自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/7/25(月) - 2005/7/29(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマ熱帯の未来に希望が見えますか?

投票結果 現在の投票結果 y18 n82 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
松井龍哉
松井龍哉 フラワーロボティクス代表

希望がある意見が増えてきました。意思の革新は物事の始まりだと思います。端的に無理だと思えばそれは地球の未来を否定してしまいます。熱帯の未来もかけがえのない地球の話です。他人の家の話ではないのです。常に……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

歴史の中にある知恵を受け継ぐ(わび助・神奈川・パートナー有)

おそらく温暖化の進行は、単に気温が上がるだけでなく、さまざまな天災による大きな被害が身近に起きることになると思います。それでも私は、人間というものは、自虐的になるのではなく、楽天的に人間本来がもつ知恵を活用していけるすばらしい生き物だと信じたいです。そのためには、私たちはこの半世紀に後退した自らの「手」を使い汗を流すこと、そもそも備わっている五感を研ぎ澄ますこと、知恵を結集すること、自然からも人からも搾取しないことなどをさらに進めていかなくちゃならないのではないでしょうか。木を植える、打ち水をするなど涼しく過ごす知恵や思想のお手本は、脈々と受け継がれた日常生活の歴史の中にあるはずだと思います。高齢者の知恵を受け継ぎましょう。そして、一人ひとりの意識が、ビルばかりの都市の風景を、少しずつ涼しそうな景観に変えていけるとさらにいいですね。

自然の力を活かし、科学と融合させるために(もりぴぃ・埼玉・パートナー有)

熱帯化する地球に向けて20年後にあるべきシステムや技術は? ということで、思いついたものが3つありました。1つ目は、自動打ち水機? なるものの整備というのはいかがでしょう。これは、先日どこかの地域で街中の住民の協力のもとで一斉に打ち水をしたところ、外気温が1℃下がった、というニュースからヒントを得ました。よく雪国にいくと、道路の雪を解かすために道路から水がちょろちょろと出ていますよね。あれの都会バージョンとでも言うのでしょうか。2つ目は、やはり暑いと屋内にいることが多くなると思うので建築の面から、地下の有効活用や、断熱効果の高い窓ガラスの開発など。外国の昔ながらの地下のワインセラーはひんやり涼しそうですし、家にいるとよくわかりますが遮光カーテンをするだけで冷房の効きが全然変わります。3つ目は大きな話ですが、都市の分散化です。都会はアスファルトやビルの照り返し、電気機器の発熱等々が密集して一段と暑く、そのような場所の緑の負担もすごいんだろうなと思います。自然の力をうまく活かし、科学技術とどう融合させていくかがとても大切なポイントだろうと思います。

美しい星空を取り戻すには(ふたつ・29歳)

先日、名古屋のプラネタリウムで聞いた話ですが、美しい星空を取り戻すには、灯りを消すのではなく、夜空にもれている無駄な光を下に向けること、なのだそうです。そうすれば、夜空は美しく、地上は明るく、省エネにもつながっていく。私は、「美しい星空が見たい」という思いからはじまって、省エネにつながっていくという流れ、また、「便利」と「省エネ」と「美」とが共存していることに、とても感動しました。こういうことってきっと他にもあるんじゃないでしょうか。見つけたいと思います。

学校や企業で、小さな意識改革(chiduru・神奈川・パートナー無・27歳)

はじめは、「もう無理だ。未来なんて見えない……」と悲観視しそうになったのですが、どうせ駄目なんだ、もう手遅れなんだと思った時点でOUTなのではないでしょうか? 諦めた時点で、手遅れだと思った時点で、「どうにか食い止めよう」とか、「熱帯でどうすればより良く(もしくは現状同等に)暮らしていけるか?」を考える事をやめてしまうのではないかと思います。今はまだ具体的なことが思いつかなくても、継続してエコを心がけながら、常に解決策を考えていく事が大事なのではないかと思います。私には子どもがいないので、何とも言えないのですが、例えば、学校教育の過程で、1週間のカリキュラムの内1時間だけでも環境問題の授業時間があったとしたら、今後大人になっていく子ども達は、身近な問題として環境問題に取り組むようになるのではないか? と思います。企業で、朝のミーティング時、やはり1週間に1度、5分でも自社が環境に及ぼす影響を考えてみる。そういった小さな意識改革だけでもずいぶん変わるのでは?

仕事のありかたを見直す(kemkem・岡山・パートナー有・45歳)

個人的には雪と冬が大好きなので、日本が熱帯化したらシベリアあたりに移住するしかないか、なんて思ってますが、日本が熱帯化するといっても今の熱帯でも人が生活しているのだから、自然と折り合えば暮らしていけると思います。問題は今熱帯で暮らしている人たちでしょうけど。私が毎度異様に感じているのはこの高温多湿の日本でネクタイ、スーツを着用し、エアコンの中で過ごす人々です。暑ければ脱げばいい。アロハシャツと半ズボンが夏の正装でもいいじゃないですか。35度を超える暑い日にも木陰にはやわらかな風が吹いています。明け方に仕事をして、日中は木陰で昼寝する暮らしもいいかもしれません。では未来に備えて昼寝ができるような大きな木の苗でも植えましょうか。

NO

輸送エネルギーを省くために、地産地消(Luce・千葉・パートナー有・39歳)

何かしなくてはいけないと思い、私は大地を守る会で提唱しているフードマイレージを実践しています。輸送で出るCO2を減らすため出来るだけ近く(国内)で取れた食品を食べましょうというものです。しかし、多くの人が参加しなければ、CO2は減らせないし、温暖化防止にはつながりません。国産と外国産では国産の方が高くつきます。とっても贅沢だなぁと思いながら、できる限り国産の品を選ぶようにしています。私は、外資に勤務なんですけど……。

まずは環境破壊にブレーキをかけて(ゆかりっくす・神奈川・パートナー有・31歳)

昼間は外気に触れることなく移動できる手段。快適に生活できる衣料。紫外線から肌を守る薬。二酸化炭素を排出することなく産出できる代替エネルギー。新たな環境への適用も必要ですが、これ以上、人間が暮らしにくい環境にはしない方策も必要だと思います。まずは、環境を破壊するエネルギーを使っている現状では、使うエネルギーの量を減らすというのは急務だと思っています。環境破壊が進む速度を遅らせて、時間稼ぎをしているうちに、新しい技術が発展してくれば……と願ってやみません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

環境、経済、美 ― バランスの良いデザインとは

希望がある意見が増えてきました。意思の革新は物事の始まりだと思います。端的に無理だと思えばそれは地球の未来を否定してしまいます。熱帯の未来もかけがえのない地球の話です。他人の家の話ではないのです。常に解決方法を考え、見つけ、実行していくほかないと思います。

本日の投稿についてコメントいたします。ふたつさんからの投稿に書かれている「美しい星が見たい」という想いから始まりエネルギーを抑える方法にたどり着いたという話は共感できる具体例です。「美しさ」をモチベーションに取り入れることは文化的向上心の現れだと思います。今の日本は世界の工場であった高度成長期と違って、「美しさ」を技術開発のコンセプトにしていくことが大切だと思っています。文化を開発するという考え方です。「美しい」という定義は曖昧なのですが、心が高揚する大きな概念です。美しくありたい、あろうとする人は生命力が強い人です。環境問題にしても行き着く先に美しさが約束されていない未来なら味気ないものです。環境と経済と美しさが同義語で語られていること。素晴らしい感じ方だと思います。どれが突出してもいけないのだと思います。バランスよく感じる人たちが環境をデザインしていくでしょう。またいろいろなご提案も頂きありがとうございます。開発者はまず本当に必要とされているものをよく知らねばならないのです。通常では気が付かなかった事なども様々な視点であるのだ思います。美しい未来を築くには多くの人の「気が付き方」を理解してデザインをしていくことだと思っています。

松井龍哉

松井龍哉

フラワーロボティクス代表

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english