自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/6/23(月) - 2003/6/27(金)
2日め

テーマ履歴遡及システムを利用していますか?

今日のポイント

メーカーの履歴を検索できるシステム、利用したことある?

投票結果 現在の投票結果 y18 n82 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
道畑美希
道畑美希 フードコンサルタント

そうです、エディターさんのおっしゃる某食品会社の品質保証番号は、トレーサビリティの概念に近いものです。しかし、トレーサビリティは、一社だけの情報提供システムではありません。

ご存じのように日本の食品……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

何かあったとき便利(エディター)

先日、某食品会社のレトルト商品を買ったのですが、そのパッケージに品質保証番号というのが付いていました。興味を持ったので、そのメーカーのホームページを見てみると、商品のパッケージに載っている番号や賞味期限から、履歴遡及できることが判明。そこで、ためしに行ってみると、原材料や産地などなど、いろいろな情報が掲載されていました。たしかに、このシステムは便利だなと思います。もし、○○工場で製造された商品に異物混入の疑いが……というときには自分で確かめることができる、ということですよね。実際によく利用しているのは、届くはずの宅配便がなかなかこない時、今どこにあるのかの問い合わせです。これも運輸会社の履歴遡及システムを利用していることになるのですよね。

NO

購買意欲を刺激する(marc)

実際に利用してみたことはないのですが、原料をサイトで調べられると表示してあると、真摯で良心的な姿勢を感じ、思わず商品を手にしてしまいます。大変単純だとは思いますが、まだまだトレーサビリティという言葉がなじみきれてない時点で、取り組んでいるという姿勢を評価したいと思います。

食品添加物などが気になれば(まこぴー)

利用したことはありません。「トレーサビリティ」というシステムは、何か事件が起きたときに、それを追求できるという面では有効だと思います。でも、日々の生活のなかで、自分が買った食材の履歴を調べてみようか……と思うかというと疑問です。いちいちネットで調べるとは思えません。でもインスタント食品などで、食品添加物などが気になるものについては、調べてみる価値ありだと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「食の安全といえば、トレーサビリティ」?

そうです、エディターさんのおっしゃる某食品会社の品質保証番号は、トレーサビリティの概念に近いものです。しかし、トレーサビリティは、一社だけの情報提供システムではありません。

ご存じのように日本の食品流通システムは複雑で、生産者から消費者のもとに届くまで、たくさんの企業や人が介在します。スーパーであなたが手にした食品が、生産段階に始まり、いかなるプロセスをたどってきたか、そこに携わった企業や人の管理情報の積み重ねがトレーサビリティなのです。

たとえば、BSE発生以来、全頭検査が施されている国産の牛肉では、生まれた農家、どこの農家でどんな餌で育てられたかなどの情報を、牛の耳につけた耳標で管理し、と畜後も生体、枝肉、部分肉に加工されるまで、この耳標情報がついてくるというしくみができ、トレーサビリティがほぼ確立されていると言われています。

現在、トレーサビリティの確立された食品と言えば、このような国産の牛肉の例があるくらいで、多くの食品は、開発途上状態にあるといえるでしょう。もちろん、その前に、トレーサビリティという仕組みがわたしたちにとって本当に必要かどうかという議論もほとんどされていません。

ICタグなるものをつけ、一括管理ができるなどと、何兆円もの情報産業市場になると、色めきだっている人たちがいる一方で、実体はなかなか動かずというのが現状ではないでしょうか。

また、「食の安全といえば、トレーサビリティ」と、言葉だけがひとり歩きしているような気もします。取り組んでいる姿勢を評価してというmarcさんのご指摘がありましたが、実際、販売促進のツールとしてしか機能していない面も否めません。

本当にわたしたちの必要な情報はなにかを、消費者からも声をあげないといけない時にあると思います。さて、あなたは、どんな情報を知りたいですか?

道畑美希

道畑美希

フードコンサルタント

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english