自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/11/19(月) - 2001/11/23(金)
3日め

テーマ生まれ変わっても、女がいい

今日のポイント

男になったらやりたいこと。海の男になる。自由奔放に生きる!

投票結果 現在の投票結果 y71 n29 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
林るみ
林るみ 『person』編集長

たくさんの投稿、ありがとうございます。今日も、得票では、女がいいと答えている人が2倍以上にのぼるのに、投稿は、男がいいという意見が多いようです。みなさんの投稿を読むと、女性というだけで、この国はなんと……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

女としての不利な状況を何とかしたいから(文月・栃木・既婚・37歳)

これまで37年間生きてきましたが、現在の日本では、学校でも、職場でも、家庭でも、男の方が選択肢も多く、優遇されていると感じます。実際、そのとおりだと思います。そういう社会に生きている以上、「どちらに生まれ変わりたい」と問われれば、「男がいい」と答えたくなります。でも男として生きるということは、社会が変わらない限り、こうした男性優位のゆがんだ社会を支える一員になって、そうした社会を支えることになってしまいます。それは、なんというか今まで女としてがんばって生きてきたものにとっては、プライドが許さないのです。で、「生まれ変わるなら……」という問いには、わたしはいつも「女がいい」と答えます。それは、今の状態に満足しているのではなく、女として、この不利な状況を何とかしたい。そのために「女に生まれたい」ということなのです。

やっぱりオンナは楽しい!(どるふぃん)

やっぱりオンナは楽しいでしょ! 毎日オシャレするのがオモシロイし、恋もしててもオンナのほうが絶対いいと思う! 恋にぞっこん! 一生懸命になっててもサマになるのも、オンナだと思うけど……絶対生まれ変わってもオンナがいいな〜。オトコって、やってみたことないから、わかんないだけなのかな?

NO

身ひとつで動ける男はわたしのあこがれ(monry・千葉・36歳)

海の男になって、「七つの海が俺の家」とか言ってみたり、各港に女を作ってみたり、髭伸ばしてみたり、野タレ死んだりしてみたいです。アホですね。でも、女一人だと、旅の宿とか困ったりするし、いろいろ装備も必要なので、身ひとつで動ける男になってみたいです。

もっと思いっきり仕事がしたい!(crayon)

男女雇用機会均等法が施行されて、10年以上になると思うのですが、まだまだ現状では男社会が続いていると思います。(自分自身の就職活動経験や、実際に就職した職場においても)男性なら、野心を丸出しにして仕事をしても「やる気のある奴」と見なされるのに、女性だと「生意気だ」と言われ、まさに出る杭は打たれる状態でした。外国ならともかく、日本で仕事をする上では、男性の方が仕事をする環境的にラクだと思います。わたしはもっと思いっきり仕事がしたいので、今度生まれ変わる時は男性がいいです。

自分に厳しくあるために次は男(京・未婚・24歳)

女だからってバカにされたくはないと常々思っているけど、女だしって甘えてる部分も実際にあります。今のままの性格で、ガツガツした男になれるのなら言い訳もできないし、もっと強くなれる気がするから、自分に厳しくするためにも男に生まれたい。本当に男女差別がなくなって、女性だからっていう甘えが許されない時代であれば、女に生まれてもいいかな。でも、こういう発想がきっと逃げ腰な女っぽいんですね。本当に強い人は、きっと女でも男でも変わらないんだろうな……。

受身の女性より、攻撃型の男性のほうがいい!(おしゃべりっ娘・滋賀・既婚・31歳)

生まれ変われるなら男がいい。人間関係も女性よりあっさりしてるし、仕事だってがんばれば認められるし。どんなに男女差別なしと言ったって、女性は蔑視されてる。この先も、どこまで変われるか期待できないし。受身の女性より、攻撃型の男性のほうがいい! 中には守りの男性もいるけど。

女はこうでなきゃ、っていう偏見がなくならない限り(くうき・38歳)

女はこうでなきゃ、っていう謎の常識や偏見がなくならない限り、わたしは男を選びます。綺麗でなくちゃ、魅力を活かさなきゃ、甘え上手で人を動かさなきゃとか、女で生きるための努力に明け暮れていたら、本当にやりたい事に使える時間がなくなる。本気で相手が議論してくれるのが、女として見られなくなる歳になってからだなんて……。せっかくこの世に生まれてきたのに、なんてもったいない。

自由奔放に思いっきり生きてみたい(NONTA・東京・既婚・30歳)

結婚して子どもを生み、現在子育て真っ最中ですが、次は男として人生の醍醐味を味わいたいですね。女性に生まれましたが、奔放に生きることを悪しきこととして、世間はとらえています。わたしも勇気がないので、世間の批判が怖くて、自分を閉じ込めてきたことも数多くあります。しかし、男性に生まれ変わったら、今度は自由奔放に思いっきり生きてみたいと思います。ちょっとばかし、ハメをはずして、遊んでみたい気持ちが心にあるからでしょうか。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「男」と「女」という概念とは……

たくさんの投稿、ありがとうございます。今日も、得票では、女がいいと答えている人が2倍以上にのぼるのに、投稿は、男がいいという意見が多いようです。みなさんの投稿を読むと、女性というだけで、この国はなんと多くの「壁」があることか、とため息が出てきますね。

まずは、「もっと思いっきり仕事をしたい! 」(crayonさん)のように、仕事における壁。みなさんの「憤り」を読みながら、つらい自分の過去の記憶(! ? )がよみがえってきました。わたしが就職したのは、たしか、男女雇用均等法が施行された年でしたが、当時の状況といえば、わりと女性採用の数が多い出版社系ですら、女性は東京在住者に限っている会社が多く、数も男性に比べてわずか。新聞社なども、当時、女性記者の採用は男性100人に対して、4、5人という「狭き門」でした。当時、私も「自分が男だったらラクなのになぁ」と何度も思った記憶があります。でも、昨今の就職事情は、当時よりも女子大生にとってずっと厳しい「超氷河期」と呼ばれる時代に。いったい、この国はどうなっているんじゃい! と腹だたしく思います。

次に、「女はこうあるべきという謎の常識や偏見」(くうきさん、NONTAさん)のように、世間の目からの壁。「女一人だと、旅の宿とか困ったりする」(monryさん)の意見に、そうだ! と思いました。レストランなどでの、ひとり身の女性に対する対応は、まだまだ遅れてますよ、この国は。身ひとつで動きまわれるラクさ、これは私もやっぱり男性がうらやましいです。こうした現状に屈せず、「女としての不利な状況を何とかしたい」(文月さん)のご意見には、頭が下がる思いです。

ただ、わたし自身は、この世の中を「男」と「女」という概念で、二分割するところから疑うことも必要ではないかと、最近思うようになりました。それは、『person』の2000年6月号で(バックナンバー、まだあります! )で、ロング・インタビューのコーナーに登場していただいた、トランスジェンダーの旗手といわれる蔦森樹(つたもり・たつる)さんの話をうかがってからです。

男性から女性へと人生を変えた蔦森さんによると、生物の性別としての男と女の違いって、実に曖昧らしい。男と女というのは、「操作概念がつくりあげたフィクション」というのが蔦森さんの説明。とてもおもしろい話でしたので、また、明日ご紹介します。

林るみ

林るみ

『person』編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english