自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/9/29(月) - 2003/10/3(金)
3日め

テーマ世代を超えた交流をしていますか?

今日のポイント

年上・年下の友人と何を話題に意見交換したいですか?

投票結果 現在の投票結果 y81 n19 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
東海林のり子
東海林のり子 リポーター

今日は国境を越えた友情についての投稿をいただいたので、「世代」とは少し話がそれますが、違う価値観の出会い、として少しわたしのお話をしたいと思います。大学のころ、よくワークキャンプに参加をしました。そこ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

日本では等質(同意見)を求める人が多い(diem)

以前取引先の方で、もうすぐ定年になる女性と夜ご飯を食べたことがあります。彼女が若いころの仕事の話や健康の話など、話の内容は多岐に渡り、とても楽しいひとときが過ごせました。世代が違うことにより、「違って当たり前」と思う雰囲気があるようで、意見の食い違いはお互いに気になりませんでした。日本では等質(同意見)を求める人が多いので、そんな中では貴重な存在です。そういった意味では、外国籍の友人とは「違い」を楽しめます。彼らにとっては違って当たり前ですから。

同じ世代とももっと交流したい(マース・30代)

太極拳をやるようになり、自分の親世代の方たちと友人感覚で接するようになりました。その中の一人と特に仲良くなり、相手は20歳くらい年上ですが、よくお宅へ遊びに行ったりしています。ちょうど今の自分の年齢に子育て中の人が多く、なかなか付き合えないので、自然とそうなるのかもしれません。わたしとしては世代を超えた交流もできてうれしいのですが、同じ世代ともっと交流したいと思っています。

活躍する年輩の方の姿は、人生の先輩のように(happyyuko)

趣味の世界で、さまざまな年代の方と接したり、子どもの学校関係で、地域のお年寄りと活動しています。活躍する年輩の方の姿は、人生の先輩のように思えます。いつまでも、趣味に打ち込んで輝いていたい、社会とのつながりを持つことっていいな、と感じさせてくれます。また、同窓会で後輩と話したときも、楽しかったです。国籍を超えた友人もいたらいいなと思っています。そんな友人を持っている方のご意見を伺いたいです。

国境を越えた大切な友情(まるげりーな)

国籍を超えた友人と聞いて、思い出したのはインドネシアの親友です。彼女とは、オーストラリアに留学したときに出会い、お互い、一目見たときから通じ合うものがあり、いつも一緒にいました。お互いを「Sister」と呼び合っていました。インドネシア人といっても、中国系だったので、日本人にもなじみのある顔立ちです。わたしが日本に帰ってからも、彼女とは連絡を取り合っていましたが、98年にジャカルタで起きた暴動で、ターゲットとなった中国系だった彼女も、香港へ逃げざるをえなくなりました。そのとき、彼女は、インドネシア人の彼にプロポーズされていました。インドネシアに残るべきか、香港へ逃げるべきか。彼女は、わたしにその答えを求めたまま、今もあれから返事がありません。どこにいるにしろ、彼女の幸せを願ってやみません。

同世代では出てこない意見(machimachi)

生け花と陶芸の習いごとを通して、年齢や職業の違う方々といろいろな会話を楽しんでおります。同世代では出てこない意見が目上から出たり、専業主婦の考えや物ごとへの見方を垣間見たり、社会勉強しております。逆に彼女たちはキャリアウーマンであるわたしの仕事のことや生活に興味があるようです。みな、ない物ねだりしたり、ひそかにわたしのほうが幸せだわ、なんて思ったりしているのではないでしょうか。

NO

同世代や気の合う仲間との交流だけではなく(ゆうこmama)

今の自分を見てみると、世代を超えた交流というのをしていないと思います。趣味や年齢の違う人と交流を持つと新たな発見もあるし、いろいろな考え方などを知ることで勉強にもなるので、いいことだと思います。わたしも含めてですが、人はどうしても交流を持つ相手を選んでしまう傾向があるのではないでしょうか? 同世代や気の合う仲間などの限られた人との交流ばかりではなく、時には世代を超えた人と接することが大事だなとあらためて考えさせられました。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

国境を越えた交流

今日は国境を越えた友情についての投稿をいただいたので、「世代」とは少し話がそれますが、違う価値観の出会い、として少しわたしのお話をしたいと思います。

大学のころ、よくワークキャンプに参加をしました。そこにはアメリカからロックフェラー家のお嬢さんが来ていたりと、なかなか刺激のある人たちが集まっていました。一緒に料理を作ったり、意見を交換したりしました。欧米のお金持ちはその当時、子どもたちには外国人との交流を積極的にさせていたのでしょうね。

また、ペンフレンドから仲良くなったアメリカ人の軍人の娘さんには、基地の中にあるおうちに呼んでいただきました。食事をしながら、お父さんが子どもたちにテーマを投げかけて、意見を出させていくさまは、日本人のわたしにはとても不思議ででした。まるで「お芝居の中の世界のようだ!」と思ったくらい。

そこのおうちで「のり子、歌を歌って」と言われるたですが、またこれも日本人とは違って、茶化したり、場をつくったりということがまったくないんです。子どもたちがちょっと茶化すとお父さんが叱るほど真剣に聴こうとしてくれる。「歌は下手なので……」とごまかしても「そんなことない。とてもいいよ」と真剣に言われたのには驚きました。

多感な時のそんな真剣な交流はわたしに「違い」というものの楽しさや新鮮さをくれました。今は帰国子女の方に出会うことも多く、自分から強く自己主張をできる人が増えているように感じます。さまざまな人の考え方に触れることは、刺激になると同時に自分の人生において、考え方を固める大切助けになると思います。

東海林のり子

東海林のり子

リポーター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english