自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/5/16(月) - 2005/5/20(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマ住まいの地震・防災対策してますか?

投票結果 現在の投票結果 y32 n68 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
久住博子
久住博子 インテリアデザイナー

今日、寄せられたご意見を読んでいると、lovesnowさんのように対策は「×」と書かれていても、非常持ち出し品等を準備されている方もいらっしゃいますので、実際に、何ならかの対策をされている方は3割をは……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

週末に震災シミュレーション(小林哲之・東京・パートナー有・38歳)

倒れそうで背の高いものは1室にまとめて、他の部屋には低いもの、軽いものしかありません。陶器類はどうせ全部壊れるので最低限しか買ってません。水は飲み終わったペットボトルを利用して200本近く貯めています。400リットルですね。でも、まだ足りないと考えています。飲料水ではありません。生活用水です。都内なので、復旧に時間がかかることを想定しています。食料も1週間分は備蓄、カセットコンロとガスも大量にあります。夫婦共々阪神淡路震災を経験してますので、百貨店などで売っている「災害持ち出し袋」の類が焼け石に水であることがよくわかってます。無論、耐震構造のマンションに居りますが、ライフラインがいかに復旧しないものかよくわかってます。そこで1つ提案があります。土日などを利用して2日間でよいので水道の元栓、ガスの元栓、電気のブレーカーなどをすべて切って生活してみてください。何が足りないのか即座にわかります。隣に借りるというのはなしです。震災のときは、周囲数キロに渡って同じ状態です。そして車での移動はできません。電車も動きません。道を歩くのも危険です。もちろん、近所のコンビニも壊滅してますし、商品は持ち去られた後です。是非、お勧めします。

避難用の室内履きを用意しています(あことら・東京・パートナー有・54歳)

家具の固定、非常用持ち出し袋の常備などは一応していますが、万全ではないかもしれません。皆さんの投稿を拝見し、もっといろいろ考えます。さて、私が「なるほど」と思って、実行していることは底の厚い履物の用意です。阪神大震災を体験された方のお話で、部屋の中に割れたガラスや陶器が散乱して避難するのが大変だったとのこと。それを伺ってから、ベッドサイドに室内履きを用意しています。(チャコットで購入したダンス用の底がしっかりしたタイプの物)スリッパではすぐ脱げてしまうので駄目なのだそうです。充電式のライト付きラジオで、携帯電話の充電もできるという非常用品も、これから注文しようと思っています。

東海大震災に備えて(なつやすみ・静岡・パートナー有・36歳)

静岡県に嫁ぎ、はや10数年。東海大震災を懸念しながらも、地震対策についてはつい最近手を付けました(新潟での震災に知人が遭遇してとうとう他人事ではないと感じたので……)。タンスの固定に加えて行ったことは、食器棚のガラスにフィルムを貼り、観音開きの戸が開かないように鍵をつけたこと。それから、数年前に静岡で震度4程度の地震があったとき、テレビが台から落ちたので(そのときは運良くこたつの布団の上に落ちたので無事でしたが)、テレビ台とテレビを固定するベルトをつけました。非常食については、まず最初の3日は火を使わなくても食べられるものを用意するようにと言われていますが、それはまだ手付かずです……。まだまだすることがたくさんありますね。地震が起こって「あ〜、ああしておけばよかった……」と思わないように準備したいと思います。

NO

台風や水害の被災者を想う(wakano)

台風や土砂災害が気になったこと、あります。被害に遭われた方にはお気の毒だと思ってニュースを拝見しておりましたし義援金を何度も送りました。私達の生活圏は地震や台風、水害、水不足などに見舞われる事がほとんどなく、30年程前の一度だけ台風被害での床下浸水があっただけなので、「早く対策をしておかないと」と思いつつ、どこかに安心感を抱いてしまっているのかも知れません……。

このサーベイを機会に(あきんぼ・東京・38歳)

以前住んでいた家では、食器棚を固定する等の策を取っていましたが、今は何もしていません。火災後の仮住まいだから、と住み始めたので生活を立て直すことに必死になっているうちに1年が過ぎてしまいました。大物家具(と言っても2つしかない)の転倒防止と電子レンジの固定くらいはしなくては、と思っています。これを機に、器具を買いに行くことにします。

非常用リュックを用意しています(lovesnow・山口)

残念ながら何もしていませんでした。地震保険に勧誘されても、笑い飛ばしていました。しかしながら、最近、福岡で大きな地震があって以来、非常用のリックを用意しカンパンや5リットル程度の飲料水、医療道具、靴、通帳等貴重品を入れてすぐ逃げ出せるように準備しております。箪笥等家具の地震対策グッズも購入を検討中ですし、マイホームの地震保険にも加入しました。子どもたちとも緊急時の集合場所や連絡手段を検討中です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

安全に避難場所にたどりつくために

今日、寄せられたご意見を読んでいると、lovesnowさんのように対策は「×」と書かれていても、非常持ち出し品等を準備されている方もいらっしゃいますので、実際に、何ならかの対策をされている方は3割をはるかに超えているように思います。

非常持ち出し品で必要なものの1位・2位が飲料水と非常食で、できれば3日分の用意をするとよいと言われていますが、翌日か翌々日には救援物資が届くことが予想されますので、個人的には、最低1日分は用意し、その代わり、いざという時にすぐに持ち出せるよう身軽なほうがよいと思っています。

非常食より気になっているのが、避難場所にたどり着くまでの安全の確保。あことらさんのようにガラスを踏んでも大丈夫な室内履き・靴を用意されたり、なつやすみさんのようにガラスにフィルムを貼ることは、対策として有効です。大地震のときのガラスによるケガは被災者の2割を超えているとのこと。半年程度で劣化する商品もあるようですから、できればJIS規格以上の性能をもつ飛散防止フィルムを貼られることをお勧めします。また、食器棚など室内のガラスだけでなく、サッシなど窓ガラスにも防犯を兼ねたフィルムを貼られるとよいでしょう。最近は、美観を損ねることと予算の削減からシャッターをつけない窓が多いようです。大きな台風の前に、板で窓を打ちつけたり、テープを貼っている映像を見ますが、飛んでくるものから防ぐものとしてフィルムは有効です。

避難するより前に、人の命を守ってくれるはずの家が倒壊して圧死したり、家具の転倒やガラスでのケガをしてしまっては、あまりにも残念です。他にできることはないか、いざというとき何を受け持つかなど、家族で話し合われてはいかがでしょうか。

久住博子

久住博子

インテリアデザイナー

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english