

土地でしかとれない野菜や魚をうまく調理(ジョゼフィーヌ)
地方に行った時のほうがお財布の紐がゆるくなっているせいか、ディナーにフレンチを食べたりしますよ。お店の情報は、地元の人から仕入れます。フレンチといっても、その土地でしかとれない野菜や魚をうまく使ってあり、素材が新鮮なせいもあってか、都会で食べるのとはまた違ったおいしさがあると思います。今までで忘れられないのは九州・宮崎でいった「パリサンク」というフレンチのお店。いわゆる三ツ星のレストランではないのですが、ぜいたくな素材を使ったコースよりもわたしにはとてもおいしく感じられました。今でも忘れられないお店の一軒です。
霞ヶ浦のなまずを料理してくれるお店(宮里砂智子)
もちろん行きます。というのも、田舎にもおいしいお店があるのを知っているからなんです。こんなところに?というお店はなかなか見つからないものですが。最近では霞ヶ浦のナマズを料理してくれるお店ができたんですよ。
「その土地の食材」が決め手(yoshimi)
その土地の食材を使用したおいしいお店ということなら、和食でもフレンチでも喜んで行きます。選ぶポイントは「その土地の食材」ということと、価格帯、子連れで入りやすいかどうかです。
土地の食材を使ったハンバーガー(じゃらふ)
その土地の食材を使ったのなら、その土地ならではの郷土料理がいいかな?とも思いますが、その土地のその時を楽しむのであれば、作り手の創作料理(フレンチでもイタリアンでも和食でも)が一番のおいしい食べ方かな?という気がします。最近はスローフードという考え方も、随分一般へ浸透してきているように思います。
伝統を見直すことで、その土地の良さや、食べることの大切さを見直せるきっかけになればいいと思います。中には伝統のスタイルで楽しみたい人もいるでしょうし、大好きなイタリアンで楽しむ人もいるでしょうし。ファミレスやファストフードもその一つではないかな?とも思います。その土地の食材を使ったハンバーガーってのもいかがでしょうか?
名物料理はいつもチェック(チョコレートケーキ・神奈川・既婚・34歳)
これを食べたいから旅行に行くわけではないのですが、行った先で名物料理は大概食べます。せっかく行ったのだし、おいしくてもよくわからなくても、変わったものを注文します。沖縄に行ったとき、沖縄そばを食べたい!とソーキそばと両方頼んで、味が違うのかなと思ったら、上に乗っているものが違うだけだったとか、やっぱり、実物で確認したいというところがあります。

わざわざ行くことはない(sfummy)
多分、NOです。旅先でおいしいものを食べたいって気持ちがありますが、わざわざ行くことはないと思います。ただ、旅先の名産品を使った料理を食べるなら日本料理を希望するかな。振り返ってみると、旅行だからといって、その土地のおいしいものを食べたい!と、意識したことがないです。ちょっともったいないことをしてるのかも……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!