自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/5/16(月) - 2005/5/20(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ住まいの地震・防災対策してますか?

投票結果 現在の投票結果 y32 n68 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
久住博子
久住博子 インテリアデザイナー

一週間、たくさんのご意見ありがとうございました。最終日の今日は、家の間取りについてお話します。2日目のコメントで、建築基準法の重要な改正が、1981年と2000年に行われたことをご紹介しましたが、それ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

雑誌や友人からアイデアをもらって(RAY・パートナー有・31歳)

住まい自体の対策について。自宅マンションは竣工して約5年と、比較的新しいほうなのですが、耐震チェックなど、組合を通して管理会社と話し合っていくべきなのかなと、今回のサーベイを機に思いました。地震保険は、自宅購入時より加入しています。住まいの中の防災対策は、雑誌の特集や、友人宅事例から、お知恵拝借しながら地震対策を講じています。春先でしたか、長い時間揺れを感じることが頻繁にあったので、それを機にリビングのシャンデリアは外しました。今はファンのみ残っています。我が家はタンスを持たず、クローゼット、押入れ収納で済ませているので、タンスの倒れるのを防止する必要はありません。非常食・衣類はリュックの中に入れて、玄関先収納に置いています。中に入れている乾パンは賞味期限を定期的にチェックしなければ……。最近購入したのは、断水時トイレ用ビニール袋(正式名、思いつきませんが)。断水時、生き物ですから排便をがまんするわけに行きませんよね。不足しているものは、今回のサーベイを参考にしながら追加していこうと思います。

非常時の家族の動き方を確認(CIAO JOZUE・東京・パートナー有・29歳)

アパートを借りているので建物そのものには手は入れられませんが、その分家具の転倒防止等については気を遣うようにしています。非常持出し袋は玄関前においていつでも持ち出せるようにしています。先日地震の時に、私がガスコンロの火を消している間、夫がちゃんと非常袋を持って玄関のドアをあけ非難口を確保していました。どなたかのコメントにもありましたが家族内で災害発生時の動き方の確認をすると共に意識を持っておくのが大切だと思います。

台所が危ない(maeko・群馬・パートナー有・37歳)

台所が問題だと感じています。理由は食器類などいったん割れてしまったら、すぐに凶器と化してしまうらしいことから(阪神大震災を体験した人の話から)。食器棚の固定はもちろんのこと、食器棚のガラスにフィルムを張るだけですむのか……。食器棚を固定しておけば、ある程度の揺れで扉が開かないようなものや、ガラスの飛散防止が考えられているような食器棚があればいいと思います。(あるのかな?)今さら新しく買い換えるわけにはいかないので、あとづけで地震に備えられるようなキットが欲しいです。

NO

福岡の地震で痛感(リカール・福岡・パートナー無・64歳)

福岡市中心部のマンションに住んでいます。今回の震災に関係している断層の上に建っていることはわかっていて購入したのですが、「福岡では地震は起こらない」という何の根拠もない思い込みで断層のことは気にしていませんでした。地震保険には加入していましたが、家具の転倒防止などの策を全く講じていなかったので、食器棚、本棚、お仏壇などが転倒して、家中ガラスが飛び散って後片付けが大変でした。対策の必要性を痛感しました。

間取りと地震対策の関係? (wakano)

家の構造や間取りについて、気になったことはあります。我家の構造はどの程度地震に耐え得るのか知りたいです。昔の工法なので全然不明です。今迄震度5の地震には何度か耐えて来てくれたのですが今後それ以上の地震があるかも知れませんので多少不安です。それにしても間取りで何か地震対策に違いが出るものなのでしょうか……?

食器棚の上にも重いものが(まめまめ)

うちもやっと玄関に防災のためのものをリュックにつめておいたところです。水も1ケース。足りるでしょうか? 家具の転倒防止は、しようしようと思いながらも手付かずです。とりあえず、寝室には大きな家具は置いていません。台所の食器棚は特に危ないです。しかも、食器棚の上に重たいものがたくさん乗っていたりもします。

小さなことから少しずつ(Danzen・東京・30歳)

あえて業者の方に耐震検査などをしていただいたり、耐久改装を行っていないのでNoを選択いたしました。家の中で自分でできること(家具の異動など)小さなことは気に留めて、少ししています。それで不安が消えるわけではありませんが、少しでもという心構えでいます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

美しさだけではなく、いざという時のことも考えて

一週間、たくさんのご意見ありがとうございました。最終日の今日は、家の間取りについてお話します。2日目のコメントで、建築基準法の重要な改正が、1981年と2000年に行われたことをご紹介しましたが、それらは1978年の宮城県沖地震(M7.4)と1995年の阪神・淡路大震災(M7.2)の教訓を生かして、改正が行われたという事実があります。

現在は、ある程度の強度がないと建築は認められませんが、絶対大丈夫ということはなく、技術も基準も進行形なのです。稀にですが、図面をみて、「自分だったら、この家どうかな?」と思うことがあります。例えば、家のかたちが複雑だったり、南面に極端に大きくとられた窓があったり、家の隅角がL型(直角)の壁でなかったり、1階と2階の柱や壁の位置がずれているところが多かったり、1階にとても広いリビングがある場合などです。ただ、これも闇雲に心配し、ガチガチの壁だらけの家をつくればいいというわけではなく、建物全体がシンプルで、バランスよくというのが重要だと思います。また、設計者については、「とにかく窓は大きく、明るく……」といったお客様のご要望も、必要に応じ、「これはやめたほうがよい。」と、アドバイスしてくれる方が安心だと思っています。

インテリアについては、照明器具を例にすると、階段や吹き抜けの長いコードで吊られたガラスのペンダントが地震で大きく揺れ、壁や天井に当たって割れれば避難に支障が生じます。アクリル素材の器具や、壁や天井に直付けの器具であれば安心であるなど、インテリアも見た目の美しさに偏って選ぶのではなく、様々な危険を想定しながら選ぶことも大事だと思います。

最後に地盤について。私が住む地域は、地盤が弱いため、余計に揺れるようです。皆さんもお住まいの地域の状況をお知りになり、応じた家の建て方や補強の仕方を検討、お部屋の探し方を研究ください。

本来、建物は外部の危険から身を守るシェルターの役目を果たすもの。ご自身の家であれ、賃貸であれ、相当の費用とエネルギーをかけて、住まいをつくっていらっしゃるのですから、地震や災害に対し適切な準備をされ、安全に過ごされますこと願っております。

久住博子

久住博子

インテリアデザイナー

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english