

おいしく食べて初めて……(ゆたんぽ・福井・既婚・35歳)
どんなに栄養面に優れていても、まずは美味しいと感じて食べなければ、栄養の効果が半減してしまうのではないでしょうか。それが一番分かるのが子どもです。栄養があるってだけでは、嫌いなものは食べません。でも、子どもがおいしいと感じるように、味付け・調理法を工夫すれば食べてくれます。やっぱり、舌で感じるおいしさって大切だとわたしは思います。
バランスが良くないとおいしく感じない(yayas・大阪・既婚・31歳)
どんなにおいしくても、栄養バランスが良くないことに気づいたとたんおいしくなくなってきます。というよりも、わたしの場合先に栄養バランスありきで、次に味ですね。だから、外食でも自分が本当に食べたいものを選べない! 悲しいかな栄養士の職業病でした。
おいしくないと栄養にならない(どりゃ・未婚・31歳)
わたしは、病院の栄養士です。患者さまにお出しするお食事は、きちんと栄養価計算されたものですが、見た目に美しく、おいしくなければ召し上がっていただけません。食べていただけなければ、当然その栄養は患者さまの身体には入らず、生ゴミバケツに入ることになってしまいます。わたしたちも味をとても大切にしています。栄養と味を分けて考えることはできないと思います。おいしく食べて、心も満たされてこそ身体の栄養になると思っています。

すっかりヘルシー派(ストック・既婚・27歳)
以前は焼肉最高! カツどん大好き! でもやせてるもーん、健康だもーん、てな感じで食生活を楽しんで(?)いました。でも、結婚と同時に海外生活で欧米人のこってりした食事から、いかに和食がヘルシーだったかに気づき、すっかりヘルシー嗜好の主婦になってしまいました。料理には野菜をたっぷり使い、しかも無農薬。外国人の主人にも和食を食べさせ……。だからといって、コレステロールばかり気にして出家僧のような食生活にはとてもなれませんが。

栄養と味は両立すると思う!(Sisly)
和食は、何か一品をどんと食べるわけではないので、献立やコースとしていただけば、栄養が偏らずにおいしいっていうことが可能だと思います。家での材料を吟味したごはんは、意識しなくてもバランスを考えるし、味と栄養のどちらかに偏るってことはないと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!