自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/5/5(月) - 2003/5/9(金)
4日め

テーマ手軽なインスタント食品利用してますか

今日のポイント

インスタントラーメンは、今や世界に誇る日本の文化

投票結果 現在の投票結果 y87 n13 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
道畑美希
道畑美希 フードコンサルタント

一昨日インスタントラーメン協会の広告として、「インスタントラーメンをいかに栄養バランスよく食すか」という全国の栄養士さんからの提案が、新聞に出ていました。インスタントラーメンだけを食べるのは栄養的にも……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

組み合わせでメリハリをつける(じゃらふ)

インスタント食品=体に悪い、は添加物の問題よりも、栄養的なアンバランスさに課題を感じます。カップ麺のお昼ご飯をするなら一緒にサラダも買うとか、ネギを山盛りなど、ちょっと工夫すれば十分バランスをとることもできるんだけど、その知恵が足りないために結果として偏ってしまっているように思います。また、個人的には忙しい平日はちょっとひと手間さえかけられないから、土・日にたっぷり野菜を取るようにしています。こういうメリハリもインスタント食品を上手に使いこなす知恵ですよね?

食べたいと思うことはめったにない(peach1・既婚・29歳)

ごくたまに。インスタントラーメンを3カ月に1回くらい。実家がインスタント食品を食べない家庭だったせいか、今でも食べたいと思うことはめったにないのです。時間がないときは、近所のお総菜屋さんを利用したり、某コンビニの無添加のお弁当を買ったりしています。ただ、ブロッコリーやキャベツなど素材を急速冷凍したものは頻繁に使っています。冷凍食品が安い日に買えば、生のものを買うよりもお得で、使い切りなのでとても便利。これはインスタント食品に入る?

野菜を多めに入れて調整(あしたま)

インスタントラーメンは極力食べないようにしていますが、だしの素やカレールー、麻婆豆腐の素など単品ではないものはよく利用しています。ルーでインスタントを使う分、野菜をたくさん入れてバランスよく食べるようにしています。

盛り付ける器にも工夫(春菜)

ごくたまに利用することがあります。買う時は原材料を細かくチェックするので、自分で作るよりも気分的には気を使います。レトルト食品には、化学調味料や合成の添加物などを使用しない食品も多くなっているように感じます。また、使う時は、足りない栄養素などはプラスするように気を付けたり、盛り付ける器に工夫をしたりします。

日本の文化や伝統までもが薄れてしまうような気も(バリー)

近年のインスタント食品は、見た目も味付けも本当によくできているので、使用する頻度が増えました。それに加え、遺伝子組替えや添加物、使用される食材の状況も消費者の関心が高まり、よりよいインスタント食品がたくさん市場に出回っているとも思います。体調が悪い時(妊娠期間中も含め)や主人や子どもだけで食事を作る時などにも、とても重宝していると思います。ただ、毎回毎回をインスタント食品にならないようには気を付けています。やはり、どの家庭でも、誰が作っても、味付けや見た目が同じという料理では、家庭独自の味(おふくろの味)がなくなってしまうのではないか、と感じまして。わたしの母は、毎食必ずインスタント食品やレトルト食品を食卓に並べていました。結婚して、振り返ってみて思うことは、母親の味付けや料理というものを、一つも習わなかったことです。大げさかもしれませんが、日本の文化や伝統までもが薄れてしまうような気がして、寂しい気持ちになりました。

通販でフリーズドライのスープを利用(tarokaja)

体にはけっしてよくないかも、と思いつつ利用しています。ラーメンや、冷凍食品など。疲れて帰宅したときは子どもに「ラーメンでいいかな」と聞いて。子どもはラーメン好きですから、けっして嫌とは言わないですが、上の子がアトピーがあるのでちょっとすまないな、と思いつつ。自分で利用しているのは通販で購入するフリーズドライのスープやおかゆ。お弁当時のちょっとしたおともに、お弁当が作れなかったときの代わりに。市販のものよりおいしく、変わった種類があるような気がします。市販のフリーズドライのスープって種類があまりないし、高いですよね。

変なものを使っている企業はないと信じて(timtum)

昨今は思わず感心してしまうくらいおいしいインスタントやレトルトが増えているので、わが家でもたまに使います。母はスーパーで見ず知らずの人が買っていると「それっておいしんですか?」とか言いながら情報を仕入れることができてしまう人なのですが、「すごくおいしいですよ!」と絶賛されて買ってきたものは、大抵正解でおいしいです。今時はそう変なものを使っている企業はないと信じているので(過信?)、あまり無添加どうのこうのは考えて買ったことがありません。危険ですか?

「冷凍」ならある程度安心して使用(あるばーと・既婚・36歳)

食品開発の担当だったこともあって「冷凍」ならある程度安心して使用しています。本来であれば腐敗してしまう食品が、簡単・便利に食せる(調理できる)のはそれなりの理由(技術)があるわけで、その技術がリスキーなものではないとわかっていれば、とても重宝できる食品だと思います。本来、インスタント食品は「消費する側」に立って、何が便利でどうすれば満足度を上げられるのかという発想から生まれている商品でしょうから、刻々と変化するキャラクターを持っているのだと思います。「浅漬け」の漬け汁などは、簡単にでき過ぎてしまうことへの罪悪感を緩和したもので、わたしもよく使っています。

本音は旬の生ものを使いたい(Eru)

健康を害してから、なるべくインスタント食品は使用しないようにしています。だしにしても、洋食のフォン・ド・ヴォーに比べれば、日本のだしはかなりインスタントに近いと思います。時間の余裕に合わせて、自分で作っただしパックや、だししょうゆなどを活用したり……と、伝統にこだわらずに利用しています。しかし、トマトの缶詰や乾燥野菜等は活用しています。ただし購入先には神経を使いますね。無添加や、良質で栄養価の高いインスタント食品の開発が、どんどん進むことを期待しています。でも、本音は旬の生ものを使いたいです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

インスタント食品のよい面・悪い面

一昨日インスタントラーメン協会の広告として、「インスタントラーメンをいかに栄養バランスよく食すか」という全国の栄養士さんからの提案が、新聞に出ていました。インスタントラーメンだけを食べるのは栄養的にもあまり感心しないことを、製造・販売する側も自覚し、よりよい食べ方を啓蒙しているようです。

栄養、添加物の問題に加え、「インスタントものばかり食べていると文化や伝統までもが薄れてしまう」と、食文化の側面に対して、バリーさんよりご指摘がありました。どこの家庭でも同じ味、味が画一化されてしまう。たしかに伝統や文化を壊してしまいそうな一面もあります。でも、悪い面ばかりでなく、煮物のタレで簡単に肉じゃがが作れたり、難しいと思っていた麻婆豆腐ができたりと、料理初心者にとってはそれなりにありがたい手ほどきをしてくれるインスタント食品もありますね。また、あるばーとさんのおっしゃる罪悪感を緩和した浅漬けの素などは、家庭で漬け物という伝統を復活(復活とまでは言わないか)させたなかなかのスグレものではないでしょうか。最近では、某メーカーの、豆腐を使ったり、パンを使ったりという新しいメニューを提案する商品の存在もあり、インスタント食品の世界もなかなかクリエィティブであります。

そして何よりも、カップ麺を含めたインスタントラーメンは、今や世界に誇る日本の文化ともいえる地位に達しているのではないでしょうか。その技術もさることながら、海外に行くと、そこの地域独特のインスタント麺がありますが、気軽に異国の食文化を味わえて、結構楽しいものです。

道畑美希

道畑美希

フードコンサルタント

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english