自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/6/9(月) - 2003/6/13(金)
4日め

テーマ田舎でもおいしい店があれば行く?

今日のポイント

田園の中にあるワイナリー・カフェ、足を運ぼうと思いますか?

投票結果 現在の投票結果 y79 n21 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
玉村豊男
玉村豊男 エッセイスト 画家

実はいま、わたしの家のすぐ目の前で建築工事が進行中です。12年前からワイン用のブドウを栽培してきましたが、いよいよ自前のワイナリーをつくるべく、果実酒製造免許を取って醸造工場をつくることにしたのです。……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

土地の人の食べる家庭料理が魅力的(こあ)

本当に食べたいものは、その土地の人たちがよく食べている家庭料理ですね。テレビとかでもやっていることがありますが、「地元の人しか食べられない○○」「漁師料理」なんて、すごく引かれます! どんなに遠くても、食べさせてくれるのだったら行きますね。

港町のおいしいフレンチ(ブルー)

出張で遠方に出掛けるときは、出掛ける前にお昼を食べるところをチェックします。先日、港町への出張がありましたが、会社の先輩から、駅前のフランス料理店がおいしいとの話を聞きましたので、早速行って来ました。確かにおいしく、とても楽しい時間を過ごせましたが(ワインを飲みたくなりましたが、グッとこらえました)、今度行くときは、やはり港町なので寿司屋に行こうと考えています。

ジャンルは問わない(tomiko10)

その土地での食べ物が目的の旅なら別ですが、単なる観光旅行だったり、スキーや温泉などが目的だった場合は、おいしい店なら、内容は問いません。フランス料理を食べるかもしれないし、和食かもしれない。あるいはイタリア料理かもしれない。その土地でのおいしい店に入って食べたいと思います。

NO

旅先では、グルメをはなれて、その土地の風土を感じたい(はるたいママ)

やはりどうしてもその土地のゆかりの食べ物、郷土料理にこだわります。たとえば、鹿児島に行って、いくらおいしいフレンチがあっても、隣の(まずそうであっても)きびなごと黒豚と、の郷土料理の店に行くと思います。東京にいると、食べ切れないくらいグルメ情報が飛び交っていて、追い切れないくらいです。なので、それを追求するのはやはり日常生活の一環で、旅先では、グルメを離れて、その土地の風土を感じたい、と思います。むしろ、それほど有名な郷土料理がないような、地方都市だったら、外国料理はむしろ旅行者ではなく、その土地に暮らす人によって支持されていくと思います。

素朴な味わいを理解できる文化を(blueberry53)

わたしは都会の生まれですが、家内は四国の田舎の生まれです。結婚してからいろいろ新しい味を体験できたのは、とてもよかったと思っています。ただ、そんな田舎にも都会化の波が訪れ、伝統的な食材を味わう機会が減っているようです。田舎においしいフレンチ料理のお店があること自体は、おいしい素材を生かすことの新たな一歩として評価されるものだと思いますが、その地の本物の伝統を残すことにも力を入れることが大切ではないでしょうか。そして、その味は、都会の味わいでない(素朴な味わい)こともある……ということが理解できる文化も大切に育てなければならないと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

田園の真ん中にあるワイナリー・カフェ

実はいま、わたしの家のすぐ目の前で建築工事が進行中です。12年前からワイン用のブドウを栽培してきましたが、いよいよ自前のワイナリーをつくるべく、果実酒製造免許を取って醸造工場をつくることにしたのです。

作業場はできるだけガラス張りにして中が見えるようにし、テラスのついた小さなカフェもつくるつもりです。アルプスの山並みと千曲川の流れる風景を眺めながら、目の前の畑で穫れたブドウからできたワインと、いま採ってきたばかりの野菜やハーブをシンプルに調理したランチが楽しめる……そんなワイナリーをつくりたいと思っています。

ワイナリーですから、料理はイメージ的にもフレンチかイタリアンのようなものになりますが、スタイルにこだわらず、おいしい季節の食材をストレートに味わってもらえればと考えています。

が、どのくらいの数のお客さんが来てくれるか見当もつかない上、スタッフや経費の制約もあり、どんなメニューのどんな店にしようか、いまあれこれ悩んでいるところです。

東京からクルマで3時間弱、新幹線とタクシーだと2時間足らず、軽井沢からはクルマで40分前後。田園の真ん中にあるワイナリー・カフェに、あなたはわざわざ足を運ぼうと思いますか? もし来てくれるとしたら、そこであなたはどんな料理とサービスを求めますか? ぜひ、教えてください。

玉村豊男

玉村豊男

エッセイスト 画家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english