

安心なものはどれ?(オレンジ0303・静岡・既婚・37歳)
不確かな情報が氾濫しすぎていて、何が安全で、何が危ないのかわからない。狂牛病の牛肉、遺伝子組み換え食品の氾濫。安心して食べれるものはどれでしょう?
牛が気の毒で……(SacchanM)
狂牛病の事件で、牛が狭い場所に閉じこめられて、肉骨紛なんか食べさせられて、牛乳をたくさん搾り取られていたと聞き、びっくりしました。広い牧場に放して草を食べさせてあげればよいのに、人間の都合で、虐待に近い環境ですよね。食用に飼っているとはいえ、かわいそうです。
子どもができてからずーっと気になってた(づみ)
子どもがお腹に宿ってから、食べ物に関して注意を払ってきました。添加物の存在や農薬、抗生物質と。野菜もできるだけ家庭菜園で作ったり、手作りにこだわりました。子どもたちの世代が大人になった時、大丈夫なのでしょうか?とても怖いです。今以上に変な病気や、悪性の癌が発生しやすくなるのではないかと、心配です。ただ、小さい頃からお菓子も手作りのものや、ジュースも果物を絞ったものを与えていたら、子どもたちの集まりで、スナック菓子や炭酸飲料が出された時、子どもが口にできず、かわいそうな思いをさせてしまったことがあります。食べられなかったのです。信念を通すって難しいですよね。
半信半疑?!(CATmama・埼玉・未婚)
正直言って、半信半疑なところがあります。メディアの情報もどこまで本当なのか信憑性に欠ける! 何が安全で、何が安全でないのかが明確になっていない! 作る人の顔が見えたって、作っている経過が全く見えないですよね。狂牛病の件でもそうとう惑わされています。本当に安心して食べられる日がいつ来るのでしょうか????
子どもに食べさせるものは考えてしまう(Jullia)
自分たちは自分たちの責任で食べているからいいけど、子どもたちはまだ先も長く、これから妊娠出産を迎え、次世代につないでいかなければならないことを考えると、食べ物の安全性はとても気になります。
外食時は忘れちゃう(虹色)
子どもが生まれてからは、食品についてはやはり、安全なものを購入するようになり、自分で調理する時には化学調味料なども、なるべく使わないようにしたりします。たまに面倒な時に外食しますが、どんなものが、どこの産地のものか、などわかりにくいです。家で食べるより気が緩んでる自分に気づき、ハッとしたりします。
考え始めると、きりがありません(朧月夜)
「食」の安全性、もちろん気になります。野菜などは近くの農家が作っている、ちょっと不格好だけれど、低農薬の野菜を買うようにしています。「食」ではないのですが、先日、サプリメントを買いに行った時、「美肌に効果あり」というサプリの原材料を何気なく見てみると、「牛骨粉」と表示されていました。もちろん、そのサプリメントは買いませんでしたが。徹底的に生活の中から排除するのは難しいのかなぁ……と考えてしまいました。

正直もう気にしない(赤福もち)
みなさん、すごく気にしてるんですね。わたしは正直言ってあまり気にしてません。わざわざ焼肉に行ったりはしないけど。農薬とか添加物とか、さまざまな問題があることは知っているけど、それがまったく含まれてないものって高いし、どこででも買えるものじゃないし。そういう意味で現実的にはあまり対策できてないと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!