーズといって、オールステンレスで、取っ手の部分が空洞化していることで、ボリュームがあって持ちやすいのにとても軽い、そしてシンプルなデザインのもの。KUZOカトラリーといって、取っ手がシリコン製で、柔らかくかわいらしく、そして軽いもの。オールシリコンのスプーンもでてきています。中には、フィーディング・スプーンといって、シンプルはステンレスのスプーンなのですが、食べる立場と介助する立場の両方にとって、検討しつくされた寸法と形を、自然で優しいデザインに仕上げたものもあります。残念なのは、まだまだ、これらの商品が気軽に見られるところになかなかないところでしょうか?

最近では、都内の百貨店などでは、紹介され始めています。もちろん身近に市販されているカトラリー類は、輸入のブランド物から国産のものまで、数多くあります。その中で、自分にとってのユニバーサルデザインを見つけ出すこともできるかもしれませんね。

橘田洋子

橘田洋子

デザインディレクター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english